1: 動物園 ★ 2016/04/18(月) 01:11:06.57 ID:CAP_USER*.net
石井啓一国土交通相は17日、熊本県を中心とした地震で自宅から避難している住民を支援するため、フェリーに宿泊してもらう準備を進めていることを明らかにした。国交省によると、フェリーは600人乗りと430人乗りの2隻で、計1030人の受け入れが可能という。
国交相はまた、避難者の応急仮設住宅とするため、民間の賃貸住宅を借り上げる考えを表明。「熊本県内では、1500戸で調整している」と語った。
フェリーへの受け入れは熊本港で行う予定。同省はこれらに加え、避難者の受け入れ先として熊本県内の旅館やホテル計59施設に、約1500人分の部屋を既に確保している。当初は計107施設、約5000人分としていたが、16日未明に断続的に発生した地震の影響で少なくなった。(2016/04/17-21:34)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041700099&g=keq
引用元:【熊本地震】フェリー2隻、宿泊先に=避難者支援で1030人分-国交相
2: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:11:29.16 ID:EUCUXYqI0.net
2げつ
3: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:13:26.81 ID:UFQ2r8GD0.net
実験的でもいいいろいろやるべき
4: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:13:58.38 ID:QjOrJWH+0.net
熊本港に行けばいいんだな
5: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:14:57.36 ID:p/bvRuRW0.net
現状では陸の避難所より良いかもね。
地震の揺れに怯えなくて良いし、電気も空調もある。
6: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:15:58.44 ID:cab3+zNE0.net
ホテル足りてないんだから
フェリーを増やせ。
10: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:17:16.24 ID:Y+jpnTdT0.net
>>6
元々通常の利用が鉄道や航空に比べれば少なくて
フェリー自体の数が少ないんだから、急に増やせるわけないだろアホか
155: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 03:25:08.58 ID:hJjnRBnR0.net
>>6
まわせるのは観光フェリーくらいで
通勤通学その他に定期運行しているフェリーを被災地にまわしたら
被災してない地もまた第二の被災地になってしまう
7: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:16:15.43 ID:sEId3jcN0.net
わし特等室がええわ
49: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:33:41.56 ID:WTtCyioK0.net
>>7
女性はプライバシーの兼ね合いがあるから安心して横になれるだけでは不十分なんだろうけど
自分は男だからとりあえず安心して寝られればいいわ
196: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 07:59:34.85 ID:j7enqgR40.net
>>7
あんたは荷室でええ
11: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:17:20.98 ID:FKHWj3hl0.net
そのまま四国とか山口とかに連れて行けばいいのに。
せっかくの交通手段。
14: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:19:59.35 ID:Y+jpnTdT0.net
>>11
乳幼児抱えた母親とか、要介護の年寄りとか、遠方に退避させた方が面倒がないと思うだけどなぁ
「故郷で死にたい!」とかってダダ捏ねるしょうもない年寄りもいるんだろうけど
18: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:21:22.31 ID:QjOrJWH+0.net
>>14
医療ぎりぎりだもんな
さっさと疎開させたほうがいいな
72: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:46:49.50 ID:mQKfX3J70.net
>>14
それやると救援物質からえなくなる
とくに母子や要介護者はすぐに動かせるお金を持ってないことが多いから
疎開しても餓えるだけ
17: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:20:52.64 ID:daNvcS+g0.net
>>11
そこに踏みとどまって頑張る人を国家は支援します
23: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:25:45.12 ID:FKHWj3hl0.net
>>17
あー、そうか。離れてしまうと情報も支援も来なくなるのか。
35: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:29:38.35 ID:fwg4GMVm0.net
>>23
阪神でそれ経験したよ(´・ω・`)
157: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 03:29:21.30 ID:hJjnRBnR0.net
>>23,72
こういう問題、どうにかならないかね
年寄り・子供(+保護者)・怪我人・病人が被災地にいても役に立たないし当人たちも危険なのに
27: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:26:52.93 ID:oSpK2bBv0.net
>>11
田舎はそんな簡単じゃないよ
13: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:18:06.04 ID:7ysLnWrC0.net
自衛隊が徴用している
なっちゃんとはくおうを使うのかね
20: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:23:00.41 ID:b6pG6HEk0.net
>>13
なっちゃんは輸送に使ったほうがいい
15: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:20:00.90 ID:ZIjOVRn00.net
もうこれからの100年はデカい地震の世紀なんだから
自衛隊をちゃんと日本軍にして、災害即応部隊を24時間待機でいいだろ
16: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:20:14.17 ID:fdWdkr5RO.net
福岡まで連れて行けよ
19: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:22:39.56 ID:p/bvRuRW0.net
圏外への避難の足にするなら、飛行機の方が良いと思うよ。
熊本空港の滑走路は生きてるし。
船はその場に留まれるのが利点なんだから、宿泊施設にした方が良いと思う。
21: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:24:33.27 ID:q2OV85Cg0.net
これはええ案かもなあ
22: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:25:25.58 ID:exwU70Nk0.net
フェリーの上なら余震が来ても気付かないし
安心して寝られるね
37: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:29:46.78 ID:XkbRsISo0.net
>>22
そのかわり停泊繋留していても小刻みに揺れるよ
25: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:26:43.52 ID:3ICU7/Oe0.net
政府がどんどん実行するからマスコミも国民もミテルダケーになっとるな
でも、実際この方が効率的なんだと思うわ、無秩序な支援は混乱しか生まない
28: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:27:15.49 ID:3YSgmUbR0.net
昨日みたいな悪天候なら列車ホテルやバスホテルもアリだな
29: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:27:51.20 ID:hFeHEDyv0.net
>当初は計107施設、約5000人分としていたが、16日未明に断続的に発生した地震の影響で少なくなった。
さらっととんでもないこと書いてあるな
旅館が地震で潰れそうで怖いからなのか、あるいは潰れたから提供できなくなったのか
33: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:28:53.85 ID:3ICU7/Oe0.net
>>29
まぁ、普通に施設が被災したんだろうね
30: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:27:53.88 ID:WTVdLykB0.net
噴火してもフェリーなら安全だな
34: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:29:28.59 ID:IR61Wa7U0.net
あとは鉄道復旧させて福岡まで出られるようにすりゃ問題ないだろ
36: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:29:40.58 ID:sEhLpV3a0.net
そして津波が来る展開
39: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:30:00.93 ID:D9lVMvhM0.net
今度は津波でアボンとかの流れだな
41: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:30:45.11 ID:F3GKw64q0.net
昔伊勢にあったぶらじる丸とか明石と神戸の境目にあった船のホテルを思い出すわ
45: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:31:42.20 ID:VIKFGcBi0.net
津波きても大丈夫だし。現状ではいい案だろうね。
46: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:31:42.44 ID:oSpK2bBv0.net
避難所不足ってのも何とかしないといけない課題だよな
こういう計画って立ててなかったのかな
地震が少ないから、準備不足だったみたいだけど
阿蘇山あるのに不思議だわ
もう少し警戒心あってもいいはずなんだけど
47: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:32:57.14 ID:kmD50n9z0.net
神戸や仙台の時もやっていた。
経験が活かされているな。
50: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:33:45.13 ID:QjOrJWH+0.net
そういえば今回、とりあえず一年無料にするから
うちの県にどうぞってのが聞こえてこないな
51: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:34:20.17 ID:2a6a1KH70.net
>1
津波のおそれは、まあ小さいか。
55: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:37:24.02 ID:OGvPwShL0.net
やはり空母はあった方がいい。
空母なら1万人くらい避難出来ると思うのだが。
63: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:40:56.36 ID:PYvjamTNO.net
>>55
メガフロート空母より、限界集落に避難所作った方が早くね?
特に、村おこしで移住推奨してるところとかいいと思うんだが。
65: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:42:14.88 ID:6YRL+ELF0.net
>>63
不便なところに逃げてどうすんの
災害で孤立しちゃうじゃん
56: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:37:24.59 ID:KlUcnxPJ0.net
一泊5万だろ?
59: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:40:03.00 ID:6YRL+ELF0.net
まあ空は救助のヘリで混雑
道路はボロボロとなるとやっぱ海だよな
幸い日本は海に面してる範囲が広いし
出雲や伊勢みたいなデカイ避難船一隻作っとけば?
備蓄と入れ換えに病人や怪我人を積む
62: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:40:32.50 ID:6F4sqz7y0.net
少なくとも1、2年は九州観光業界は壊滅的な痛手
2018年度は熊本を中心とした大河ドラマを放映し
九州三国志か西南戦争で九州観光を応援すればよろし
66: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 01:42:17.89 ID:Q3RjM96h0.net
フェリーは一度乗って船酔いして酷い目にあったわ
三半規管弱い人はやめた方がいいw