ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 曙光 ★ 2016/04/30(土) 17:11:40.77 ID:CAP_USER*.net
 和歌山ゆかりの忍術伝書「正忍記」の英訳版著者でイギリス人研究者のアントニー・クミンズ氏が29日、和歌山市吹上の県立博物館で「紀州軍学『名取流』に見る侍の日常」をテーマに講演した。

 市民らでつくる「正忍記を読む会」の主催。講演でクミンズ氏は、江戸時代の紀州藩士が、刀を盗まれるのを防いだり、いざというときに身を守ったりするために使った話術やかけひき、戦略などの忍術について実演を交えて解説した。

 「正忍記」などの紹介では、「忍術は、手裏剣を投げるなど面白いイメージとは異なり、実際は能力のある一部の人たちが情報収集などのために使っていたことがわかる」と指摘。その上で、「和歌山は、本当の忍者というものを発信できる可能性を秘めている」などと期待を込めた。

 和歌山城で観光サポートにあたる「おもてなし忍者」の芝崎由美子さん(47)は「本当の忍者の姿について、外国人にもアピールしていけたら」と話していた。

http://www.sankei.com/west/news/160430/wst1604300026-n1.html

引用元:【社会】忍者は手裏剣投げません~ 忍術は話術やかけひき・戦略… 紀州軍学「名取流」 英国人研究者が実演交え解説★2


2: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:12:23.44 ID:VCijOn6N0.net
>>1
外人忍者好きだよな

35: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:42:37.34 ID:7ayzRVaJ0.net
>>2
扱い的にはロビンフッドとかアサシンとか、ああいった範囲だからね

3: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:14:33.37 ID:4NFgdppN0.net
外人の基準はNARUTOだからな。

4:  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ 2016/04/30(土) 17:14:55.80 ID:5r5Z9hn50.net
no title

5: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:15:39.35 ID:opblPTNR0.net
赤影どのぉ~

6: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:15:57.52 ID:tttajPkT0.net
伊賀流はニンニン言うて屋根を走って
甲賀流はケンケン言うて屋根を走る

15: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:23:41.24 ID:vnyEgr2v0.net
>>6
なんでケンケンなんだろ。
ケムケムじゃないの?

7: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:17:00.87 ID:JDdopVJl0.net
みんな九度山へおいでよ

8: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:17:12.72 ID:Vg4OkPIV0.net
昔缶詰のフタで十字手裏剣作って遊んだ
けっこう飛ぶしよく刺さる

9: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:17:53.53 ID:T/+bCEFL0.net
>忍術は、手裏剣を投げるなど面白いイメージとは異なり、

なにを寝ぼけた事言ってるんだ、手裏剣刺さったら大事ですよ!しかも特殊な
毒を刃先に塗ってる、しかし消音ピストルの方が武器としては上。

53: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:10:05.39 ID:9ZzOl3dG0.net
>>9
サイレンサー付きの銃でも「カチ」っという音がするから暗殺には不向き
手裏剣の方が確実に無音で仕留められるよ

56: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:15:12.74 ID:RMFJrHZa0.net
>>53
しかし時代は進化したものでつべなんか行くと
メリケンの外人がサイレンサー付きの銃ぶっ放している動画が見られるが
あれ本当にエアガンみたいな音なのなあw

それにしてもヘンリーリピーターって美しいよねw
あれほど美しい銃は他にはないよ。レバーアクションな

10: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:21:42.93 ID:1OWpXKks0.net
そーだったんだ!
手裏剣投げたり竹筒口にして潜ったり。
さいごに「ござる」とも言わないのか。

18: 相場師 ◆lXlHlH1WM2 2016/04/30(土) 17:26:17.56 ID:TypNTVN00.net
手裏剣とか石垣上りなんぞより、情報戦・謀略戦・宣伝戦を学ぶほうが面白い
現代版の忍術体系を自らの手で考案してみたいものだ

19: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:27:21.54 ID:9T3XPENi0.net
徳川幕府の忍者は秘密警察。陰険この上ない。

20: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:27:38.44 ID:ad1bnAF10.net
このイギリス人は忍者のことまだを何も知らない。

21: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:27:40.88 ID:EK76lTY20.net
そりゃ、手裏剣投げたらあとで拾いにいかないとならんからな

22: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:29:01.51 ID:WgybdOeX0.net
白人というのは調べる時には徹底して調べるからな
当たってるかは知らんが

塗り壁について書いてあるサイトとか、江戸時代の文献を根拠にしてたしたし
ものすごく細かかった

23: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:29:37.09 ID:w79Hkz3y0.net
魚屋になって密書を魚の腹に隠す話もあったな
臭そう

26: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:34:16.03 ID:YJW8LoOB0.net
斥候や伏兵だろ
忍者とは隠密だとマジで言われた外人に

28: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:36:26.13 ID:9CJDxpb80.net
でも水の上は走れるのだろう?

30: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:38:37.87 ID:YJW8LoOB0.net
分身の術が使えない奴は忍者じゃねぇ

32: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:41:18.16 ID:efUYKsUQ0.net
壁の前に布を垂らして隠れるとか普通でしょ
 

33: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:41:55.79 ID:9Jh9XWl40.net
手裏剣高そうだし 服破れそうだしかなり近づかないとかわされそうだし

弱点ばかりだな

34: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:42:26.83 ID:cdjEOEM30.net
五車の術
相手と会話の中で心理を突く話術である。
喜車の術 - 相手をおだてて隙を狙う。
怒車の術 - 相手を怒らせ冷静さを失わせる。
哀車の術 - 相手の同情を誘う。
楽車の術 - 相手を羨ましがらせて戦意を喪失させる。あわよくば相手を味方に引き込める。
恐車の術 - 迷信などを利用し相手の恐怖心につけこみ戦意を喪失させる。

2ちゃんにも忍者が多数いるな

36: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:42:43.76 ID:9qsu6W320.net
直刀持ってんのは本気で意味わからん
特注でも鍛冶屋にしてたんか

47: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:02:12.73 ID:Vg4OkPIV0.net
>>36
刃も短いし大立ち回りはしないから隠し持ったり携帯性重視じゃね
刺すには直刀のほうが向いてるし

38: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:49:29.57 ID:YJW8LoOB0.net
城に忍び返しなんかついてるしヤッパやる奴いたんでしょ?

39: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:51:00.67 ID:wF9Ucp6z0.net
ニンニンジャーでも手裏剣は変身&ロボ召喚アイテムで武器じゃなかった

44: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:59:58.80 ID:y4q5pC470.net
忍者がイチローでサムライが松井

46: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:01:06.84 ID:7ce0gko00.net
胡散臭すぎて忍術を学びに来た目のキラキラした外人が気の毒でならない

48: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:02:26.09 ID:O+dw9wKX0.net
日本のハッカー集団にシノビっているけどな
おっと誰かきたようだ

49: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:02:26.78 ID:A9wKKMzbO.net
欧米人が忍者をスーパースター扱いしすぎなんだよw
松尾芭蕉忍者説とかあるように普通の日本人は草忍ぐらい認識してる

50: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:03:39.18 ID:8pWi3CTc0.net
まあ漫画の影響でしょうな。
こいつら全然忍んでねーよ、みたいな。

51: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:07:11.38 ID:TayttNpH0.net
し、不知火舞みたいな
くノ一はいなかったの? (;ω;)

54: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:11:01.38 ID:ba4cH5enO.net
>>51
いるよ
今俺の横で寝てる

60: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:21:42.07 ID:/HNGCUuB0.net
>>51
実際は47歳

52: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:08:04.57 ID:v1/iDesP0.net
手裏剣は投げてもいいし
持って殴っても良い
地面や畳、柱や木に刺してトラップにもなる
腕に仕込んで咄嗟の防御にも使える

忍者自体も時代で大きく事なる
戦国時代やその前は山間部の傭兵やゲリラ戦の専門家だった
それから太平の世で諜報が主な仕事になった

55: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:11:48.80 ID:w79Hkz3y0.net
アメリカ人にカムイ外伝を読ませておけば、忍者が人気になることはなかったのに

74: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:35:17.74 ID:TYc59QIA0.net
>>55
甘いな!

おまいはアメリカ人というものを全く分っていないw
DQNが英語も分らないのに洋楽を聞く、西洋かぶれしかり!
ヤンキーにそれはそれでカッコイイのだ、(たぶんw)

57: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:18:20.15 ID:n9MsXQSe0.net
実際は諜報活動員だからな。
忍者ってわかるような格好をしてるはずがない。いつからだ?今のイメージが使われ出したの。

72: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:34:53.12 ID:v1/iDesP0.net
>>57
鍛冶鉱山師や修行僧の服装が元だぞ
どっちも山に関わる職業で山での活動に適した格好になってる

84: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:47:19.98 ID:+aRVDrYLO.net
>>57
素っ裸でヒーリングアイテムと手裏剣持ってるイメージ
ちなみに手裏剣は持ってるだけで装備はしてない

58: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:18:40.45 ID:cWCoTBPV0.net
アイエエエ!?

61: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:21:45.44 ID:YJW8LoOB0.net
風のフジ丸で勉強しろよ実写の忍者解説もあってイメージ掴みやすいぞ。

62: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:23:14.54 ID:BhgDqxcU0.net
手裏剣投げないとは言ってないだろ。

知り合いで采女忍者の子孫が居るけど、実家に手裏剣(ただの鉄の棒みたいなの)がゴロゴロあるって言ってたな。

65: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:26:27.93 ID:aD7urVVs0.net
十方手裏剣や蒔菱なんて持ち運びに困るもの

68: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:28:31.73 ID:ChxJIRC80.net
江戸時代は戦ないしな
戦国時代の忍びならどうなんだろ

69: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:28:45.20 ID:g1ig3ySY0.net
最初に今の忍者のイメージ作ったのって誰なのよ??

73: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:35:04.69 ID:YJW8LoOB0.net
>>69
ショー・コスギだと思う
70年代カンフー人気と相まって
カンフー忍者アクション映画がアメで作られ人気もあった。

86: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:48:31.17 ID:YJW8LoOB0.net
>>69
今の日本人の忍者のイメージはTVドラマの服部半蔵 影の軍団じゃないかな?
これも映画世代と微妙に違う

70: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:30:08.10 ID:YJW8LoOB0.net
ふつーに投げるだろ
子供の頃ドラムカンの蓋で手裏剣作って板に投げ刺して遊んでたぞ

71: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:31:32.61 ID:6xug5BbV0.net
武士は戦をしません、内職をしています。
みたいなことか。

76: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:37:12.16 ID:YJW8LoOB0.net
>>71
武士は長屋で傘貼りをしてます

77: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:38:12.99 ID:oREIYi6C0.net
手裏剣の類は悪魔でも時間稼ぎだよ
殺すよりいかにうまく逃げたり欺いたりするかの方か重要だった
スパイとか工作活動中心だったし

79: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:41:09.57 ID:5PDHu26Y0.net
手裏剣って、要は精巧なナイフでしょ
そんなもんバカスカ投げていたら、スゲー勿体無いじゃん
それこそ弾丸の方が遥かに安いし(´・ω・`)

80: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:41:17.35 ID:bDJl0R4b0.net
「おもてなし忍者」で画像検索すると、胡散臭い画像ばかり見つかるな。

81: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:42:57.27 ID:OIyuIeLC0.net
何言ってんだ、こいつ
でも、戦の無い時代には、雪玉の標的だったとは聞いたことがあるわ

83: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:47:19.28 ID:v1/iDesP0.net
>>1
和歌山忍者の根来衆はバンバン戦ってたろ!

87: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 18:49:54.01 ID:rNQcy6p30.net
>忍術は話術やかけひき・戦略

 風魔の小太郎はまさにこれだったらしい。
 敵スパイが紛れた時を想定し、常に合言葉で敵味方を区別していた。

14: 名無しさん@1周年 2016/04/30(土) 17:23:38.39 ID:Wm3R2lcA0.net
>>1
つまりどういうことだってばよ?


この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2016年04月30日 20:11 ID:ZXkqt.RR0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

あちきは忍者でありんす。


※ 2. 私は名無しさん  2016年04月30日 20:36 ID:eQqnWyKu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

手裏剣とかの暗器は鹿島神道流などの古流武術ではわりとポピュラーやねん
忍者とくっつけやすかったんちゃう?


※ 3. 私は名無しさん  2016年04月30日 20:47 ID:i8UT.U.40 ※このコメントに返信する※
(e/d)

でも手裏剣は実物が大量に残ってるからな
逆にあれを誰が使ったのかと考えてみれば、忍者しかいないんじゃね
普通の武士が日常であんなもの使うわけないしな


※ 4. 私は名無しさん  2016年04月30日 20:48 ID:9.vMI9LO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

>>86
> 今の日本人の忍者のイメージはTVドラマの服部半蔵 影の軍団じゃないかな?

山田風太郎って、今の人は知らないのか。


※ 5. 伝説の勇者。  2016年04月30日 21:10 ID:pN6Y1l1EO ※このコメントに返信する※
(e/d)

実際、当時の本物の忍者がいたら現代オリンピックアスリートなんて屁でもないからな。


※ 6.  2016年04月30日 21:38 ID:4f44arkF0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

くノ一忍法帖で忍術の勉強をするでござるニンニン


※ 7. 名無し  2016年05月01日 07:13 ID:.sto0DI0O ※このコメントに返信する※
(e/d)

忍者イメージのルーツは児雷也だろ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事