引用元:【数学】「受験数学なんて暗記だろ」→Twitter民が大激怒「数学馬鹿にしてる。ぶち殺したい」 [無断転載禁止]©2ch.net
ドラゴン桜も暗記って言っていただろ・・・
>>3
たかが教育ごときに詰め込み以外のなにができる!←名言
細野真宏も暗記モノそう言ってたな
和田なんとかっていう理科Ⅲの精神科医も
暗記じゃない学問なんてあるの?
>>5
国語とか
>>5
受験勉強と学問はちゃう気がする
>>5
どの分野でも最先端にいる連中以外は暗記でしょ
公式とか解法暗記してりゃ問題ないだろ、普通に
暗記というほどのものじゃない
忘れても導けるし
パターンなんてものすごく少ない
>>7
これは数字できるひとの考え
>>212
数学ができる人っつか俯瞰できる人の考え
できない人ってのは俯瞰しようとしてないか、パターンがその人にとっては多すぎるってだけ
>>253
後者はバカってこと?
>>277
類型化できてなくてとっ散らかってるだけの可能性もあるけどね
まあ、カテゴライズの上手さも頭の良さではあるけど、センターレベルなら偏差値28とか、振り切れてなければ普通はできる量だと思うよ
暗記と一概に言ってもなあ
公式とかを理解した上でパターンを暗記することを指す人もいれば解法丸暗記を指す人もいる
試験場でいちいち公式を導き出すところからやる時間はないな
数学に限らず受験においては全部そうだろ
>>11
まあそうなんだけど、
問題はその「暗記」すらできん奴がほとんどだということだ。
センター試験なんか「答えが出ていて、思考力が身につかない」とかすぐ批判されるけど、
大半の奴は8割~9割も得点できないわけだからな。
>>16
俺は別に暗記が簡単だとは思ってないよ
ただ暗記テストって名前ならともかく、学力を測るって名目で暗記9割ってのはどうかと思う
暗記すらって言うけど、頭の使い方の得手不得手は人によって色々ある
>>29
なら、暗記以外の得意な方法で問題といたらいいんじゃない?
>>204
よくわからんモノでも、先に便利な道具の使い方を身体に叩き込むのが大半の受験勉強だからな
アプローチが逆順だから、暗記が一番効率的ってだけの話だわな
まあ数学に人生をかけてとてもうまくいったとして
社会貢献とか家族のための自分の稼ぎにどれだけ寄与するかってのを
計算するのは苦手そうだな
学問としての数学に命かけるのは大学までならいいけど
暗記モノの一つとして終わらせといて
自分のベクトルを就職とか趣味に向けといたほうが
人生楽しいと思うがな
数学じゃないけど、「算数は理解しろ」とか言うが無理だよな。算数の円周率を理解するのに算数の知識だけでは分からないし、1+1=2が成り立たない考え方もあるんだよな。算数でそれだから、数学もお察し。
大学数学はとりあえず暗記して先に進んでからの方が理解しやすいとは言える
暗記にしろそうじゃないにしろ
どっちにしろ時間取って勉強しろよ
暗記物なのに予習中心の学習ってのが数学嫌いを増やしてると思うわ
数学は反復復習すりゃたいして難しいもんでもないのにね
暗記を馬鹿にしているだろこれ
歴史の年代や元素記号などの
語呂合わせ
出来る教科は、暗記だよな。
まあ数学に苦手意識持っちゃう子は
大抵予備知識半端な状況で未知の問題に取りかかって挫折しちゃって自分には向いてないとか思っちゃうんだよね
閃きよりまず経験値貯めないとね
>>27
そうなんだよね
基本の繰り返しを疎かにしてるだけに見える
9割暗記でよい
理解に助けられた暗記
1割頭使う
暗記とパターン習熟はやや違う気がせんでもないけど、まあ大まかに言えばそんなもんかね
学問としての数学はそりゃ暗記な訳ないけどテスト勉強としての数学は暗記が大半だよね
なんか偉そうにしてる理系がなにか社会に貢献してるのか
ろくな製品もつくれないし
システム組ませれば不具合連発
そりゃプロジェクトXも終わるわ
暗記だろ
自分で新しい数式証明したことないだろうに
反復すれば
意図しなくてもそうなるんじゃね
公式は暗記でもいいけど公式ってあくまで道具だからね
研究で結果を出すのは全く別の話
そもそも道具としての数学は法則覚えてセオリー覚えて使えることが大事だろ。
大学で必要な道具としての数学をどの程度使えるのか試されて何が悪い?
理学部数学科だが、大学の数学も暗記だろ。
特に代数学は覚える用語が多すぎる。
うん まぁ 暗記でいいんじゃねーの?
英語も英単語を覚えてないとどうにもならないしな
ちなみに高校の数学は暗記というよりも作業。
受験数学は解法パターンを結果的に覚えていくよな、演習積み重ねてりゃ。
腹立ててる人て何に怒ってんの?別に馬鹿にしてる訳ではないと思うんだが。
入試の問題解くスピード考えたら暗記と言われても仕方ない
解放思い付くまで数学者気取って散歩に出かけるわけにもいかないだろ
で、大抵数学なんかは独学してるやつなんかいないから理解力なんかも教える先生の教え方次第だから、別に本人が天才な必要ない
数学を突き詰めることができる正真正銘の理系ってすごい社会性が欠如してそう
芸術系に似てる気がする
>>43
何にしても閉じた世界の人間ってのはそうだろう
法律家なんか見てみろよ
一般的な見方ができないから裁判員なんか渋々入れてるし
医療系にしてもそう
専門でやってるのはそれに対する一般的な意識が欠落するもんよ
>>43
芸術系だけど普通の会社に勤めて社会性あるふりして生きてるうちになんとかなったわ
でも自分のバックボーンがそういう学問なのでドライに見られる事が多い
でも実はコネの世界なんだよなあ…佐野みたいな事が出来る人が有利
いちいち考えてたら時間なんていくらあっても足りんだろ
ようは要領だよ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2017年06月02日 11:39 ID:cSWCE.TY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
だって受験勉強なんて学問じゃねーし。先人たちの知恵模倣してるだけ。
日本の教育って昔ながらの守・破・離だしな。ま、そういうの平均値は上がるんだけど上限も下がるんだよね。
といっても問題は守の時点で極めちゃったって勘違いするバカとたきつけるクズのせいだけど。
※ 2.
名無し
2017年06月02日 11:55 ID:j4xum72D0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
数学屋になる以外は暗記で十分
批判してる奴らは暗記の意味を履き違えてるだけで己も暗記してる
※ 3.
あ
2017年06月02日 11:55 ID:hvAVCnw60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
数学が暗記じゃないとかどれだけ頭悪いんだよ
公式を何個も暗記して組み合わせるだけだから。
組み合わせごときに「思考力」なんて使ってるとか恥ずかしすぎる
※ 4.
名無しさん
2017年06月02日 12:21 ID:nYd50pTK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>7
いやこれは頭良いぶってる馬鹿だろ。
忘れても導けるっていうのは考え方を覚えているから導けるんであって、そういうのも含めた広義の暗記だって言ってるんだろ。
※ 5.
。
2017年06月02日 12:30 ID:5d2e08DV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
Twitter民が大激怒って?
※ 6.
まとめブログリーダー
2017年06月02日 12:32 ID:TQ0Qk8170 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※4
そういう広義の暗記と言われれば全ての教科が暗記になってしまうが、普通に理解してれば導くぐらい簡単だし、実際試験中に問題用紙の余白で導く事も多かったよ。
※ 7.
ななし
2017年06月02日 12:47 ID:ukghAoGS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※6
派生系の公式ならいちいち求めて解く時間もあるだろうが、その派生を求めるために使う公式は結局暗記したものだろ
そして求めるために、何をどこに代入すれば良い?そもそも代入すれば求められる?公式求めるための時間はある?といった事も結局何も知らない0から時間内にすべて考察して導くなんて大体の人は無理で要所要所に経験(暗記)が必要
こう言っちゃ何だが所詮は受験数学ごときに未知の領域からひらめきだけで解放を生み出すなんて高度なことするくらいなら、似たり寄ったりの解き方経験してた方が正確だし速いし理解してないとか思われ採点で減点もされにくいし全てにおいて勝る
※ 8.
名無し
2017年06月02日 12:53 ID:9P.J6P9s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
全教科丸暗記だろ
※ 9.
まとめブログリーダー
2017年06月02日 15:32 ID:TQ0Qk8170 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※7
あほくさ。誰がゼロから求めるんだよ。だから広義における暗記を含むならそうだと書いたじゃねえか。派生系でなく基本の公式を覚えてなくてもこんな公式(やり方)あったよなと覚えて(ここは覚えるんだよ)おけば適当に式をこねくり回して導いてもだいたい間に合うんだよ。センター数学なんて模試でも本番でも時間の6割以上余るけど得点率95%切った事ねーよ。
※ 10.
2017年06月02日 23:24 ID:OO2xaCR.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
暗記って言い方が悪い
公式を理解した上で、数をこなして解放パターンを覚える
試験という限られた時間で問題を解くにはそれが一番合理的
※ 11.
私は名無しさん
2017年06月03日 00:31 ID:HTzN4n630 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そもそもテストって暗記しているかどうかを図る方法なんだから当然じゃん
そんな事にも気付けずに色々こねくり回して言ってる人も居るけど
所詮その程度の頭って事だよ
※ 12.
2017年06月03日 03:30 ID:3q8UAmSD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※9
ただでさえ時間の厳しいセンター数学で安定して6割の時間残してその成績を残せるなら間違いなく一般人を超越した頭良さだから他の人も同じ事が出来ると思うのはやめておいた方がいい。その素晴らしい頭を生かして社会で活躍する事を期待してるよw
※ 13.
私は名無しさん
2017年06月03日 16:14 ID:Etj0zQxE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
テスト・・・・過去のこと
ビジネス・・・未来のこと
頭の良さでも全く方向が違う。
大金持ちになるのはどっち?
コメント投稿