ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:24:54.37 ID:CAP_USER

中略
「IT対応」できなかった人の末路
「プログラミングへの一定の知識や技術が、近い将来のビジネスでは欠かせない」という前提で、習得を怠るとどんな職業人人生になるのだろうか――。必要以上に煽る気はなく、冷静に考えたい。40代以上がかつて体験した「IT化」の歴史と、実例を踏まえて検討する。

1990年代半ばの「Windows95」によるIT化の波により、各職場の執務風景がそれまでとは一変した。従業員には会社が購入したパソコンが貸与され、社外への連絡はメールで行うようになり、社内・部内の連絡もイントラネットなどで行われるようになった。基本はOJT(実務教育)で、IT化への対応を迫られたのだ。

筆者は当時、大手メーカーで企画や編集の仕事をしており、紙媒体でもIT化の波を受けてデジタル入稿を行うようになった。面倒見のよい社風だったので、取引先のベテランデザイナー(紙媒体の制作者)にも、パソコンを使ったデジタル入稿の講習会を実施した。

だが、なかにはデジタル入稿の技術を習得できなかった年配デザイナーもいた。本人は「これ以上、迷惑をかけるわけにはいきません」と職を辞し、取引も途絶えてしまった。

少子高齢化が進む現在では、年齢別構成の未来予測に基づくと「2025年に全国民の3割が65歳以上になる」というデータもある。一方で「生涯現役で働きたい」という人の数は増えている。

ただし、定年世代の「就労意欲」と現状の求人はミスマッチがある。「現役時代に培った業務の延長線上の仕事がしたい」求職者と、「特別な技術がない限りは、単純作業などの補助的な業務が多い」求人内容というギャップだ。

この視点や、冒頭で紹介した「小学生から~」の話で考えると、プログラミング技術というのは有望だ。ただし、自らは独学で技術を会得した真子氏は、こうも釘を刺す。

「プログラミング技術習得の時間は、プロトタイプをつくれるレベルになるまで100時間、エンジニアとして働けるレベルになるまでは1000時間が目安です。かつての私のように独学で、周囲に質問できる人がいない場合は、この5倍かかるでしょう」

たとえば「そこまで根気が続く自信はないが、プログラミング自体は気になる」という人には、1日講習会に参加する手もある。少なくとも生涯現役をめざすには、「なんとか逃げ切ろう」ではなく「IT社会の進展についていくしかない」のだ。
http://biz-journal.jp/2017/07/post_19641.html
 
 

引用元:【IT】プログラミング、誰もが「知らないでは済まされない」時代突入…未習得だと職失う恐れ [無断転載禁止]©2ch.net


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:26:54.05 ID:j1eZqf7Q

>>1
それはない
 
 


5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:30:58.22 ID:5JOO1xxi

マイコン時代かよw
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:31:19.60 ID:/jiNllt+

デジタル対応出来なかったデザイナーの話されてもなぁ
 
 


7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:32:08.99 ID:iV/9OndC

デザイナーって何?
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:32:15.54 ID:4T/ScsYf

別にプログラミングなんてできなくても職に困るわけないじゃんw(^o^)
ユンボを動かすのが上手なおっさんにプログラミングが必要か?
国語の先生に必要か?八百屋のおっちゃんに必要か?

スーパーでレジ打ってるおばちゃんに英検1級が必要と言ってるくらいばからしいwww
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:36:43.99 ID:qpuivHO+

>>8
スーパーのレジ打ち、ユンボの操縦者 → AIがやってくれるようになる
国語の先生 → 日本語の字句解析を教えないと仕事がなくなる
八百屋のおじさん → 経営とオンラインショップが必須
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:41:16.70 ID:rprQAA6j

>>13
人間が機械より安くつく稼業だけが残りそうだな
そして、安くつくうえにしぶとい田舎者とギークの二極化がますます進む
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:45:37.42 ID:rprQAA6j

>>17
レスしてるあいだに思考が暴走した

安くつく人間の労働者が生き残ってるあいだは極論されるような世界はやってこないだろ
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:41:16.70 ID:rprQAA6j

>>8
人間が機械より安くつく稼業だけが残りそうだな
そして、安くつくうえにしぶとい田舎者とギークの二極化がますます進む
 
 


87: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 09:01:35.78 ID:0VA6kCfx

>>8
都心住まいだが、近所のマルエツのレジのおばちゃんが英語を話してて驚いた。

外資金融で毎日英語で仕事をしているオレよりもよほど上手い。
というか、うちの会社でもほとんどいないレベルの流暢な英語。

港区すげーよ、と思うと同時に、なんでこの人レジ打ちやってるの、と思った。

でも都心のスーパーには英語ができる人が必要だと思う。
プログラミング(というかIT)についても最低限のリテラシーは必要だと思う。
 
 


91: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 09:12:31.17 ID:xHqKstCZ

>>87
スーパーは営業利益が殆ど無いところ所多いし
レジは国内外で無人化進められてんのに英語できる人材を配置すんのは非効率
そのおばちゃんは帰国子女だったかお前みたいにエリートだったけど寿退社してスーパーでパートしてるかのどっちかだろ
 
 


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:34:22.81 ID:xxpbXmrv

不要な人には、とことん不要だよ
必要な人は、すでにVBAとかJSとか組んでるし
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:34:36.59 ID:3sf8Q65h

AIがソース書く時代にならんのかね
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:38:42.32 ID:5JOO1xxi

コンピュータアーキテクチャーやアルゴリズムを理解できてない人間なぞ
クソコードを量産するだけやん
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:39:42.92 ID:dStd70UQ

BASICで日の丸掛けるぐらいには勉強したなあ
エクセルの関数を使うようになったとき、若干とっつきやすかったぐらいか
 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:44:24.43 ID:FIAsLUM4

英語、中国語、プログラミングと、次々と必要なスキル()が増えますな。
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:45:12.26 ID:BdIGcqI3

そういやBASICが巷に出始めた当時
1日2日の体験講習なんてものが、あちこちで開かれていたっけ
で、受講した人の9割以上が、口ぽかんだったわ
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:49:29.74 ID:mcKZB+mV

>>20
おじいちゃん、それもう半世紀近く前のことだよ
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:45:46.80 ID:oL3JgMWL

プログラミングが必要とかよく言うけど、
いつもどの言語をやればいいのか具体的に言わないのはなんで?
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:45:52.82 ID:6jeSvdaO

初心者プログラマーとか誰得なんだよww
 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:48:08.26 ID:o9S7Jplk

自分ができなくても、できる人を雇えばいい
東大に行かなくても、東大卒を雇えばいい

お金を稼げば何でもできる
 
 


26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:50:02.11 ID:LdpOarSd

一般に必要なプログラミングとはコードを書くことではないしょ。

これから増えるであろうと考えられるのは、
「新人君、8時にスプリンクラーで水まくように設定して。でも、日曜日と前の日の降水量がX mm以上ならやらないように。」、
くらいの日常的かつ単純なプログラムを当たり前に設定できる事じゃないかな。
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:51:07.37 ID:6mWNrU9X

パソコンの黎明期は普通の素人でもコマンド打てないとどうしょうも無かった時あって
オタクが偉そうにしてたけど
今は、そういうのあんまりないしオタクも分からないほど高度になったし
何でも検索でヒントや答えが見つかるようになったんだよね
その辺のオタクに聞かなくても解決出来ることが多くなった
 
 


29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:54:06.54 ID:ZDRUwzdv

大手が英語学校ブームの時も、こんなノリだったが
未だに日本人の99%はTOEIC900点とれませんがw
 
 


76: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:39:03.18 ID:8THeFi1M

>>29
偏差値ベースなので毎回2%は900取れる&
900取るようなやつは滅多に再受験しないTOEICがどうしたって?


99%が取れない?
そりゃ君の周りがそうなだけだろ
真面目に英語やってるヤツにとっちゃ
鼻で笑うレベルよ900なんて
 
 


30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:54:26.44 ID:O4wNmVBh

その人達も古いプログラムとなりやがて失業します
 
 


35: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:57:15.46 ID:e7XMR9JM

それでも日本の企業はFAXを使い続けますw
 
 


36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:57:41.97 ID:CsCZy3CZ

プログラムができるようになるのは簡単だが採用担当者に納得させるのは難しい
 
 


37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:57:50.97 ID:f080qn+u

経営者なら、基本的な仕組みや、関数の概念くらいは知っていて損はない。
論理的な思考も自然と身につくし。
 
 


39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 07:59:13.53 ID:e7XMR9JM

パソコン教室のステマですかね。
 
 


40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:00:14.68 ID:fTLjHdZ9

ベーシックインタプリタなら書けるぞ。
 
 


41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:00:40.27 ID:5JOO1xxi

いかにして問題を解くかを読んだ方がいい
 
 


42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:03:22.67 ID:HeORvqOS

誰も知らなくて問題ない時代になると思うよ。

だいたい今の状態で、一般が理解しようと思っても理解できる情報量じゃないし
中途半端にかじったところで役立つようなレベルじゃない。
つまりやらない方がまし。
 
 


53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:18:06.05 ID:ZDRUwzdv

>>42
まともなソフト組めるまでに、特定の基礎的なプログラミング本やって
その後、同類ソフトの開発で10年格闘して、ようやく使えるからね。
高校大学で没頭して、30前半ぐらいのやつが望む世界。

初老の文系出、40歳あたりが取り組んでも、初歩のプログラミング本
一冊目で挫折するよ。
 
 


74: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:36:58.01 ID:polVZ4ao

>>53
>初老の文系出、40歳あたりが取り組んでも、初歩のプログラミング本
>一冊目で挫折するよ。

40でコンピュータを触った人で起業して社長になった
ケースなら知ってる。
もっともその人は有能な若手を採用して会社を軌道にのせたけど。
本人は全く無知というわけでもないけど、どの仕事を誰に
任せればいいか、ということを熟知している
 
 


43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:05:19.91 ID:Q/aWL5NY

今こそパソコンサンデーが必要
 
 


44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:09:39.32 ID:GHpIgUlV

>>1
デジタル入稿とプログラミングのどこに関係があるんだ
 
 


71: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:34:17.69 ID:LlIupjVW

>>44
いやほんとこれ
デジタル入稿してるけどプログラミングなんかさっぱりだが
 
 


45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:13:52.71 ID:bUqfNjeZ

>プロトタイプをつくれるレベルになるまで100時間

えーそんな短いかあ?
だったら簡単じゃん
朝6時から夜8時まで勉強したら一週間やんか
 
 


56: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:18:58.96 ID:ZDRUwzdv

>>45
プログラミングは語学や音楽と同じで、向き不向きがあると思う。
 
 


66: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:30:25.02 ID:1DyIEIOa

>>45
プロトタイプがどのレベルを指してるのか気になるな
100時間程度の奴が作れるものなんて限られてるし
コンソールにお遊び程度のちょっとしたロジックの結果を出力する程度が関の山だろ
 
 


46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:14:36.02 ID:xYlgRkd1

>>1
職を継続すること、
何かを身につける方がいいこと、
プログラミングを学ぶこと、

ここの結びつきが弱い、というより強引。
なんで高齢者がプログラミングを学ぶ必要があるか、が全く刺さって来ない。
 
 


47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:14:53.17 ID:NYz9b8hT

それは絶対と言って良いほどない。
 
 


54: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2017/07/03(月) 08:18:20.09 ID:5oBbeY13

40過ぎて新分野勉強なんて酷だな
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2017年07月03日 12:33 ID:DPDvhRlc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

何でもそうだけど、年取った人間が独学で始めたとしても仕事で使えるようになるまでいけないだろ
中途半端に憶えて口出しされるようになるからやめて欲しい


※ 2. 名無し  2017年07月03日 13:28 ID:EYo.hsb50 ※このコメントに返信する※
(e/d)

結局プロ使った方が安くつく。
そういう専門部署作ってそこにやらせれば良いだけ。分業のために会社って組織作ってるんだから


※ 3. 私は名無しさん  2017年07月03日 13:29 ID:i9lSFhDi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

>外資金融で毎日英語で仕事をしているオレよりもよほど上手い。



  月曜の朝9時にコメしてる時点で


   外資でないと一瞬で判るんだが・・・

なぜなのか?


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事