米玩具大手トイザラスが破産手続きも選択肢の一つとして経営再建策を検討している、と米CNBCテレビ。
https://this.kiji.is/278257643047421437?c=39546741839462401
引用元:【経済】トイザラスが破産を検討 [無断転載禁止]©2ch.net
amazonに負けたか
>>3
これ
>>3
amazon (動) 他を圧倒する、絶滅させる
俺もまだ結婚出来ないしねしょうがないね
近所のトイザらスも結構人入ってたのに潰れたからな、ヤバいんだろうな
>>5
休日に人がいるのは当たり前で、平日にガラガラだった可能性がある
>>5
トイザらスで見てネットで買ってたんだろうか
あぁついに来たか('A`)
日本のトイザらスはほぼ定価販売だしな
あれだと買う気になれない
まあ駄目だよね
アマゾン一強だけはあかんと思うけどな
>>9
IT社会って独占化ってことだもの。
距離という概念をなくすことだから。
近いからそこでいいやってことがなくなる。
>>32
そうやな
買う側が潰してるんだからな
俺田舎に住んでるけどないもの以外は全部地元で買うよ
潰れて困るのは地元の人間だからね
そういうの考えながら行動取るのが人間だと思うけど
全員の意思統一ってならないわな
強制することでもないし難しいんだよね
>>81
トイザらスは基本的に定価販売だしね
店で見てネットで安い値段で買うが当たり前の世の中になってしまってる
>>110
価格COMなんかもそうかも
あそこで値段ある程度見といて安い店に行くとか
なんせ人間が利口になり過ぎてるというか
ある程度馬鹿になってないと人間はダメやなって思う
知恵がつきすぎてる
>>124
知恵なんか付いてない。
IT化によって、距離の概念がなくなったから、
北海道にいながら秋葉原の値段と新宿の値段を知ることができ、
しかも、その値段で買えてしまえるってこと。
大昔なら北海道じゃクソ高い値段で買うしかなかったけど。
>>81
その「ないもの」が多すぎるんだよ、田舎には。
田舎で通販使わずに地元縛りなんかやったら、
北朝鮮の中流(ピョンヤンのアパートの住人)レベルの生活しかできないからな。
大昔、地域振興券がばらまかれても、使う店がない、買うものがないってさw
>>136
わかる
田舎にはもはや何も無い
イオンがあればマシな方
日本の店も
ガラガラだったからな。
ネット通販ではAmazonに先んじてたのにな
ほう、あのトイザらスが破産か。
うちの子供が小さい時にはよくお世話になった。
時代の流れだねえ。
小売り業種は通販で全滅ぽいな。
なんか突然だよね
そんなに業績が悪化してたんだ
今は子供向けのおもちゃばかりになったから行かなくなった
>>21
大人の玩具うってたん?
そんな時代に来てしまったのか…
1号店に何度も行った身としては、色々と思うところがある
>>24
奈良だっけ?
地方だが平日はガラガラよね。土日はソコソコ。
種類は多いし子供は喜ぶけど、高い。
同じ商品でもネットだと7掛けくらいで買えたりする。
たまごっちとか徹夜組とか出てたなぁ… 遠い目…
ぼくらはトイザらスキッズ♪
日本のトイザらスも知らないうちに家電量販店になったりしてるし。
カレー煎餅とか、まとめ買いしてたんだけどなぁ。
戦隊物やライダー物もやたらと数があるもんなぁ
少子化で子供が居ても世帯収入少ないんじゃ強化フォーム出たらはい、さよならのおもちゃは買わないだろうな
そうザマス
>>33
お前が好きだ
>>33
イヤミっぽいな
日本の店舗レベルじゃなくて
本体がだめなのか
ハローマック「ざまあ」
>>37
早く成仏してください
999円なんて書かれても誰も買わねーって
>>38
そうだよな
998円じゃないと買わないよな
街がどんどん寂しくなるな
これがみんなの望んだ未来なのか
>>39
寂しくなったんじゃないんやで。
我々が寂しくしたんやで。
>>45
そうやな
買う側が潰してるんだからな
俺田舎に住んでるけどないもの以外は全部地元で買うよ
潰れて困るのは地元の人間だからね
そういうの考えながら行動取るのが人間だと思うけど
全員の意思統一ってならないわな
強制することでもないし難しいんだよね
>>39
町中にアマゾンの荷物受け渡し場所が出来るさ
>>39
資本主義にするとぺんぺん草も残らないんだよ
>>439
完璧な共産主義と同様に
完璧な資本主義も架空のもの
存在するのは利権共同体
>>466
DQN御用達のDNQが生き残りそうなのはなぜ?
待って潰れないでくれ
子供の遊園地になっているんだよ
買わないけど
品揃えがゴミだったような
近くのトイザラスがなくなって3~4年になるな
家電量販店で間に合う
上のほうに積みすぎなんだよ あれじゃ見えないし取れないっての
日本のトイザらスとか欧米ブランドに弱い日本人の特徴がモロに出ちゃってたよなあ
>>49
ブランドに弱いんじゃなく、自国のブランドがないんだから当たり前のこと。
>>53
企業ブランドでいえばレクサスのトヨタやPS4のソニー、任天堂マリオって世界的ブランドだけど
>>80
そういうカテゴリーはそもそもトイザらスの得意分野じゃないから。
バービー人形とかテディベアとかそのあたり。
>>49
欧米ブランドってより値段だよ
輸入物だと、でっかいブルドーザーでも1499円とか
古本市場とかも昔は子供達の自転車で
ごった返していたのに、最近はガラガラだからまずそう
>>50
ネット商売に手を出してから酷いな
結局駿河屋に救済されて値上がり
日本に一号店ができた時に
アメリカ大統領が来てたよな…
時代は変わるもんだね。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無し
2017年09月07日 12:51 ID:m0pLIqGy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トイザラスって見て回って楽しむ感じの店だったなぁ
特に欲しいものなくても凄い楽しかった
無くなるのは少し悲しいな
※ 2.
私は
2017年09月07日 12:52 ID:bfy94q.50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
お爺ちゃんお婆ちゃんが孫と一緒に行って買う所だろ、なんか残念。
※ 3.
私は名無しさん
2017年09月07日 12:53 ID:UlRHw3i20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トイザらスの存続はムリでも
店舗の立地が良いとこばかりだし買い手は付きそうだ
※ 4.
2017年09月07日 13:21 ID:THgOfBiw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
1号店は牛久でとっくの昔に潰れてるぞ
※ 5.
2017年09月07日 13:29 ID:EKTVB0zh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トイザらスはどの店舗も通路が狭すぎるし空調ケチッてるのかムンムンするしいいイメージがない
来客をもてなす気がないなら店舗販売やめてネット販売専門にすればいいと思うよ
※ 6.
名無しさん
2017年09月07日 13:30 ID:xbDYAOQg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
近所のショッピングモールからそういや消えてたな
※ 7.
2017年09月07日 13:58 ID:S6nlEw6O0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
メーカー品薄商法抱き合わせ唸るンゴ
※ 8.
私は名無しさん
2017年09月07日 15:26 ID:dZKXYlf50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
玩具屋潰して潰れたか
次は家電量販店だな
※ 9.
あ
2017年09月07日 15:45 ID:iUclqhQQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
残るのは直接品質見て購入したくなる食料品くらいかな
こっちもネット注文配達システムあるけど
※ 10.
私は名無しさん
2017年09月07日 15:50 ID:XSNa6ygl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
とうとうハローマックの時代が!
※ 11.
私は名無しさん
2017年09月07日 16:04 ID:.3K2DqC70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
アメリカはどうかしらんけど
日本だと店頭価格とネット価格がマジでびびるほど違ったりするんだよなぁ
全く同じ商品だからネットで買うようになるのは当然の流れだわね
でも子供の頃にトイザらスに行って右見ても左見てもおもちゃばっかりで興奮したって気持ちはすごくわかる
買ってから家に帰るまで箱を眺めながらニヤニヤしたりとかそういうのがなくなると考えると寂しいね
コメント投稿