賞味期間を「年月日(左)から「年月」(右)に変えたイオンのPB商品
食品の賞味期間の表示を「年月日」から「年月」に変更する動きが、メーカーや小売りで広がっている。まだ食べられる食品を廃棄する「食品ロス」が社会問題となる中、食用が可能な範囲で期間に幅を持たせ、無用な廃棄や安売りを減らす狙いだ。現在は調味料などの加工食品や飲料品が中心。物流や在庫管理の効率化にもつながる。追随する企業が増えてきそうだ。
農水省によると、国内の食品ロスは年間621万トン(2014年)に上る。ロス削減を掲げる農水省と経済産業省の協議会を通じ、食品メーカーや小売り大手は表示の変更を検討してきた。トラック運転手や倉庫作業者が不足しており、物流効率化の側面からも表示移行を後押しする。
既に賞味期間表示を「年月」に変更する動きは活発化している。食品大手の味の素は2月から中華調味料3品を年月表示に変更。8月から即席スープや鍋用調味料など73品目に対象を拡大した。残る90品も19年度中の移行を目指す。
飲料大手、サントリー食品インターナショナルは、来年1月から賞味期間を表示変更する飲料製品を拡大する。18年中に5ブランド・約80品を移行し、年月表示する商品の割合を全体の約9割に高める方針だ。同社は「廃棄や管理する作業を減らすことができ、コスト削減につながる」と、効率性の向上を挙げる。
流通大手のイオンは来年4月から、プライベートブランド(PB)の加工食品の表示変更に乗り出す。小売業がPBの賞味期間の表示を年月に変更するのは初めてで、まずシチュー、釜飯用調味料、蜂蜜の3品目が対象。19年秋までに、賞味期間が1年以上のPB加工食品全てを年月表示に切り替える。
「グループ全体で年間16万トンの食品廃棄がある」と同社。生鮮品の加工や総菜製造で発生する食品廃棄物を堆肥に活用する資源リサイクルの実施規模も拡大しながら、食品ロス発生量を25年までに半減させる方針だ。
スーパーでは賞味期間の3分の1を過ぎた食品は納品を受け付けない商慣習があり、メーカー収益の悪化要因となっている。原材料の農産物を適正価格で取引する観点からも対応が必要になっている。
■業界一体で対応を
食品製造業界に詳しい、食品産業センター・武石徹企画部長の話 賞味期間表示を見直し、廃棄や環境負荷を減らそうという意識が食品業界で強まっている。企業単独の動きだけではなく、今後はメーカーと物流や小売りなど受け入れ側が一体になった取り組みが拡大の鍵となる。
配信10/29(日) 7:01
日本農業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00010000-agrinews-bus_all
https://www.agrinews.co.jp/p42319.html
引用元:【食品ロス】食品の賞味期間表示 「年月日」→「年月」 「日」消す動き拡大
そもそも消費期限なんていらないだろ
消費者がつけあがるだけ
>>2
あほかw
>>2
賞味の間違いじゃね?
>>2
馬鹿は極論がすき
ま、日には意味ないわな。あることで余計な悪影響しかないな
野菜だけは期限書いてないよね
船で運んでくる食材の不利が緩和される
インスタントとかレトルトはいいけど、豆腐とか納豆やったら買わない
素麺は5年寝かせた方が美味しい。
小麦粉は3年くらい寝かせてダニが湧いたころに使うのが美味しい
前みたいに製造年月日でいいだろ
納豆は賞味期限内でも味がどんどん変わっていくから日付表示は必要
>>17
すぐ冷凍しなよ
3つも4つもすぐ消費できない
「賞味」期限なんてキッチリやってくるわけじゃないからいいんでないの
期限が表示された「年月」を「含む」か「含まない」か曖昧さが残るので
どちらか一方に統一するか明記しないと意味ないと思う。
ハチミツの賞味期限は?
賞味期限と消費期限は別物。
賞味期限は切れても食える。
消費期限は切れたら食うな。
これは賛成 デイリーでなければ賞味期限1年超えても平気で食えるしなwwww
元々売れ残りは印字し直して並べているのに意味あるの?
>>35 そういうとこは潰れてください
>>39
潰れてくださいが
慣れてくださいに見えてしもたw
1か月余裕あったら棚に置きやすいやろな
牛乳や食肉もやれよw
「賞味期限」が悪い
「食える期限」に統一しろ
塩、砂糖、味の素には賞味期限が存在しない。
納豆は賞味期限1ヶ月ぐらい過ぎてても平気だけどな
むしろ熟成されて美味いぐらい
よけい増えるんじゃね
月末休みになる工場増えるな。
30日に作るより翌1日に作ったほうがあいもん
>>1
良い事だな
値引きは月末だけになるのか?辛い
クソ企業ほど前のめりになる
こないだ開封済みヨーグルトの残りがあったから食ったけど
容器捨てる時に賞味期限1ヶ月過ぎてた事に気づいた
腹何ともない おそろしい
>>53
賞味期限は過ぎてても
消費期限は過ぎてなかったんだろ。
>>53
あたらなければどうということはない
コンビニの弁当とか、数時間でめちゃくちゃ味が変わる
>>56
そやけど
昼売ってた弁当、夜行ったら○円引きになってたけしからん
というクレームがあったんやで
マジで
商品管理してるけど月末が何日か分からなくてフリーズするからやめてほしい
>>67
なんで、わからないの?
決まってる事なのに。
>>71
30000アイテムくらい見るからいちいち変換するのが面倒
廃棄日表示にしてほしい
消費期限も表記してください。
コスト削減だろ
毎日の廃棄作業が月一になる
めっちゃ効率化するだろ
期限が1年過ぎたポテチを食った
少ししんなりしてたが
全部食っても腹も壊さなかった
賞味期限ならそれぐらいザックリでもいいや
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
名無しのVIPPER速報
2017年10月29日 12:36 ID:eoeY59LH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
スレ民みたくずぼらじゃないから必要だわ
※ 2.
私は名無しさん
2017年10月29日 12:53 ID:KV0RENiu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
その前に一月の日数を統一して下さい。
※ 3.
j
2017年10月29日 12:54 ID:IregmD7x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
その表示月になったら棄てるだけだろ
かえって期限が短くなったり、キリの悪い日数分を誤魔化す企業が出たりとかしそう
※ 4.
2017年10月29日 13:03 ID:k6n8YHQe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
消費期限だろ?
売る側にしかメリットないようにしか見えない
※ 5.
a
2017年10月29日 13:06 ID:GbM94hVz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
輸入品を有利にするためにやってるだけで消費者のためじゃない
マジでイオンは売国奴だわ
※ 6.
NEWSまとめもりー訪問者
2017年10月29日 13:06 ID:CT1eL.zJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「それをやる商品」によるわ。
パンとか卵でやってたら、やってる商品は買わない。
油とか調味料なら気にならないが。
※ 7.
2017年10月29日 13:12 ID:pEueLGu50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
豆腐ってあるやん
あれ、なんでパックがパンパンになるか知ってる?
豆腐の水分が抜けたから、ではないんやで
抜けただけなら豆腐から外側にいくだけで体積は変わらんやろ
じゃあなんで?っちゅーと
パック中の細菌が増殖して色んなものを分泌しとるからや
試しにパック開けないでそのまま放置してみるとわかるわ、どんどんパツンパツンになって最終的にくっさい汁がパック突き破って溢れてくるから
※ 8.
私は名無しさん
2017年10月29日 13:13 ID:84.EU9eA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※2
さらっととんでもない事を言うなよw
※ 9.
名無し
2017年10月29日 14:04 ID:7Z.jv2J20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
初日と末日でえらく変わるんだが。
※ 10.
NEWSまとめもりー訪問者
2017年10月29日 14:27 ID:CT1eL.zJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※7
馬鹿すぎワロタ
製造行程全く知らないだろ
※ 11.
私は名無しさん
2017年10月29日 15:38 ID:MAc6WDuC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
豆腐のパックが膨らむのは雑菌(主に大腸菌)が発するメタンガスの仕業
生産工場によっては手作業(素手)でパック詰めしてるからな
だから日が経ってパンパンに膨らんでる豆腐は食うな
まぁ味が酸っぱくなってるからヤバイって直ぐわかるがw
コメント投稿