誰にも理解されなくて辛い。
引用元:声は聞こえるけど、何を言ってるのか聞き取りづらいって人いる?
まさに俺
毎回聞き直して呆れられる
迷惑だから飲食店来んなよ
突然話しかけられると音は聞こえてても言葉として認識しない
よく聞き返してしまう
あと変な空耳がひどい
聞き直せばいいじゃん
わっかる!
俺もそうだよ
いっつも愛想笑いしてる
巨人症のやつとか
やっぱりいるのか。
誰に相談しても、「何回も聞き返していいよ。」って言われるんだ。
でも毎回絶対イライラされるんだよ。
何が原因か知ってる人いる?
調べてもあんまりよくわからなくて…
イヤホンヘッドホンの使いすぎとか聞いたことあるけどな
>>12
あんまり使ってこなかったんだよな…
使っても頭いたくなるから、ほんとにめちゃくちゃ小さい音で聞いてたんだよね…
相手の滑舌悪いのが悪い
>>14
滑舌悪い人と喋るのなんか拷問だよ
返答が予想できる会話ならできるけど
天龍源一郎の逆バージョン?
>>15
分かりにくいけど、そんな感じかな!
音は問題なく聞こえる、聴力検査もひっかからない。
ただ、何言ってるのか分かってない。
俺だけかと思ってたわ
音は聞こえるけど言葉として認識できてない時がある
>>18
理解されなくてつらいよな
>>20
レス見てる感じ頻度高いの?
俺はたまにだけど毎回なら辛そうだな
>>21
元々聞こえづらいのに、仕事でインカム使うんだよね。
自分だけ毎日何回も聞き返してちゃってる…。仕事だからめちゃくちゃ頻度高いよ。
>>22
もしかしてかなり耳いい方?
耳良すぎて言葉を認識できないんじゃね
聴覚以外で五感鋭い感覚ある?
>>23
そういう可能性もあるの?
音を聞くだけなら耳はいい。喋りかけられても気付かないとか全くないよ。
視力も両目2.0以上ある。
嗅覚も親がめちゃくちゃいいし、自分でも悪くはないと思う。
他はいいのか悪いのかわかんないや。
>>24
はっきりと思い出せないけどテレビで何か見たような記憶がある
俺も聴覚は良い方何だけど嗅覚がそれ以上に良いって気付いてからはなぜか聞き取れない事がへった気がするから他の感覚に集中すると良いかも?
俺とは聴覚のレベル違いそうだから役に立たないかもだけど
>>25
そうなんだ、新しいことを知ったよ!
よく調べてみる!
その番組では、他の感覚に集中すること以外の対処法とか治療法とか言ってた?
もう覚えてないかな?
>>26
他の感覚に集中するのとテレビは別
書き方が悪かったすまん
確か女の子だったんだけど治療法は言ってなかった気がするなぁ
聞こえる周波数の幅が広いとかなんとか
嗅覚鋭いって事なんだけど普通の街とかの時間帯によって変わる匂いってわかる?
その場所ごとに微妙に違う匂いの上にそれがある感じなんだけど
>>27
あ、そうなんだ!勘違いしてごめんね!
時間帯とか季節の匂いには敏感だよ。今の時期の夜に外でると、そろそろ暖かくなる匂いがするなーって思うし。
晴れた日の午前中の匂いとか、冬の朝の匂いとか大好きだったりする。
これはよく言われるけど、もちろん雨降る前も匂いでわかる!
長文になって申し訳ないけど、
よく考えてみれば、仕事のインカムで聞き取れないときは、他の雑音に邪魔されて、その雑音を聞いてしまって、肝心の声が何言ってるのかわからないっていう状況なんだよね。
なんかテレビのやつの線がありそうな気がしてきたよ!
>>28
あーそんな感じ
遠くで降ってる雨の匂いで降るかなって判断したら雨雲の進行方向が違って振らないとかよくあるわ
季節の匂いは割と共感してもらえるんだけどなんというか時間の匂いって午後3時の匂いとかそのレベルの匂いなんだよね
街ごとにかなり似てるけど違う匂いが場所、季節、天候、曜日、時間にある感じ?
あと最近自分の緊張の匂いが分かるようになってワロタ
テレビの女の子もそんな感じだった気がする
ありがちな番組で言えば仰天ニュース系のやつだった覚えがある
少しでも助けになれたなら幸いです
>>31
嗅覚いいのレベルが違いすぎて笑った
それくらいのレベルの嗅覚ってほんとに希少なんじゃないの?
そういう人が嗅覚を生かした仕事とか向いてる人なんだろうね
そうなんだ、いま検索したけど仕方が悪いのか出てこなかったんだよね。
明日またちゃんと調べてみる!
いろいろ教えてくれてありがとう!
返答が予想できる会話とかよくする会話なら、できるんだよなー。
初めての内容の会話とかきつい。初めて聞く単語とか。
初めて聞く言葉を音から言語に上手く変換できないのは別に難聴でもなんでもない
繰り返し起こるなら感音性難聴とかだろうけど
>>29
んーなんていえばいいんだろう。
2回目以降に聞くときはちゃんと聞こえるんじゃなくて、ちょっとだけ聞こえた文字から、今までの記憶の中にある単語を当てはめてる感じなんだよね。
説明下手だから分かりにくくて申し訳ないけど
発達障害の人が言う感覚過敏?
>>33
調べたときにそれも出てきたけど、感覚過敏とか聴覚過敏とかって、生活の音とかの刺激が強くて気になったり、ストレスとか不安とかになる感じだよね?
それはないんだよねー…。
感音性難聴とは違うのかな?
でも言葉が認識できないだけで聞こえてるなら違うか、、
>>35
それも調べてみて、原因が主に加齢、病気、騒音らしいんだけど、
・今20代前半
・過去にも現在にも主な病気なし
・長時間騒音の中にいたことなし
なんだよねー
検査とかしないとわかんないのかなー
これすげーわかる
ずっとヘッドホンとかイヤホンとかつけてエンドレスで音楽かけてたらなった
生活に支障があるわけじゃないけど地味にストレスたまる
>>38
素人判断だけどそれ感音声難聴じゃね?
>>43
そのページの症状ってとこ見てきたけど、ひとつ残らず当てはまって、ちょっと寒気するくらいなんだけど。
>>44
「言葉 認識できない」って調べると二番目くらいに出てきた
うまく付き合っていくしかなさそうだけどとりあえず専門医にでも相談しに行くと良いかもね
>>46
専門医に相談っていざするとなると、ちょっと気が引けるけど、仕事に支障出てる状況だし、一回診察してもらわんといかんよな。
専門医もしらべてみるよ!
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
あ
2018年03月10日 12:56 ID:r6GEsiyU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ワイもそうかも
※ 2.
私は名無しさん
2018年03月10日 13:07 ID:W.CFcKKp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
会社の電話対応ではよくあるかな。
「ナントカのナントカですけどぉ」とかね。
※ 3.
私は名無しさん
2018年03月10日 13:13 ID:3728o.Ge0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
耳クソとれや
※ 4.
私は名無しさん
2018年03月10日 13:13 ID:CxCcDH3C0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
相手の小声が全く聞こえない
滑舌のいい人が小学生に教えるように説明してやっと分かる…って単なるバカか
コメントしていると自分を客観視できるな
※ 5.
私は名無しさん
2018年03月10日 13:31 ID:x8sSGS6x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
耳にバナナが入っててな
※ 6.
名無しのうさぎさん
2018年03月10日 13:32 ID:qPJOQqpK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
パチ屋で5年働いたらめちゃくちゃ耳悪くなった。
※ 7.
猫好きな名無しさん
2018年03月10日 13:41 ID:kPvRrInl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ワイも同じや、楽器のチューニングはバッチリなんやけど喋ってる言葉は聞き返してしまう
※ 8.
2018年03月10日 13:44 ID:DOn9rUTN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いきなり用件言われると聞き取れない
※ 9.
2018年03月10日 14:38 ID:uvViJest0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
聞き取れないときは ニコッと笑って聞き取れませんでした。
電話口ならさっさと誰かに回すわ。
※ 10.
私は名無しさん
2018年03月10日 16:41 ID:5IRgoh.Y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
同じだ。音は微細なものまで聞こえるんだけど、何を言ってるのか認識できない。
※ 11.
あ
2018年03月10日 16:44 ID:T6jcIk8n0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
耳が原因のモノもあれば、脳が原因の場合もある。若いのに聞き取りにくい人は脳内補完が上手く行かないってのが一般的
コメント投稿