明らかに間違ってると自分で感じる意見は無視してもいいのだろうか?
それとも明らかに間違っていると考えるのは傲慢だろうか
もちろん聞き入れる価値を感じた意見は聞き入れたいと思うし、そうすべきだとも思う
でもその選択を自身できめるのはもしかしたら傲慢じゃないか?と思うとかなりストレスがかかる
>>2
同じようなことをよく思う
けど傲慢じゃないと思う事って傲慢じゃないか?と思ったから、所詮凡人だしそこそこ傲慢な存在だよなって考えて気にしないようにしてる
オープンの話なら、×を押すことで為せる
>>3
あーいや、それを押す基準を自分で決めるのは傲慢かって話を
いちいち気にしない事だ
>>4
いちいち気にしないためにはどう自分を納得させればいいかを知りたい
いちいち気にしてたらやってられないから
>>7
いちいちきにするのをやめたいんだ
うんだからいちいち気にしないために自分を納得させる方法として
いちいち気にしてたらやってられないからって理由があるんだよ
だいたいの人はそうだろ
傲慢だろうがなんだろうが一歩も前に進めないよりましだ
>>9
いちいち気にしてたらやってられないの状況なんよね
現状だからやってられてない
とにかく悩む、それがストレスになってる
基準を自分で決めることはわかるんだけど、それは自己中ってなるわけでさ
やっぱり全体主義の弊害ってあるよなあ
自分が正しいと思うことと相手が正しいとしていることを比較するのが基本だけど、意外に難しいね。
お前は人の意見をなるべく受け入れるべき
そういう事を気にする時点でそういうメンタルの持ち主なんだから。
そして俺の意見は野郎は野郎同士で盛り狂うべきだって事。
>>13
じゃあ死ねって言われたら死なないといけなくなるからさ
そこらへんで悩んでるんよ
結局それを選べなかったことに
もちろん死ねなんてどう考えてもおかしいって意見があるだろうことも予想できるけど、じゃあどう考えてもおかしいのラインってどこよ?って話
>>16
受け入れるってのは全肯定するって意味で言ってない
無視するか全肯定するかの二択じゃねーだろ
野郎同士で盛り狂うってのは全肯定してもいいと思うけど
>>32
全肯定か、それ以外って2択になってるかな
でそれ以外を選ぶたびに傲慢かどうかをものすごく悩む
野郎同士で盛り合うのはまあみてるぶんにはいいかもねw
どちらも正しいってこともあるから、結局自分がどう選択するかにかかってくるのでは?
>>14
選択って行為も突き詰めたら傲慢になりあるよなってね
浮いててもいいじゃん~
>>15
浮いてる浮いてないの問題じゃないのよ
自己チューでいいじゃん
乃木坂の新曲のままで
>>19
でも世の中自己中ってネガティヴな響きじゃない?
>>22 世の中はね。自己チューなら自己チューの生き方がある。
>>26
でもそうあってはならないとみんな言うよね
こういう糞スレ立てるより自分で考えろカス(アドバイス
>>20
自分で考えてわからないから立ててるんだ
要は自分の価値観を基準に置くのが悪かどうかだね
あなたがそういうのも受け入れるけど、でも聞き入れられないのは本当に悩むよ
傲慢だろ。無視すんな
>>24
傲慢か
ならあなたの意見を聞かせて
吟味して本意をすくいとって自分の中に消化する。以上。
>>27
吟味とは?
本意を掬い取ることは予想じゃないとできない
>>28
吟味とは解釈して質問して納得すること。
出来得る最善が予想であれば、予想するしかない。
>>30
なるほど
質問して自分で考えろって言われた場合は?
それで結論が間違ってたら批判されたりすることが多いけれど
完璧主義者は大変だよな
>>34
そう言うつもりもないけどね
どっちかというとただ臆病なだけ
間違えることに対して臆病だから、なるべく言葉通りを意識してるけど、そしたらアスペ扱いされるし、確認したらそれはそれでアスペ扱い
逆にできるだけ全パターンを想定するようにしてもそれはそれで責められる
絞ると今度は確実性が失われる
完全にあってるかまちがってるかのどちらかになりがち
なんかスレタイから話ずれてない?
>>37
要は他人の言葉を自分で決めつけることができないってこと
いったことそのままで、それ以上でもそれ以下でもないことしか判断しようとできない
例えば死ねと言われたとする
これは言葉通り死んで欲しいから死ぬことを命じたってことだよね?
遊びで言ったかどうかの判断は、あくまでもそうかもしれないと言う予想でしかないからさ
前後の言葉から判断しろって言う人もいるけど、脈絡もなくそう思う人だっていること考えるとね
だから言外の意味を予想したりすることは傲慢ではないのかと思ってしまうことがある
想像できるかどうかならできる
でも問題はその想像があってるかどうかを決めるのはこちらの傲慢ではないかってこと
自己肯定感がないというより、自己肯定するのが罪だって強迫観念みたいなものがあるから他人の言葉に頼ってしまう
自分の考えたことは馬鹿の考え休むに似たりにしか思えない
世の中100%確実なことなんでそうそうないんじゃないかと思うんだけど
>>42
そうだとは思うけど、おーぷんのひとらはそこらへん自信持ってる人多くてすごいと思うわ本当に
逆に言えば人生において絶対的正義なんてないのだよ
>>44
なるほど
例えばこれいうと勘違いされるかもしれないけど、女性を全員性悪と言い切る人、朝鮮人は悪人だと言い切る人、男はATMと言い切る人、学歴は人間性も担保すると言い切る人、いろいろみたことあるけど、どれも自分は本心では納得してないところがある
でも断言できないから正しさに自信を持てない
こんな自分自身の正義をもつことは罪ではないのかな
もちろん法律としての罪ではなくね
そんなの常識で考えろって人もいるけど、じゃあ自分の信じる常識を全て明確に説明できるかって言ったらできないのよ
相手と同じ常識かもわからない
だからそれをすることはいけないと思ってしまう
別に他人の意見なんかどうでもいいじゃん
>>47
それって究極いうと法律も無視していいに行き着くと思うけれど
>>49
法律は法律
意見は意見
全然違う
>>51
法律を遵守するって意見が多い中、法律を守らなくていいって意見を持ってる人がいたらってことね
>>53
そら思想はそいつ個人の自由だからね
常識なんて単なる多数派の意見の集合体だからね
常識が絶対的正義なのではなくて
常識的に振る舞えば多数派に属することができるというだけ
>>48
なるほど
正しいとは限らないんだね
常識を正しいって言い切る人が多いのはなんでだろね…
少なくとも自分の周りには多い
>>50
多数派の人にとっては常識を正義としたほうが居心地がいいからね
>>52
なるほど
その割に常識を教えてくれっていっても説明できる人って少ないよね
傲慢の何がいけないんだろうか
>>54
少なくともそういう意見の人は多いように感じる
>>56
多いとどうなの?多数派でなければいけないという観念が強い?
>>58
そうではない
でも相手がどういう意図で言ったかを決めつけるのを傲慢だと感じるってとこ
ただそうすると全ての意見をできる限り想定しうる範囲を広げて考えることになって、かなり疲れる
>>59
逆に、決めつけない事が出来ると思ってるんだね?
疲れるのは無理をしてるからだと思うんだ。出来ない事を無理してやっているのではないだろうか
>>61
そうだね
言葉そのものは言ったという事実が残るから、それは確定的事象として捉えられるけど、それ以外はあくまでも想像でしかない
多分相当無理してると思う、でもそうしなきゃいけないという強迫観念はある
>>62
決めつけないというのは難しい事だと思うよ
それで苦しいなら無理しない方が良い。結局体壊すし良い事ないで
>>64
そうなのか
みんな言ったこと以上まで決めつけてるからすごいと思ってた
自分はあくまでもこうかもしれないって参考資料程度の要素にしか思えなかったからさ
じゃあこいつは悪意をもってる!と感じたら、そうじゃない可能性は想定しないってのはアリ?
>>65
可能性を否定しないでいるのは情報量が多い
決めつけるってのは都合よく情報を切り取って少なくしてる状態なんだと思う。各々無意識に自分に合ったサイズにしてるんやな
アリとかナシとかではなく多くの人はきっと自動でやっちゃってると思われ
>>66
その自動のやつを止めようとしてるのが自分だと思う
切り取って捨てる側の可能性も考えちゃう
>>67
考えなくていいよ。疲れるなら
別に傲慢でいいじゃないか。傲慢じゃない人間などいない
>>68
ありがとう
そういう言葉が聞けて少しだけ安心した
すぐに実行にはうつせないかもだけど、少しづつ傲慢になれるようにする
そうしないと精神的に辛いからね
>>69
言葉の綾とは思うが、傲慢になれるようにする時点で若干傲慢だから大丈夫だw
自分に出来るやり方でやるしかない。かわりに生きてくれる奴なんかいないからな
それこそこんな傲慢な物言いにありがとうなんて、こちらこそさんがつや
なんていうんだろ、相手の土俵の上で相手を納得させなきゃいけないという観念があるのかな
相手の意見にも耳を傾けつつ自分の意見も大事にすればいい
何事も極端はよろしくない
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2018年07月16日 22:55 ID:ZWkx4skE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
真面目なイッチやな
他人の話なんぞ
「ほーん……そんな意見もあるんやな、ワイの意見と対立しとるけど面白いわ、もっと聞こ」
となるか
「なんやこいつ。言ってることメチャメチャやんけ。これ以上聞く価値ないわな、適当に流しとこ」
となればええんやで
自分の考えに近いかどうかだけ判断すればええんや
こちらの考えに近い意見=たとえそれが批判であったとしても、相手も最大限こちらの言い分を考慮した上で批判してるんだから聞く価値がある
自分の考えだけを押し通す意見=相手は自分が正しいと思い込み、こちらの意見を考慮する気が一切ないため建設的な議論にならず時間の無駄。適当に相手が話し疲れた所で切り上げるが吉
前者は有能上司(同僚・部下含む)や気の合う友人が多く、後者は無能上司(同僚・部下含む)嘘松で全て片付けるアホや批判だけしてこうすればええんちゃう?って意見を出さない国会野党とかなんJ批判民とかがそれと思えばええで
※ 2.
2018年07月16日 23:43 ID:EzCpSXmH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人の言葉でそのままきたら
とても疲れて身体に悪い
という歌詞を思い出した
人の言うことなんて適当だよ
自分のこと一番大事に考えてるのはいつだって自分だけ。
※ 3.
私は名無しさん
2018年07月17日 04:25 ID:qZ.MzCWA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
こう思えばいいのだよ
「だから何だというんだ?お前は俺の人生に責任を
もてるのか?結局のところ結論は俺が決めるしかないんだ」
※ 4.
通りすがり
2018年07月17日 06:50 ID:1Otr9fh10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
3と同じ意見だが、【自分は主人公(中心)じゃない】って思うなら
モブごときは好きにやれよ。君が成功しようが失敗しようが、悩もうが答えを導き出そうが 何も問題は無い。
【自分は主人公だ】と思うなら やっぱり好きにやれよ。きっと大丈夫だ。
コメント投稿