営業
・年休 125日
・有給 7日(有給使うとなぜか精勤手当が無くなる)
・始業時間 30分前に来て 掃除
・毎朝クソみたいな朝礼 20分
・毎日平均1時間サービス残業
・手取り14万 (+ノルマ達成で3万~5万)
・ボーナス 10万×2回
電気工事
・年休65日
・有給0(好きな時に休める)
・始業時間 8時からやが5分前しか会社が
開かない
・朝礼無し 30分だらだらタバコ吸いながら準備
・毎日30分~2時間残業(5分単位で残業代でる)
・手取り最低24万
・ボーナス 20万×2回
転職成功 やったぜ。
年間休日ヤバない?
そういう話は友達としたほうが盛り上がるで
電気工事士の資格取ったの?
>>4
2種と1種
1種は試験合格
5年経てば貰えるンゴ
年休65
しかも急に呼ばれるから大変よな
>>5
まだ若いからか
休み<金 やね
>>9
若い時こそ休み欲しいやろ
電気工事はジジイになっても夜中でも関係なく呼び出されるで
若い時は事務所に住まわされるし
年休で草生える
>>8
田舎建設業やとこんなもんやろ~
・年休65日
年休年休ってお前らどんだけ休んでんだよwww
どこの大手だよw
そらそんだけ働いたら金はもらえるよ
年休65日って月6日休み?
>>14
基本日曜だけやねー
あと年末年始と盆
工事業者で朝礼なしってやばくないですか
>>17
田舎やぞ
大手のでかい現場やないから朝礼とかないンゴ
地元の配線メインやねー
ボーナス少なっ
>>18
田舎はあるだけマシやぞ
土曜も仕事だわな
感電死しそうで怖い
>>21
これだよな
>>25
100Vのガチ感電はいって~てなるくらい
200Vはしごとする気失せるくらい痛い
高圧感電はないかなぁ~
感電したらニュース出るンゴ
普通に羨ましい
どんだけ金ほしいねん
期間工のが年収多い上に休みも多くて草
ワイ期間工やってた時年収500万やったぞ18~21歳まで
>>29
将来どーすんるんや?
ワイは独立目標にしてるからその辺はべつにええわ
>>35
今は正社員登用されたから高卒枠社員や
TOYOTAめっちゃ登用人数増やしてるからもうコネとか関係なく若くて仕事出来たら社員にしてくれる
>>43
はぇ~
ワイはチャイムが絶対無理や
学校やないんやから www
好きな時に休憩してのんびりしたいンゴ
さすがにそんだけ給料変われば割にあってる感はあるやろな
営業の会社は何年いたの?
>>33
2年
電験3種あるんか?
>>36
持ってないンゴ
ほぼ電験使わんしな~
電気工事士ワイもとったけど結局制御盤設計の仕事に就いたからあんま関係なかったわ
>>40
制御盤クソめんどくさそう
>>47
めんどくさいけどまあやりがいはあるわ
一日中デスクワークなのがメリットでもありデメリットでもある
100や200程度じゃよほど条件悪くない限り死なんで
電柱登ってた頃は素手で何も気にせんかったわ
会社的には低圧手袋つけろがルールやけど
>>42
電柱で色々やる時は普通の手袋だけやねー
大したことないな
電柱昇るやつ?
高所恐怖症だから無理やわ
>>46
外線は覚えることそんな多くない
アホでもできると言われるのはそのせい
内線は色々めんどいし工期とかもキツイことが多い
>>46
電柱登ったりもするよー
あんなんで怖がってたら工場の天井とか無理だわ
前が酷すぎるだけでは
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
?
2019年04月29日 14:13 ID:I5aeGwi20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
年休って普通は年次有給休暇のことなんだけど
※ 2.
私は名無しさん
2019年04月29日 14:50 ID:hCGIUxq.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
電気は資格を取ればもっと良くなる。職人になれば個人的に仕事ができる。
登録すれば必要なとき呼ばれる。自分で事業所も作れる。各大きな会社から下請けをもらえる。老人になったら軽い工事を請ければいい。コンセントをつけてほしいとか、LED電灯にしてほしいとかいくらでも仕事はある。電線工事と違い家の中が多い。大きい仕事はエアコン設置ていど。
※ 3.
私は名無しさん
2019年04月29日 16:38 ID:rfXQ78CV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
休みなんか月に4日か5日あれば十分だろ。休み多い連中って例外なくバカだしな。
※ 4.
私は名無しさん
2019年04月29日 17:11 ID:O2cjzxjU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
色々な職やってみると良い所と悪い所わかるね。
秘書問題と一緒だよ。
ちゃんと40%引き当てたよ。年齢と経歴次第だけど年休倍にして給与10上乗せいけると思うけどね。
※ 5.
名無し
2019年04月29日 19:09 ID:f7RRIRVl0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>1
どこの国の普通なの?
日本では違うんだけど
※ 6.
私は名無しさん
2019年04月29日 19:39 ID:Cpbrl8nX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
偉ぶってる土木建築の監督は大抵電気の知識ないから、
工期さえ守ればいいんだが、これが超絶無理難題。
※ 7.
私は名無しさん
2019年04月30日 15:21 ID:BmWeMV2K0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
エアプ
現場が家の近所とは限らない
休めない 日曜も工事が遅れてれば出る
残業は仕事が遅いから 残業代でない
感電 落下 事故頻発
入院レベルじゃないと労災扱いしてもらえない 健康保険で治療
※ 8.
私は名無しさん
2019年04月30日 16:53 ID:ffVN6Q6y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
電柱を素手で登るとか言ってるやつは本当に電工かよ
コメント投稿