難しいって言ってる人って何が難しいのかすらわからないの?
引用元: ・プログラミングって何が難しいの?
プログラムで何がしたいのかがわからない
文系には難しい
>>3
実際プログラミングに関しては文理関係ないよ
要はアルゴリズムの理解だから
英語的思考と論理力がひつよう
問題解決のためのアルゴリズムかな
大半は先入観
小中の授業でやれば言われなくなる
英語の方が難しいと思う
プログラムは論理的思考能力の塊だから組めない人には組めないし
組みあがるまでの時間に差が凄いあるのは確かだな
人相手だと身振り手振りでもなんとかなるけど
コンピュータ相手だと理詰めでないと受け付けてくれない
上流のアルゴリズムは楽勝やけど
実装は自分の引き出しの数が物を言う
経験のない奴は構文解析機と組めんし
バージョン違いだと動かない
例えば適当に組んだプログラムを動かして想定と違う結果が出ても
その結果を見てソースのどこがおかしいか分かる人と分からない人で大きな差がある
この差を文章や数値で表現するのは非常に困難だけど埋まらない差だと思うね
ディープラーニングは層の深いニューラルネットワークだ
ニューラルネットワークとは多層のパーセプトロンの事だ
パーセプトロンは複数の信号を受け取り一つの信号を出すことを言う
よって「ディープラーニングを作る」というのは正しい言葉遣いだ
何もおかしなことは無い
>>20
いやディープラーニングは手法であって作るものではない
ニューラルネットワーク構築してみてって表現なら分かるが
>>23
同じ意味じゃん
機械学習で、人間のニューラルネットワークを模した仕組み使ってやってるやつだったような
詳しくは知らん
日本語に厳密な用法を求めるってのは無理な相談だよ
大体の意味が通じりゃそれでいいよ
大体では通じないのがプログラミングの難しいところかもねw
仕様書通りに作れば文句言われないのがプログラミングの良いところだよ
>>28
仕事で仕様書貰ったことない
>>29
わかる
貰っても仕様書が矛盾してて作れなかったり
難しい用語にビビるだけだよ
その内、張り子の虎だと気付く
納期
小手先のアルゴリズムなんか勉強すればその通りに実装するだけだが
クラス設計はいつまで経っても難しいし
クソグラマーに足を引っ張らせないためのフローを作るのも難しい
AIは何年か毎に訪れる流行り言葉
必要なのは根気
重要なのは納期
どこの層の開発の話かで難易度は大きく変わってくるけどね
低レベルは東大京大東工大卒クラスの奴じゃないとこなせないし
高レベルはバカがライブラリ呼び出してコピペするだけの脳死園だし
本気でバグってる奴が現れるからキツいわけね…
仕様がちゃんとしていても完結させられない奴が多すぎる
いちいちディープラーニングの定義でくどくど言い争ってる暇があったらさっさとパッケージソフト一本作れ
中学高校レベルのプログラムしか経験ないのに偉そうに語ってそう
オブジェクト指向人間だから、reactが結構難しかった
数学分からん
>>62
研究職じゃないなら数学より英語のほうが大事
俺はどっちもクソゴミだけど
Fラン大学でまともに組める奴いなかったぞ
大抵はどっかからコピペして終わり
あまりに華麗なコード過ぎるから見ればすぐわかった
プログラミングのレベルって素人レベルだと、プログラムの技術よりも、フレームワークとかライブラリの知識量って感じがするんだが
reactはコンポーネント指向がわかればそれほどでもないがreduxというかfluxが理解の壁を超えるまで長い
>>66
リダックスわからんからmobx使ってるけどええよな?
>>71
メンテそれほどしないシンプルな案件なら全く問題ないとおもう
前に本当にくっそ浅く調べたことあるけど、あれって難しいっつーか面倒くさいが正しいと思う
まずやりたいことが明確じゃないと組めない
組むのに覚えるルールや専門用語が多すぎて慣れないとやりたいように組めない
簡単なとこだけ覚えてもやりたいことはできない
これで諦める
何ていうか将棋や囲碁の定石覚えないと問答無用で瞬殺される感じに似てる
周囲に教えてくれる人がいたり、元々数学とか好きでプログラミング自体を楽しめるやつじゃないと理解できるまで行かない感じ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年09月22日 21:22 ID:vEPTW.fz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
客先のふわふわした要求を定義書レベルに落とし込むところ
それでもやっぱり要求がふわっと変わるところ
なぜか納期だけはギッチギチに決まってるところ
早まることはあっても伸びることはないところ
伸びた時はきっと誰かがどこかで土下座してる
※ 2.
私は名無しさん
2019年09月22日 21:24 ID:l19.PI050 ※このコメントに返信する※
(e/d)
数学の問題解くのと一緒
解き方知ってる人は簡単に解けるけど、知らない人は解き方から調べないと解けない
※ 3.
名無し
2019年09月22日 21:32 ID:4LzjzYCa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
やる気の継続。
※ 4.
私は名無しさん
2019年09月22日 21:35 ID:0FEy17Tb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
実際、未経験の新人を教えていれば
同じようにやらせても人によって差が明確に出るからな
適性劣ってるやつはアホかという行動に出て危険だから、
例えばNASのコンパネでFORMATメニューを突き進むような(実話。そして本当に消した)
あとは平均レベルでもフレームワークとかSDKとかの機能をなぞるくらいしかできないので、
わかる人から見たらヘンテコな実装にしてしまうことが多い
そしてそれが多く世の中に出ているという、
国内大手とかお役所のシステムに多い。人手不足で納期厳守だからな
※ 5.
2019年09月22日 22:20 ID:EUpcAbyh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
理系の大卒でもセンスなければ役に立たない位難しい。もちろん文系は触ろうともしない世界。なお文系の仕事は対人関係以外は理系が全てこなせるのが日本社会。
※ 6.
私は名無しさん
2019年09月23日 01:07 ID:aYvBJtuM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>※5
開発できない(プログラム組めない)から仕様をまとめる雑用をやらしてやってるのに、なぜか自分のことをSE(システムエンジニア)とか呼び出す文系のバカがいる世界だよ
※ 7.
2019年09月23日 02:10 ID:bwNy.JgB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ひとえにプログラミングって言ったって.xlsxや.csvをごにょごにょするだけのものから、ブロックチェーンやNNを自前で組むとかピンキリだからな
高度なことやるにつれてプログラミングってより数学やネットワーク、DBの設計等付随して必要になる知識も膨大になってくるからなぁ
その各分野にそれだけで飯食ってるスペシャリストがいる世界だし
プログラミング簡単とか言ってる奴は入門書の数ページや高々大学の講義でC言語学んだくらいのエアプだろ
※ 8.
私は名無しさん
2019年09月23日 03:10 ID:dV8vTAKz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いくつかの段階がある。
1. 自分のやりたいことをプログラムという言語に翻訳するためのルール・知識習得の難易度。
2. バグをみて、すぐに原因を推測できるようになるかどうか。プログラムの構造、実装内容の因果関係の理解。
3. 実装前に、プログラムの全体像が見えるかどうか。どういう構造にしておけば、どういうメリットがあるのか、先を予測できるかどうか。設計力の問題。
4. 非論理的で、曖昧で、毎日言うことが気分で変わる客の話を聞いて、プログラムを完成させられるかどうか。
5. 体と精神を壊さず、健康的でプライベートも充実させながら、プログラムできるかどうか。
※ 9.
私は名無しさん
2019年09月23日 16:53 ID:O5E214Tc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
単純にプログラミングと言う一言で括って語ろうとする事自体、良く分かっていない証拠。
業務系・制御系(組み込み系)で必要とする知識が全く違う。
制御系においては、馬鹿には無理w
死ぬまで勉強しなければいけない職種なのは、間違いない。
※ 10.
スミス
2019年09月23日 17:10 ID:2XScMfji0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プログラミング自体は難しくないよ。
プログラミングにはDBや通信や制御、最近ではAIや画像処理や画像解析なんかの専門知識が必要になってくるから難しい。
低水準言語を使う場合はメモリ管理やメモリのアドレスやCPUのことも考えないといけないから、その場合はプログラムも難しい場合もあるかもね。
コメント投稿