冷静に考えればそんなワケないだろということがすぐにわかるww
引用元: ・プロのミュージシャンで「譜面読めないし書けないんですよ(笑)」っていう嘘設定の奴多すぎだろwww
ロックならそんなの普通
読めない俺カッケー
鼻歌で作曲とかめずらしくない
金爆とか本当に譜面書けないし読めなさそう
型にはまってませんよ設定がすでに型にはまってるパターン
最低一人採譜できれば成立する
小室哲哉「譜面読めないんですよ」
3歳から東京芸術大学教授の下でヴァイオリンのクラシック音楽の練習曲で只管同じフレーズを弾くレッスンを開始
小学5年のときにエレクトーンを弾き始める
ギターだったら基本コード覚えたら後は耳コピで上達したりするし
真面目だったら譜面読めるように勉強するだろうけど
っていうキャラじゃん
眉村ちあき「元アイドルだし譜面読めないんですよ」
音楽専門学校卒
岡崎体育「楽器一切できないし譜面読めないんですよ」
小学校時代にピアノ教室に通う
高校生の時に通販でフェンダー・ジャパンの4万円のギターを購入
パンク界隈マジで譜面読めん奴ゴロゴロおるで
>>16
それ本気で信じてる?
槇原敬之「ピアノ教室に通ってたけど譜面読めないから先生の指先を見て真似して弾いてました」
あいみょんも言ってなかったか
まぁロックオンリーだと譜面よりコードとその構成音分かってる程度で行けちゃうしな
弦や管のアレンジが必要ならアレンジャーに依頼すればいいし
大槻ケンヂ
40代からギターを初めたが
それまで作曲は鼻歌とイメージを
メンバーに聞いてもらいコードに起こしていた
>>22
桑田佳祐「譜面が書けないから鼻歌を奥さんに譜面にしてもらってる」
実際はバンドの全楽器を誰よりも操れる音楽オタク
まあヒップホップとかなら腐る程いるから
ギタリストは大抵タブ譜しか読めない
>>24
プロのギタリストだと逆にタブ譜読めない人もいるよ
ヒャダイン「楽器も弾けず歌も歌えない僕が作曲家になれたのは京大卒業後に出会ったニコ動と初音ミクのおかげです」
3歳でピアノを始め中学の頃にはシンセサイザーで打ち込みを始める
大学入学後に京都アカペラサークルCrazy Clefでアカペラを極める
>>27
譜面読めない書けないとは言ってないじゃん
>>28
譜面読めないとも言ってるよ
ワンルームミュージックで譜面読めないって連呼してる
なんでプロのミュージシャンが譜面読めない書けない設定に憧れるかというと
ビートルズ、クラプトン、ジミヘンがそうだから真似して言ってるだけ
つまり天才に対する憧れに過ぎない
ポール・マッカートニー「楽譜は見ないよ。読めないから。僕らは音で覚えているからね。タン・タ・タン・ターンで弾けなければ僕のバンドのメンバーにはなれないね。クビだよ」
みんなこれの真似したいだけ
譜面読めない俺みたいなド素人のクソカスが勘違いするからやめてほしいわ
>>32
歴史上の偉人レベルの天才ミュージシャン以外はみんな地道に努力して音楽理論とか勉強しまくってる
ミスチルの桜井とかつんくとかアホみたいに見えるけど実際はもの凄い知識量だよ
バンドマンだったら昔の曲演奏するってなったときには楽譜より当時の音源聞いたほうが思い出せそう
全く読めないわけじゃないけどそういわないとクラシックとかのきっちり楽譜読む人たちにつっこまれちゃうんだろ
楽器できない、ピアノギター弾けない(天才のように弾けない 人並み、それ以上にはできる)
>>37
そういうこと
テイ・トウワも石野卓球も実際は鍵盤つかって作曲してるからね
>>37
そういうことだろ
>>37
プロの現場にいればスタジオミュージシャンのようにばりばり譜面で仕事してる人がわんさといるんだからそら比べれば弾ける読める書けるとは言い難いだろ
いや譜面読めなくたってこれだけ作曲出来て売れる俺カッケーしてるだけだろ
五線譜のシを見て、ソから高いミの間はわかるけど、すぐにシだとはわからない
そもそも譜面というのはどんなど素人でも馬鹿でも1時間勉強すればだれでも絶対に原則を理解できて読めるようになる
プロなのに読めないと言ってる人は本物のアホかただのカッコつけ
プロの楽譜読めないって五線譜見てもどの音を指してるのか全くわからないってレベルなの?
それともぱっと見ですぐに演奏できないぐらいのレベルを弾けないって言ってるの?
>>49
初見ができない程度の意味だよ
>>50
それならいてもおかしくないんじゃない?
ドレミファソラシドわかっても長さとか拍子とか調号とかを初見で演奏しようと思うと
>>50
お前の定義でスレタイなら山ほどいるだろ
しょ‐けん【初見】
1 初めて見ること。また、初めて会うこと。初対面。「初見の客」
2 その楽譜を初めて見て、ただちに歌い、または演奏すること。「初見でピアノを弾く」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
プロの言う譜面読めないは多分初見じゃ弾けないけど3~4回やれば弾けるよってレベルだろうな
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年09月25日 22:19 ID:n5ZewiL60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
木根尚登「TMネットワーク時代ギター弾けなくて弾いてるふりしてたんですよ~」
※ 2.
私は名無しさん
2019年09月25日 22:30 ID:urghph0t0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
作曲家だけど、平尾昌晃は楽譜書けなくて
作曲は全部閃きを演奏録音して進めたらしい
※ 3.
私は名無しさん
2019年09月25日 22:32 ID:Pa.8EWuZ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
DAWのピアノロールならわかるけど楽譜は読めないとか、
譜面読みながら弾けないはプロでもそこそこいるぞ。
まあ形が違うだけでなにかは読めるしできるんだけど。
※ 4.
私は名無しさん
2019年09月25日 22:51 ID:UeQJEKSg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
HR/HM系ギタリストは読めない奴多いよ
読めなくても全く問題ないし
※ 5.
ななし
2019年09月25日 23:09 ID:AdrRvOes0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なぜ自分がろくに知りもしない範囲の部分でこうも偉そうになんの根拠もなく物事を決めつけることができるんだろうね
よっぽどの身の程知らず世間知らず恥知らずじゃなきゃここまで醜態を晒すこともないだろうに
※ 6.
名無しオレ的ゲwーム速報さん
2019年09月25日 23:24 ID:mWcto3K70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
読めないにもいろいろあるだろw
譜面から音階は読み取れるけど、譜面だけで頭のなかに音楽を再現できないとか
そういう意味だろ
アレンジャーとかは譜面見ただけで多重奏をイメージできるとかそういうことでしょ?
※ 7.
774
2019年09月25日 23:25 ID:EhsMlqok0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
佐村河内守「お、そうだな」
※ 8.
名無し
2019年09月25日 23:39 ID:jqlXlFeL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
へープロ意識低いんすね
って言ってやれ
※ 9.
私は名無しさん
2019年09月26日 00:34 ID:2RjHddnO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
譜面の読み方は日本国の公立小学校の授業で必ず教えられる
習ってないと公言すれば日本国の公立小学校に通っていなかったと
いうことになる
つまりそのミュージシャンは日本生まれの在日外国人である可能性が高い
※ 10.
私は名無しさん
2019年09月26日 01:07 ID:XewFnTo.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プロミュージシャンの楽器が弾けない云々は、上見ればとてつもなく高度な技術の人ってのはいるから、自分はそこまでテクニック詰めてやってませんという謙遜かと。
楽譜読めないというのがどの程度かにもよるが、オタマジャクシとかタピオカみたいなの羅列してる五線譜パッと見て弾けるかというと、ギターやベースは出来ない人多いよ。
タブ譜でフレット指定から入るから、そもそも5線譜に馴染みが薄いのが理由。コード表記理解してれば曲は出来るから、その範囲で対応してるプロも多い気はしてる。
ドラムの人も音階の譜面は理解できない事多し。
ただ鍵盤の人は五線譜で入るから、比較的読める子多い印象。
読めた方がいいのは確かだけど、初見で即座に読めて曲に反映できなくてもヒット曲作る人ってのはいるかな。
>>9
その理論だと日本人全員義務教育で習った英語喋れる、という話になるはずでは(笑)
※ 11.
あ
2019年09月26日 03:30 ID:mpuqZFiI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小室哲哉はコード譜は読めるけどおたまじゃくしじゃ弾けないって感じだったはず
※ 12.
私は名無しさん
2019年09月26日 04:22 ID:.tRsCVzE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
だって交響曲書いてるわけじゃないんだからさ。歌作るときは、ギターかピアノでコード進行を「組み立ててる」だけ。昔は、てか今でも歌作ってる連中は「プロでもアマでも」た大抵そうだろうけど、コード進行と歌詞を書き込んだノートを参考に、歌詞が未完成なら鼻歌でメロディーを録音しておいて、うまくいけば、歌詞を完成させて正式に歌として発表したりする。バンドサウンドに拡張するときは、小節にコードネームを書いた紙を渡してセッションしながら、アイデア出し合って練り上げていく。昭和時代80年代以前はタブ譜付きのバンド譜なんてなかったし、皆耳コピーしてたしな。ああいう譜面てのは歌が売れた後外注して作るもんだろう。作曲者本人が書くわけないじゃん。アルバム作るとき、バンド譜のような完全な譜面を作成して譜面通りに弾けなんて要求する歌手なんてそもそもいねえよな(部分的にはもちろん要求される場面はあるにしてもさ)。だから譜面を「クラシックの作曲家のように(あるいはブラバン部員のように)」読める必要はないんだよ。「現場」では「そういう場面そのものがやってこない」んだよ、ロック・ポップス界にはさ。つまり「譜面(おたまじゃくし)を読む必要がない」んだよ。でもスタジオミュージシャンたちは読めと言われればそりゃあ読むだろうけど、「それだけ」じゃ「自分がだせない」セッションになっちゃうよね。アルバム作るシンガーたちに「あの人」を呼びたいと思わせるのは、「譜面通りに弾く能力」じゃないしねえ。
※ 13.
私は名無しさん
2019年09月26日 07:14 ID:P98molqh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
クソ天才共みたいにぶっ飛んで読み解いたりできないだけ定期
そこらのお前らの数億倍は読めるわ雑魚が
※ 14.
名無し
2019年09月26日 10:43 ID:HiulM16c0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>9
そりゃドレミファソラシドと♯と♭くらいは習ったし読めるかもしれないけど、♯4やら書かれててもそのとおりは弾けないってことでしょ
コメント投稿