年間1億3000万本の雨傘が消費される世界最大の傘消費国日本。このうち約8000万本を占めるビニール傘は、
二酸化炭素の排出量で試算した環境負荷が1本当たりストロー200~300本に相当するとされる。
メーカーやベンチャー企業は、大量消費の歯止めがビジネスチャンスになるとみて、新たな取り組みを始めている。
傘ブランド「ウォーターフロント」を手掛けるシューズセレクション(東京)は、2017年にビニール傘の減産に踏み切った。
19年の生産量は17年比で68%減となる4万ダースにとどめ、減産分を穴埋めするため、折り畳み傘など持ち歩きやすい
傘の品ぞろえを充実させている。
東京・自由が丘の直営店では、100グラムを切る超軽量の折り畳み傘など約1500種類を販売。
「まずは傘を持ち歩く習慣を広めたい」(坂口淳一取締役)と、デザインに凝った商品などの拡充を進めている。
東京・渋谷などで注目され始めているのは、傘のシェアリングサービス「アイカサ」。傘をQRコードで管理しており、返却率は100%という。
東京都内に350カ所(8月末時点)の貸し出し拠点を確保。通話アプリ「LINE(ライン)」でクレジットカードを登録し、スマホ決済で利用できる。
1日70円でどこでも何回でも借りることが可能で、420円を支払えば1カ月使い放題という仕組みだ。
18年12月に「アイカサ」の運営を始めたベンチャー企業は「コンビニや駅に設置すればビニール傘を買う機会そのものを減らせる」とし、
20年夏までに拠点数1000カ所への拡大を目指す。
稼働率を高めるため、効率的な傘の在庫本数や日傘の投入も検討。黒須健取締役は「シェア傘の利用率はまだ伸びしろがある」と期待している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102500922&g=eco
引用元: ・傘業界「日本はビニール傘を消費しすぎ」 環境対策に乗り出す
>>1
台風で壊れるんだ
>>1
日本は強風の日が多いのを考えろよ無能が
>>1
二酸化炭素を減らすと雨雲がより増えるんだが、、、
そーだそーだ、皆カッパにすべきだよな
>>4
いや、もうカッパにはなってるんだ、すまない
>>70
毛でもかぶれよ(´・ω・`)
じゃもっと頑丈に作れボケが
そもそも傘なんて肩から上しか防げないのに
肩から下がビショビショになってるのに傘を差そうとするアホジャップの化石思考どうにかならんのか
>>7
それは世界的に傘なんですが
>>101
千葉だぜ
肩まで浸かるような洪水だから傘なんて意味が無いだろ
2000円くらいにしたらいい
>>8
それでもまだ安い
天皇陛下が使ってるビニール傘が1万円くらいするから
すぐ壊れるんだもの
傘盗む奴を死罪にすれば需要減ると思うよ
レンタル傘って盗まれたら弁償なんかな?
なら利用したくないわ
そこでビニール傘税ですよ!
折り畳みのビニール傘は無いのか
>>14
あるよ
物凄いかさばっててでかい
>>17
技術開発の余地があるね
>>65
やっとできたってホワイトローズ社が言ってた、ような
じゃあ作るな
プラスチックバッシングはどこまで行くんだろうか
>>16
環境利権がある程度儲かるまで
不透明な傘は存在自体が間違ってる
風で深くさすと前が見えない欠陥品だわ
傘は全て、視界のために透明であるべき
水に溶けて土に帰る素材にしたらいいじゃん
>>20
番傘なら素材紙だから土に返るよな
百均の傘なかなか良い
すぐ無くなるけど
傘を値上げすればいい
気軽に変えない値段にして、丈夫でID登録とかできるようにしろ
すぐ盗まれるよな
免許更新で訪れた警察署でも盗まれたし
強化アクリルで透明なトンネルで日本を覆うしかない
雨降っても川が氾濫することも無くなる(ダムの上空は開けとく)
紫外線も緩和できるし、エアコン付ければ東京オリンピックみたいな問題も無くなる
傘業界は必要なくなるけどね
壊れない傘作って頂戴
だってすぐパクられるんだからしょうがない
傘もペーパー化しろ
折り畳傘しか使ってない
だから絶対紛失しない
根本的に日本人って傘好きだよな
上着なんて濡れてもいいものなにな
>>30
生乾きくせーんだよ
エレベーター乗ってくんな
>>30
多湿な気候だから生臭くなるのがね
手持ちの傘が無くても盗まないワイw
和傘でいいな(´・ω・`)
コンビニの安いビニール傘でも500円するだろ
たまの雨に使い捨て気分でもいいだろうけど
積み重なるとさすがに金がもったいない
折りたたみ買えや
さらに言えば最強は折りたたみのビニール傘な
カッパ流行らせろ
ビニール傘買ったことない
程々にいい傘使う方が気分いいし
じゃあもっと丈夫にしろよ
絶対壊れやすく作ってるだろ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年10月26日 19:55 ID:iNA5MjGs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔は鉄だったけど、今プラだしねw
本当に使い捨て
※ 2.
2019年10月26日 20:00 ID:HSdJ7xDu0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
傘の開いた面に油性で「傘泥棒」って書いてコンビニに放置
※ 3.
2019年10月26日 20:12 ID:hX9JieAW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
傘メーカーにとっても
ビニール傘は嫌なんだと思う
殆どのビニール傘は発展途上国産で
日本企業に利益をもたらしていないから
なんとかしたいんだろうな。
※ 4.
私は名無しさん
2019年10月26日 20:16 ID:DybS6LFh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
素材がビニールじゃなくていいから透明な傘をできるだけ安価で作って売ってくれ
※ 5.
私は名無しさん
2019年10月26日 20:23 ID:Ge2B1Hor0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
※3
国産だと最低でも5000円はするからな、しかも高級な傘を狙う傘泥棒もいるし・・・
そう考えると、強風か豪雨の日でもなければビニール傘で十分なんだよな
※ 6.
あ
2019年10月26日 20:43 ID:Ffe4ASOv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
台風で風が強い日にも傘さしてる人はわざと傘壊そうとしてるんか TVでいっつも壊れる映像流れるけど
※ 7.
私は名無しさん
2019年10月26日 21:14 ID:0xF0o8PP0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ビニール傘ばっかり使ってる
雨の中、視野の広さ確保できるのはいい
錆びたりビニールが劣化したりして、一年と経たず買い換えることになるけど
※ 8.
私は名無しさん
2019年10月26日 21:20 ID:ABb78kIa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いい傘買ってもすぐ壊れるから、やすいのでいいやってなる
※ 9.
ななしさん
2019年10月26日 21:41 ID:Z.UmfHC.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
曇り空の日に傘持って飯食いに行く→食ってる最中に雨が降る→店出たら傘なくなってるってことがあってからビニ傘は買わなくなった
雨降りそうな日に手ぶらの計画性ないやつに傘献上しただけだと思うとなぁ
※ 10.
名無し
2019年10月27日 13:42 ID:Pf91xKtC0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>7
パヨク死ね
コメント投稿