ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

学歴って意味ないよな

教師

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:01:52.276 ID:LxjJuVsr0

日本の大学の良し悪しって「入試が難しいか否か」みたいになってるじゃん

難関入試=高学歴=良い就職先ってことなら会社ごとに学力試験すれば済む話じゃね
 
 

引用元: 学歴って意味ないよな?


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:05:08.795 ID:wMgAnwV50

要領よく努力できるかどうか計るのに学力が分かりやすいってだけの話だ
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:06:35.377 ID:LxjJuVsr0

>>10
「学力」であって「学歴」じゃないんだろ?
じゃあ高校三年間、会社の入社試験に向けて勉強するのと何が違うの?
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:07:43.606 ID:xnbj88e90

>>13
学校の成績の10段階評価の決定版みたいなもんじゃね
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:05:56.355 ID:RU2NHLZ70

いや試験すんのがめんどくせーから学歴みんだろあほか
 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:08:06.048 ID:LxjJuVsr0

>>11
じゃ大学での4年間無意味じゃん
 
 


27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:13:29.143 ID:RU2NHLZ70

>>19
なにが無意味だよ
お前4年間飼うのにめちゃめちゃ金かかってんぞ
 
 


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:15:41.317 ID:LxjJuVsr0

>>27
俺を4年飼うのに金がかかる=有意義?
何言ってんだお前
 
 


12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:05:57.564 ID:3IhNC0Eu0

学歴自体には意味ないけど頭の良さはおおよそ学歴で測れる
社交性とかは測れん
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:07:01.385 ID:4Vkpf89pa

卒業してまで学校の看板に頼らなければならないってことは何も身に付いてないってことだよね
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:07:07.273 ID:wg3pUEtXa

成功体験って意味ではあるぞ
しっかり努力して大学入れた成功体験がある人はやっぱり仕事も頑張る
だから私学のエスカレーターで入ったやつとかのだと意味ない
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:09:09.704 ID:LxjJuVsr0

>>15
でも学歴社会ってことは成功体験よりも圧倒的に失敗体験の方が多いと思うぞ
「学歴コンプ」なんて言葉があるくらいだし
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:11:39.632 ID:wg3pUEtXa

>>20
だから大学入れなかった人とか浪人した人より現役でちゃんとした大学に入った人を取るんだ
 
 


30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:14:17.342 ID:LxjJuVsr0

>>25
でも大学に通う意味はないよね?
 
 


36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:18:30.954 ID:wg3pUEtXa

>>30
学歴欲しさで入っただけなら通うことには意味ない
バイトしながら悪友と遊んでた方が人生経験つめる
ただ大学で本当に勉強したいものがあるならもちろん通う意味ある
自分が大学・学歴をどう使って人生で勝っていこうとしてるのかによると思うかな
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:07:12.247 ID:Vfy2N4Ct0

ハズレが少ないからな
少なくとも言いなりになってくれる
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:10:43.874 ID:eviVnNnyp

学歴は他人に先入観を与える
そして世の中は先入観で人を判断する人ばかりなのだよ
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:10:45.437 ID:POSt8o7G0

結局は30才そこそこになってどれだけ稼いでるかで判断できる
30歳700万以下は底辺
 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:10:53.952 ID:kl4ogkcQ0

意味ってのは自分で定義するんだよ。甘えるな
 
 


26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:12:42.212 ID:LxjJuVsr0

「学歴が会社の看板になる」とかいうならセンターみたいに「全国統一入社テスト」とかやったらいいじゃん。
 
 


34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:17:35.381 ID:eviVnNnyp

>>26
SPIも知らんのかね?
 
 


39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:20:32.257 ID:LxjJuVsr0

>>34
じゃあ大学入試やる意味ある?
 
 


43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:29:16.062 ID:eviVnNnyp

>>39
何が分からないのか分からないな
大学側は質のいい学生集めてより進んだ研究して金引っ張りたいから入試難易度を上げる
学生は挑戦した見返りとして共に最新の学問を学ぶ権利を得ると共にブランド価値を手に入れる

入社試験は企業としての需要にマッチしている就活生を採るために時折テストを課す
頭が良ければ需要にマッチしやすいというだけの話じゃないのか
言うまでもないことだが高学歴なら即採用されるなんてのは低学歴の妄想だぞ
 
 


46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:39:51.520 ID:LxjJuVsr0

>>43
じゃあやっぱりF欄は必要ないな。
 
 


53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:45:12.490 ID:LxjJuVsr0

>>43
問題なのは「高学歴」という言葉で人が考えるのが「最新の学問」じゃなく「難しい入試」であるというとこだと思うんだよな。
「最新の学問に触れてるから賢いんじゃなく、難関入試を突破したから賢いんだ」とね
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:14:01.517 ID:NOzz06BL0

あると選択肢が広がる
 
 


32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:15:47.386 ID:IKXb9JIid

>>28
選択肢なんて広げてどうすんだよ
選ぶの大変だろ
 
 


33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:16:25.669 ID:acQUkI+N0

小中高でやってるのは勉強の仕方の勉強、脳の使い方のトレーニングなんだ
難易度の高い入試を突破したということは
その基礎トレが十分できているってことの証なんだ

でも高学歴なら就職できる訳じゃないぞ
それはただのスタートラインだ

基礎のなってない低学歴は相手にしてもらえないだけ
 
 


41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:21:27.514 ID:wg3pUEtXa

>>33
勉強の仕方云々までは義務教育の小中までじゃないかな
高校が皆行くせいで事実上義務教育みたいになってるけど高校からは本来ならもっと勉強したいから行くって場所だし
 
 


38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:20:15.242 ID:QVJ3YsXG0

大学新卒至上主義は日本衰退の要因のひとつだと思ってるからこれには賛同する
少なくとも大多数の人が大学に行く必要なんてない

大学はあくまで学問の場であるべき
普通の人は能力があろうがなかろうが高卒で働けばいい
 
 


40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:21:04.273 ID:U7Gr8KSdd

職種による
 
 


45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:34:19.531 ID:hdQq0/kx0

人間が作る社会はある価値観を大多数の人間で共有できることが最良という前提があり
前提を維持するためにも共有を求める人間をその価値観に照らし合わせる必要がある
その最もたるものが学歴と言える
ポイントとなるのは価値観を共有している人間の集まりが
その集まりをどの大多数で支配しているかによって集まる人間が選ばれるという点である
 
 


47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:40:39.681 ID:KW0sowry0

学歴あると何か良いことあるのか??
 
 


48: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:41:53.464 ID:VdvaSQNt0

>>47
有名大学の学位記持ってたら保険とか安くで入れたり色々社会的に高待遇が受けられるよ
 
 


49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:42:20.978 ID:acQUkI+N0

>>47
少なくとも足切りはされにくくなるわな
 
 


50: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:42:45.832 ID:xnbj88e90

>>47
学歴あるメリットより学歴ないメリットの方が少ないことで既にメリットじゃん
 
 


62: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 01:56:37.870 ID:UqHfptkTp

高学歴の学生と他の学生の一番分かりやすい違いは自分が世界を変えるんだって意識があるかどうかだと思う
高学歴の学生はみんな自分の力を信じてる
それは多分高学歴の学生が集まって切磋琢磨して生まれる意識なんだと思う
 
 


63: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:02:10.848 ID:LxjJuVsr0

>>62
いやでも低学歴にも自分を信じてもらわなくちゃ困るだろ?
世の中の大多数の人間は東大京大などに比べりゃ低学歴なんだから
 
 


64: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:04:31.493 ID:VdvaSQNt0

>>63
学校の勉強もろくに出来ない奴に世界が変えれるかよバーカ
 
 


67: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:06:52.544 ID:LxjJuVsr0

>>64
学校の勉強?
中間テストや期末テストで満点とれれば東大に行けるのか?
学校の勉強だけで高学歴になったやつなんてほとんどいないだろ
 
 


68: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:10:18.021 ID:VdvaSQNt0

>>67
なんで高学歴=東大なんだよ
 
 


70: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:12:14.681 ID:LxjJuVsr0

>>68
日本における高学歴の代名詞みたいなもんだろ
 
 


71: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:13:21.408 ID:VdvaSQNt0

>>70
犬=動物
動物≠犬
 
 


73: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:14:19.693 ID:LxjJuVsr0

>>71
高学歴が東大だけだなんて言ったか?
 
 


75: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:15:51.816 ID:VdvaSQNt0

>>73
東大にこだわらないなら学校の勉強だけでも高学歴になれるよね
 
 


76: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:21:02.699 ID:LxjJuVsr0

>>75
「学校の勉強ができる」ってどんな基準?
内申が高いこと?偏差値が高いこと?
難関大の2次試験なんて出題傾向も違うしほぼテクニックじゃん
 
 


77: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:27:35.943 ID:VdvaSQNt0

>>76
だからなんで難関大に拘ってんの?
普通に中堅か有名私大辺り入ればそれでいいだろ
 
 


78: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:27:53.750 ID:JmhnBw6Ea

>>76
十分な反復訓練を伴なった知識、の総量なんだろうなあ
知っているだけでは使えんし
 
 


65: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:04:41.893 ID:KW0sowry0

大学の格付けって
ブランド商品の販売と大差ない
 
 


69: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/03(火) 02:11:30.077 ID:sRNq4PHTp

高学歴の大学ってノーベル賞とった人とかそれと同等の教授が普通に授業やっててその講義受けてその人の研究室に配属されるんだよ
そんな生活してたら自分もその世界の人間なんだって意識に変わる
だから成功しやすいってあると思う
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 名無し  2019年12月04日 08:52 ID:p7x.vkJ60 ※このコメントに返信する※
(e/d)

流石に中退は評価下がるだろ、技術系研究系が経歴重視実力主義言っても学歴でスタートの有利不利はある。大企業になると学閥もあるしな。


※ 2.    2019年12月04日 09:17 ID:duuE4rD40 ※このコメントに返信する※
(e/d)

いやほんと意味ないわ
東大出て新聞配達しか仕事ない人を知ってるし、ニートになってるやつも親戚にいるわ
かたや高卒なのに起業して成功してたり、四大卒の私より高い知識を持ってそれなりの収入得て人生成功してるやつも
学歴だけに囚われた結果がこれ
高学歴=勝ち組ってわけじゃないとジジババになってようやく気付く
もう遅いけどね


※ 3. 私は名無しさん  2019年12月04日 09:37 ID:xpR9hQnV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

*2がいい例だな。全体と個別の区別がついていない。


※ 4.  2019年12月04日 09:39 ID:Ubwevzaa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

記憶力が良いかどうかと課題に向かって取り組めるかの物差しにはなるんじゃね
その上で有能かどうかは企業としてもギャンブルやな


※ 5. 私は名無しさん  2019年12月04日 10:14 ID:hphpkWpA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

実際、高学歴より中卒高卒の方がよっぽど仕事できる
大学なんて遊びにいくためだけのもんだし、たとえ東大生でも少し暗記が得意なだけ。時間の無駄w
俺は高卒だけど、大学なんていかなくてよかったと思ってるよ。


※ 6. 私は名無しさん  2019年12月04日 11:50 ID:vujsoaAy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

学歴を無駄や無意味と採る側ではないのに独善的に断ずるのは、低学歴が自分の立場を慰めにする常套句だわ

一々個人の資質や能力を時間をかけて吟味出来ない以上は、選別に必要な最低水準のふるいの一つでしかない


※ 7.  2019年12月04日 12:03 ID:7tQ194dJ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

>>5
あなたが出来る東大生を見た事ないだけでは?


※ 8.  2019年12月06日 01:48 ID:Q0k5H43R0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

よく何年も同じ話題で盛り上がれるなぁ
好きだなー学歴


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事