もういくつ寝るとお正月――。
ちょっとまった。先にやることがあるだろう。
忘年会である。
親しい友人と1年を振り返る機会...だろうか。
いや、やはりイメージが強いのは会社の忘年会だ。
お酒を強要され、何か出し物をさせられる。
またお金がかかるなどの理由がつきまとい、行きたくない人は少なくない。
一方で、普段話す機会がない部署の人と触れ合うチャンスと思う人もいるだろう。
そこでJタウンネットは、「会社の忘年会、ぶっちゃけ行きたい?行きたくない?」というタイトルで、読者に真意を聞いた(総得票数1035票、2019年11月29日~12月11日)。
■ 「業務時間外に気を遣ってまで飲みたくない」
こちらは全1035票の結果を円グラフにまとめたものだ。
ご覧の通り、「行きたくない」と回答した人が全体の83.3%(862票)を占めた。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/9/39ea8_1460_b34003589877a003ac02da42e33241f8.jpg
従業員が1000人いる会社であれば、830人の本心が表出した結果である。
「行きたい」と答えた人は16.7%(173票)。その差は歴然となった。
都道府県毎の回答の比率を見ても、「行きたくない人」が圧倒的に引き離している。
山形県と福島県の2県のみ、「行きたい人」が優勢の結果となったが、得票数が少なく、東北の色を見出すことは難しい。
やはり全国的に、会社の忘年会には参加したくないのである。
いったいなぜ、忘年会に行きたくないのだろうか。
ツイッター上には、次のような声が。
「業務時間外に気を遣ってまで飲みたくない。だったら家でひとりで飲む方が楽しいし」
「忘年会はお金も払って時間も無駄にする行事だよね。飲み会が楽しい人はいいけど、お酒が飲めなかったり上司の無駄話を聞きたくない人もいっぱいいるはず」
行きたくない人の声は数え切れないほど挙がり、もし参加するのであれば、以下の条件を提示する人もいる。
「宴会芸がない」「お酌なし」「セクハラ発言なし」「会費無料」「1次会のみ(20時解散)」「ノンアルコールOK」「泥酔者が出ない」「禁煙」
そろそろ忘年会の定義を考えなければいけないのだろうか。
会社の忘年会につきまとうイメージは、最悪の状態だ。
「忘年会や新年会は、行きたい人やりたい人がやれば良く、参加を強制することじゃなくなっていくだろうね」
「そもそも職場の忘年会にクソ程行きたくないと思っている若手達と飲んで、上の連中も何が楽しいの??」
それでも、「行きたい」と答えた人は、1割強存在するのも事実である。
https://news.livedoor.com/article/detail/17512647/
★1が立った日時:2019/12/12(木) 03:37:34.41
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576130602/
引用元:【話題】会社の忘年会「ぶっちゃけ行きたくない」が8割超 現代人の本音、読者アンケートで判明 ★4
忘年会の幹事やってるけど
一回断った奴は翌年からは声もかけないようにしている
>>2
みんな幸せで有能な幹事じゃないか
>>2
感謝されてると思う
行きたくない人は、誘われて理由つけて断るのも面倒なんだよ
>>2
相手が理解できる有能者
>>2
優秀だな。
毎年断ってる。
忘年会に金を使うくらいなら、子どもたちと飯を食いに行く。
>>86
素敵なパパ!
>>2
ただしい。
行きたい人は理由をはっきり言うし次は呼んでって言う。
飲みュニケーションだろうが!
行かねえね
忘年会なのに会費とか甘え
忘年会なのに上司に気つかうとかつらい
忘年会で小汚い店とか大手居酒屋とかタバコの臭いキツイ店とかつらい
>>8
おまえ無礼講を知らんのか。
忘年会だけは上司の胸ぐらつかんで不平不満をぶちまけていいんだぞ。
それ以上のことをやると大変なことになるが。
>>345
「無礼講」を信じる奴って居るんだな…
「無礼講」を連発する奴は酒の席での行動を絶対忘れない。必ず仕返ししてくる。
お酒飲めません・・・
>>9
うちは酒アレルギーの人いたりするからジュースOKだ
>>34
というかジュース(ノンアル)駄目な会社とかあるのかよww
>>36
最初の一杯は酒てっ会社何だろw
>>57
今時そんなことないわ
体質的に飲めない奴、飲めなくなった奴,色々いるからな
>>73
良いことやん
自分もあんまり酒好きじゃ無いから断れるようになって助かってるよ
>>81
うちの場合飲めなくても問題ないようになってるわ
飲めなくても空気を楽しみたい奴とかいるし
忘年会あと3回あるわ…
明日のは特に行きたくねー
忘年会を楽しめないのか
>>23
だよねw
まず、忘年会が何のため、誰のために実施するのかを明確にしてくれ
>>24
聞けばいいのに
なんでお前今まで一度も会社に聞かなかったんだ?
>>24
組織への忠誠心と親睦ではないか
社員旅行や社内運動会みたいな
こんなもん参加したからってひいきにできるほど余裕ないわ
もう昭和じゃないから普通に断ったらいい
>>26
最近は本当にそれ
ちゃんと成果出すやつ以外に評価を与える余裕ない
媚というものが通用しなくなってきてる
>>48
宴会要員なんて景気が良い時代のものだな
>>48
健全じゃん
芸は嫌やな
共働きで相方に出席可否のお伺い立てなきゃいけない
交渉が面倒くさいから最初から欠席に
強制じゃないから断ればいいだけ
ほんとに仕事なら会社負担で昼の12時からやればいいんだよ
>>32
昼間は夜よりキツい
忘年会とか暑気払いとか、止めりゃいいのに・・・
何で職場の人間と酒飲まなきゃならないのかわかんないよね・・
コミュニケーションは業務時間内でとるもんだ。
酒が飲みたいのなら酒好きだけでやればいいのに。
飯はみんな食うけど
酒はみんなが飲むわけじゃないのに
>>37
飯もよー好き嫌いや好みあっから難しいんだよ
肉好きもいれば魚好きもいるし
呼ばれてるうちが華だと思うよ
>>38
だよな…
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
ハイカラな名無しさん
2019年12月14日 16:28 ID:.pf6d5xU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
最近、合コンすら億劫だな
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月14日 16:48 ID:nWeb7xBL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
楽しくないところに行きたいと思わないのは正常でしょう。
ただ、この若い連中が自分が上の立場になった時に忘年会
なぞやめるべしと言うようになるかと言えばそれはアヤシイ。
※ 3.
私は名無しさん
2019年12月14日 17:15 ID:f2DoACuQ0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
忘年会やって小遣い稼ぎしてる奴がいるんだよ いつも幹事やってる奴が怪しい
※ 4.
2019年12月14日 18:17 ID:PBBBuLEx0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
プライベートがどうこうとか色々言われてるけどさ
多分この問題の本質って、若者が親でもない年長者とマジでどう接したらいいのか分からないのが原因だと思う
年々その割合が上がってきてるんだろうよ
職場の飲み会が苦痛だって奴がこぞって口にするのは「上司に媚び売って何が楽しいんだ」みたいなことだけど、正直そいつが立ち回りや話題が下手糞なだけ
単純に立ち回りや話が上手い奴ってのは、歳上の人間と楽しんで話せる術を持ってるから苦痛に感じてないだけ
コメント投稿