ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ
1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:03:44.437 ID:KIt+lg/G0
5000年前くらいに作られたんだよな?
ヤバくね?
2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:04:32.225 ID:MZ90uiIHp
石積み上げて作ったんだよ
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:05:38.966 ID:KIt+lg/G0
>>2
ただ石積み上げるだけならわかるけど中に部屋とかあるんだよな?
ヤバくね?
12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:06:23.204 ID:fkKcUF21a
>>8
ヤバいよな
なんか長い廊下とか高い天井の回廊とか
3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:04:33.490 ID:fkKcUF21a
人力
まごうことなき人力
8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:05:38.966 ID:KIt+lg/G0
>>3
ただ石積み上げるだけならわかるけど中に部屋とかあるんだよな?
ヤバくね?
4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:04:37.220 ID:ACbWEuAB0
クフ王の神通力で作ってた
5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:05:02.692 ID:oyQQQlyGd
火星人の知恵
6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:05:13.491 ID:/6KYMcx/0
ラーの御業
7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:05:16.661 ID:lXuTkR4oH
タマホームよ
9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:06:03.471 ID:DUqF87bx0
大昔に超文明があったんだろうな
∀ガンダムみたいにさ
10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:06:07.913 ID:4gPUg03XM
スフィンクスがピラミッドを作ったんだけどそれで力を使い果たしてしまったせいで自らも石の彫刻になってしまったのだ
16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:07:43.980 ID:oqaTTdgY0
>>10
かわいい
11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:06:18.427 ID:W8zocg4I0
俺がソロで作ったんだぞ
13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:06:42.938 ID:rohULwVV0
mod導入した
14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:07:12.955 ID:veDVoIpv0
プレアデス星人が作らせた
15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:07:43.098 ID:p3SYT/+D0
マインクラフト的な
17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:08:13.807 ID:3aZhBLP20
色んな説があって
音で物体を浮かせられるんだけど
それを使ったんじゃないかって説もある
あともっと古い説もある
18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:10:00.480 ID:8BLAfdsfd
石を運んだんじゃなくて砂をセメント化したとかはない?
20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:10:34.165 ID:KjMhaMqq0
>>18
石切場がある
19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:10:09.079 ID:KjMhaMqq0
水路引いて石を浮かせて積んだんだよ
45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:31:51.996 ID:f37XXG41a
>>19
ロマンあるなぁ当時は木が生い茂って大きな河が流れてたのかな
49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:33:46.536 ID:KjMhaMqq0
>>45
どんな国であれ栄える場所は自然豊かな土地だよ
52: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:35:31.812 ID:f37XXG41a
>>49
学校の先生みたい(^^)中学生の授業思い出した
98: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 07:53:15.289 ID:EQatOgJya
>>49
自然豊かでないのに栄えてる文明はさらに謎だよな
21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:10:53.056 ID:06UULGVT0
行ったことあるけど1個の石クッソでけえよ
あれをあんな高さまで積み上げたなんて信じられんわ
68: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:57:42.059 ID:PjXrav920
>>21
上に行くほど石が小さくなって
最上部はレンガぐらいのサイズらしいが
119: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 09:04:16.535 ID:ZoURlPdl0
>>68
どこで聞いたんだそんなガセ
23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:13:13.341 ID:ZJAEpEN20
プレデターが作ったって言ってんだろ
24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:13:57.554 ID:W2Yfhr2F0
宇宙人の最新文明で一緒に手作業で運んだ
26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:17:19.732 ID:+921TyiI0
未だに内部に熱反応があるんだろ?
どうなってんだよ
27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:18:04.880 ID:boFes/mS0
大仏のほうがえぐい気がするけどどうなの?
30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:20:00.440 ID:EkXQ3tzWM
>>27
日本式の大仏なら歴史の資料集に作り方載ってたわ
33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:21:24.571 ID:06UULGVT0
>>27
大仏の10倍はでかいぞ
28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:19:04.390 ID:EkXQ3tzWM
イースター島のモアイが派遣された
39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:26:33.832 ID:8BLAfdsfd
>>28
遠すぎだろ
途中で体壊すわ
55: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:39:56.449 ID:sTEEH2dc0
>>39
だから壊れてんじゃね?
29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:19:49.568 ID:+PV8/TsK0
どの国の神話にも出てくる巨人が作ったんだよ
植物も昔の酸素濃度にすると巨大化するって研究結果を日本の教授が見つけた
34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:21:36.060 ID:KjMhaMqq0
大仏は型作って溶けた金属を流し込んでる
元々は青色の髪の毛だったようだよ
36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:23:57.143 ID:UBlBKdPKa
昔の地球人はみんな5mぐらいあったって説
38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:25:06.252 ID:vkf0TZ4U0
>>36
骨残ってるくらい近い時代なのにそんな説はやるか
37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:24:50.450 ID:c9d/PTz60
いうて5000年も前なんや
そう考えたら人類ってあんまり進化してなくね?
今の人間が人力でピラミッド作るの無理やろ
57: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:41:08.610 ID:fMMbqtmc0
>>37
力が強くなるだけが進化じゃないし
59: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:41:11.415 ID:sTEEH2dc0
>>37
物理学駆使すればいけるやろ
61: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:45:30.463 ID:vkf0TZ4U0
>>59
オイオイオイ、物理学やべーな万能じゃん
もう科学妄信するわ
41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2019/12/16(月) 06:29:29.667 ID:GOr3yq2xd
石の下に丸太置いて運ぶとか嫌すぎる
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
最新情報をお届けします
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年12月16日 12:28 ID:Da0wi7EA0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ピラミッドには隣の石との隣接面に落書きが数多く残っていて、食事に文句言ったり相方が酒飲んで連日サボったことへの愚痴があったり割と楽しみながら巨石を運んでいた様子がうかがわれる。
作業員は奴隷なんかではなく寮を提供されたボランティアで好きな時に作業を欠席することができ、読み書きのできる知識階級も多かった。
むしろ謎なのはスフィンクス。隣のピラミッドの数千年前に既にできていたらしい。
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月16日 18:34 ID:YYZWnFns0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小麦の収穫が終わってからじゃないと労働者に食事や麦酒を与えられず暴動や完成後に労働者や設計者自らが泥棒になるので農民を集めるにしても時期には細心の注意を払っていた
設計者や技術者や計算者には技術手当として労働者に払う金貨に加えて銀貨が支払われていた
3交替勤務だが時間帯をコロコロ変えた時代のピラミッドは建付けが悪くすぐ倒壊し壁画に残っていて労働者の各時間帯は動かすなという文言が記されていた。その時代に従事していた労働者の骨は密度が悪く自律神経がやられていたのでカルシウム吸収が悪かったのでは?という説もある
時間帯固定ってのは夜勤専属とか夕方専属とか昼専属みたいなやつ
昼は金貨1枚程度、夕方は金貨2枚程度、夜は金貨3枚程度
その時間帯ごとに技術者や計算者がいて別途銀貨が手当としてもらえた
コメント投稿
芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ