1日2、3回固まってマウスキーボード効かなくなる
メモリとhddはチェックしたけど異常無しだった
OS再インストールしたけどだめだった
あと何すればいい?
OSはもちろんWin10だよな?
使用年数とCドライ部の空き容量は?
温めてほぐす
定期的にメモリかHDD占有するアプリケーション入ってるんじゃないの
OSはwin10
4、5年くらい前に買った
cは110Gくらい空いてる
あと固まってるときはhddのアクセスランプが消えてる
寿命だぞ
そんなもん冬だからだろ 沖縄へもってけ
今安いからCドライブはSSDにしろ
グラボ差してる?
グラボ寿命でも画面挙動はおかしくなるよ
オーバークロックしてたり、かつてしてたらその部品が寿命になってる可能性がある
また固まったあああああああ
年中固まるしグラボ外しても固まったしもうどうすればいいかわからん
HDD替えてダメならマザボかCPUかな
えらーろぐはどうなっとるんだ
オーバークロックしたらどの部品に負担かかるの?
あと確認できるツールとかある?
マザボは見た感じコンデンサ膨らんではない
イベントログにも何もなかった
>>16
CPUをOCしたらCPU
メモリならメモリ
お前が想像しているようなツールはない
負荷をかけてエラーが出るかを確認するしかない
CPUが死にかけてる
>>19
銀色の缶みたいなやつがコンデンサ
見た感じ膨らんでないな
CPUやメモリはまず経年劣化することはない
ダメになるのはコンデンサ
とりあえずマウスキーボードの差込口変えてから考えよう
マザボのUSBならケースのUSBに
ケースの以下略で
無線のアダプタも同様
SSDかHDD余ってないの?
大人しくSSDに変えとけ
PCの中で一番コスパいい部品だから
>>25
SSDは最初はいいけど予告なくいきなり死ぬから怖い
買い替える
とりあえずUSBの差すとこ変えた
どうせ使うしSSD買うか
intelから診断ツールダウンロードした
仮にwindows更新後なら
節電モードにするでーブチッってこともあるかもしれんな
固まる時タスクマネージャーでどこに負荷かかってるとかわかんねーかな
メモリの数値あげてみたら?
SSDに変えてからよくこの症状が出るわ
マウスカーソルは動くけど
Win10がダメなんだろ?俺のもExplorer落ち捲りソフトが動くのと動かないのがあってWin10はダメだw。8.1じゃ平和なのにw。
お酢で柔らかくなる
店に持っていってこっそりすり替えれば治る
作り直すor新規購入
調べたら電源が寿命でも固まるみたいだな
でも特に使ってないときでも固まるしファンも動いてるから違うか
ただのウイルスでしょ
フルスキャンしても何も出なかった
今のところ問題無いけどもし直ったら何が悪いの?
HDDだと思う
ジーコ ジーコって感じの音が出ていたらHDDがおかしい
イベントビューアも何も書いてない
たまにイヤホンからノイズみたいな音がする
時計が停まるならCPUかな
CPU用の電圧が出ないのかも
うるせえさっさと買い換えろ
USBもCPUと同じ5Vだな
USB使いすぎてないか?
USBは3つしか使ってない
マウスとキーボードとwifi
1日2 3回っても1日何時間5ちゃんしてるかで変わるやろ お前なら1日30時間くらいいけるし
SSDで再セットアップして駄目なら電源替えて駄目ならマザーボード変えて・・・買い替えろ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年12月19日 08:25 ID:SK..kz.m0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ディスククリーンアップを定期的にしないといけません。
コントロールパネル⇒システムとセキュリティ⇒管理ツール⇒ディスク領域の解放でディスククリーンアップをするべきです。何年もディスククリーンアップをしていないと時間が掛かりますがね。
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月19日 08:32 ID:5IFHsTlM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
OSのログになにかメッセージ残ってるのでは
※ 3.
私は名無しさん
2019年12月19日 08:36 ID:fVXZjgkN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
BIOS初期化
※ 4.
私は名無しさん
2019年12月19日 11:18 ID:ZDhgItVg0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
不安定なら最初に疑うのは電源
写真見るに固体コンデンサだから劣化しても膨らまない
コンデンサ以外のVRM部品の劣化
メモリの劣化もありえるのでメモリ負荷テストを実施
季節的にHDDの熱暴走は可能性低めだが触れないほど熱くなるなら候補
何かのケーブル不良やUSBの接触不良でフリーズ多発することもある
※ 5.
私は名無しさん
2019年12月19日 13:18 ID:F2fqJQ6s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
あー。。PC帯電によるコンデンサ容量不足でPCの寿命縮めてるかと。。
電源ケーブル抜いて電源ボタンONで電源ボタン光ったらPC帯電してるって事。なかなか起動できなっかたりとか故障し易かったりの現象がでる。
※ 6.
私は名無しさん
2019年12月19日 13:19 ID:F2fqJQ6s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
続き
ちなみにアース取ると防止できるんだけど。エアコンなどのアース線がグランドアースされていないとき多々ある。そんな時はテスターでアース線とコンセント左で検電すると0Vになってない。中性線につながってるだけ、外から短波ノイズが入ってきてるのでノイズで痛めたり誤動作したりするみたい。
※ 7.
私は名無しさん
2019年12月19日 13:22 ID:F2fqJQ6s0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
また続き
オーディオ好き、短波無線の方たちがいろいろ対策してます。
グランドアース取って。コンセントもアース側を揃えて差して(グランドループ防止)。
※ 8.
私は名無しさん
2019年12月19日 20:45 ID:E0xhHi5x0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
sataケーブルの接触不良かな?
※ 9.
私は名無しさん
2019年12月20日 07:03 ID:pmgg2PkX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
昔から自作してる人なら各パーツそれぞれ予備なり古い物が残ってるから
パーツ1つずつ検証できるのに
コメント投稿