■ 100円ショップと専門店の使い分け方法
わが家の例で恐縮ですが、自宅近くの100円ショップに行く途中に、大型ホームセンターがあります。
そこで家庭の消耗品で必要なものがあれば、いったんホームセンターに寄って値段を見てから100円ショップに行きます。
もし100円ショップの方が安ければそこで買い、ホームセンターの方が安ければ100円ショップでは買わないで、帰り道のホームセンターで買う、という使い方です。
100円ショップがすべて安いわけではなく、安いものもあれば、ホームセンターやドラッグストアの方が安いものもあるからです。
一方で、トイレットペーパーやティッシュペーパー、洗濯洗剤や柔軟剤といったかさばるものや重量があるものは、ネット通販でまとめ買いしています。
そして、100円ショップで買うものと専門店で買うものとは、目的で使い分けています。
使い勝手が変わらず機能性を求めない消耗品については100円ショップ、それ以外は専門店やナショナルブランド(NB)商品を買う、という分け方です。
たとえば先日100円ショップで購入したのは、子ども用のプラスチック食器です。
子ども(幼児)は食器を床に落としたりしますから、プラスチック食器のほうが安心・安全です。
しかもレンジ対応もしている。
そして食器は、性能に依存することはないので、100円ショップで十分です。
■ 調理用品、洗剤は100円ショップでは買わない
一方で、フライパンや鍋といった調理用品は、ホームセンターで高機能なものを買っています。
調理道具は値段だけではなく、たとえば「焦げ付きにくさ」や「掃除のしやすさ」、そして「耐久性」も重要であり、100円ショップの商品とは明らかに差があります。
そしてこれは毎日のことですから、やはり快適に使えるほうがいい。
同じように、家庭で使う洗剤類も、「汚れの落ちやすさ」「すすぎの泡の切れ」といった機能に依存しますから、これはNB商品のほうが使いやすい。
また、少量使い切りの場合は100円ショップ、まとまった量が必要なものはホームセンターやネット通販という分け方もしています。
たとえばピクニックに持っていく使い捨ての弁当箱や紙皿などは、そうそう必要になるものではないため、余らせても収納スペースを圧迫するだけです。
それに、棚の奥にしまっておくとその存在を忘れ、在庫があるのに新しく買ってしまうということにもなりかねない。
そこで、少量が必要だけれども年に数回使うか使わないかというものは、多少割高になっても100円ショップで賄い、都度使い切ってしまうという発想です。
さらに、大型の100円ショップでは、DIY商品も充実しています。
そこで最近私が買ったのは、鉄製のフックとマジックテープ。
わが家ではベビーカーを多用しているのですが、荷物を掛けるフックがよく壊れます。
ベビー用品店で買うと、2本で450円ほど。
でも樹脂製のため、毎日使っていると数カ月で折れてしまう。
そこで100円ショップでフックとマジックテープを買い、ベビーカーの取っ手に巻き付けることで、壊れにくいフックの完成というわけです。
もちろん、手間暇やかかる時間とのバランスではありますが、資産性やリターンの少ないものは徹底的にコストを抑えるため、今日も100円ショップを利用しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/17590761/
引用元:【話題】お金持ちが100円ショップで買わないもの 調理用品や洗剤は性能に差
靴下とか下着も
>>3
メタルジグも
>>3
すぐにダメになるからなぁ。
一時期は買ってたけどやめたわ。
>>581
逆に使い捨てるつもりなら有りなんじゃないの
>>583
大抵の100均商品は使い捨て前提だね
便座カバーなんか使い捨て上等で勝手が良い
金持ちは成城石井逝けよ
>>4
それな
年収に応じて店を制限してほしい
金持ちなら冷蔵庫に200万とかね
>>19
同じ店に行き色々かってまけて貰うのが金持ち
黒い綿棒は買う
炊事用手袋はすぐ駄目になったのでやめた
>>5
アレ炊事で使う人いるんだ・・・
園芸で使って2回ぐらいで捨てるとちょうどいい
お金持ちは100円ショップ行かないだろ
>>8
行くぞ、100均しか置いてないってのもある。
ちっさいスポンジとか100均で買うわ
>>120
本物の金持ちはいかないよ
>>195
金持ちほどけちやぞ
苦労してるか人格者だからな
どちらかというと成金タイプのほうが変なプライド持ってるな
ベビーカー迷惑だから店に来ないで
>>9
ベビーカーとか荷物でかい人がいたら身軽な人がよけてやれよ
すぐに邪魔だの死ねだの言って、殺伐としすぎだ
>>9
お前は店員かなにかなのか??
>>9
そういう意地悪言う人こそ来ないで
>たとえば先日100円ショップで購入したのは、子ども用のプラスチック食器です。
>子ども(幼児)は食器を床に落としたりしますから、プラスチック食器のほうが安心・安全です。
>しかもレンジ対応もしている。
そして食器は、性能に依存することはないので、100円ショップで十分です。
子供の使う食器を中国製は駄目だろ
>>12
100円ショップのプラスチック製品は日本製も多い
>>23
100円ショップでMADE IN JAPANを探すの大好き
>>12
子供用が無駄だと思う
コレールなら落としても割れないから20年以上使ってる
>>116
10年着たフリースはさすがに汚れが蓄積してるんだろうなと思って捨てたw
>>178
洗濯くらいしろよ……
>>207
文句があるなら洗濯機に言ってくれ
何か汚れ取りきれてないような気がする
お金持ちじゃなくても、調理用品や洗剤は100円ショップなんかで買わん
>>15
あと石鹸とかシャンプーとかもな
子供が使う物を100均で買うとかバカだろ
逆に100均じゃないと手に入らないものが多い
何故金持ちが100均に来るんやw
>>38
節約は金持ちの趣味や
>>49
ホンマかぁ?安物買いの銭失いするかなぁ?判らんけどw
>>49
ケチは美徳だよな
だからこそ金持ちはさらに金持ちになる
>>38
俺はマジで年収が軽く1000万円を超えるが、
ダイソー・セリアは良く行くし
回転寿司も大好き。
貧乏性で節約するからカネ貯まるぜ。
ま、老後の年金アテにならんから
ある程度の贅沢も倹約生活も同時進行で続けるよ。
金持ちは100円ショップなんかには行かないと思うが
無印良品やニトリには行ったとしてもだ
>>45
大金持ちだって行くよ
本当の金持ちはケチだし
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年12月29日 13:37 ID:wyNRcHkW0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
食べ物、食器、肌に触れる物は"made in china"を買わない。
>子ども用のプラスチック食器
恐ろしい。
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月29日 14:39 ID:VCPAmXNt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
前100均の食器(陶器)には人体に良くないものが含まれているから気をつけたほうがいいという記事を読んだことがある
真偽のほどは知らないし、この人はプラスチックって言ってるけど、少しでもヤバイ可能性があるのなら子供にだけはいいもの使ってやってくれ
金持ってるのならなおさら
※ 3.
私は名無しさん
2019年12月29日 15:02 ID:9nuBNAdw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
100円ショップなんか、旅行用の衣類圧縮袋ぐらいしか買わないだろ…
※ 4.
私は名無しさん
2019年12月29日 18:47 ID:ob1dFrO.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
100均の下着は最悪だぞ
※ 5.
私は名無しさん
2019年12月29日 20:13 ID:IhH3wPmw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
綿棒やメディカルテープなどは、日本製を選ぶようにしてる
※ 6.
名無し
2019年12月29日 21:08 ID:Ad8pNCPe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>2
真偽のほどが定かじゃない眉唾の情報を鵜呑みにして右往左往しないのが金持ちってことだよ。
金持ちって良くも悪くも決断力があるからね。
コメント投稿