北欧といえば、ワークライフバランスが整い、ジェンダーギャップ指数でも常にトップの位置を占めているというイメージが、昨今の日本では定着してきているかもしれない。しかしワークライフバランスというのは、時代とともに勝手に整っていくのではなく、様々な立場の人が声をあげ、社会で議論し、そこに政治が介入するというプロセスを経て整えていくもの。今回は、クリスマスを目前にしてその一端を見たような、大変興味深い議論が巻き起こっているデンマークの様子について書いてみたい。
事の発端は、外国人・統合政策大臣であるMattias Tesfaye氏が、デンマークに滞在しているオペア(後述)を対象にした評価レポートに基づき、この制度を来年から廃止したいと考えているという意見を表明したことだった。
【オペアとは】
欧米で一般的に広まっている異文化交流を目的とした制度で、デンマークでは40年以上も前から導入されている制度。18歳から30歳の男女が最長2年間、オペアビザでデンマークに滞在できる。現地の子どものいる家庭に居住し、食事も賄われ、語学学校にも通える代わりに、家事や育児の手伝いをするというのが条件。デンマークでは、オペアは週30時間までの家庭内での労働が認められており、お小遣いとして月額4150クローネ(約67,000円、税引き前)をオペアの雇用主である家庭が支給しなければならない。
オペアの出身国と、この制度を利用している家庭についての調査結果によると、現在、オペアの約90%がフィリピン人であり、オペア雇用者の多くがシェラン島北部の高級住宅地を含む、年収2000万円以上の裕福な家庭だという。実態が明らかになるにつれ、この制度は異文化交流としてではなく、多忙を極める子持ち家庭が、オペアを家事と育児補助を担う安い労働力として、メイドのような形で利用しているということが明らかになった。そこで統合政策大臣は、この現状は元来の目的にかなっていないため、制度を見直すか廃止するのが妥当だと判断したのだ。
■女性のキャリア保障とオペア
この提案に即座に不快感を示したのが、デンマークの大手新聞社(Berlingske)の女性編集長、Mette Østergaard氏だ。39歳のこの編集長は、離婚後、幼い子ども2人を育てる一人親で、仕事は多忙を極める。彼女自身、オペアの助けなしでは生活も仕事も回らないと語り、もし大臣がこの制度を廃止するのであれば、代わりの制度をすぐに準備してほしいと主張、自身の編集する新聞に大きな意見記事を載せた。
彼女の主張はこうだ。デンマークは他の北欧諸国、欧州諸国と比較しても、まだまだ管理職レベルでの男女平等が進んでいない。自分のような立場の女性が仕事に集中し、なおかつ家庭で子どもと過ごす時間を確保するためには、家事と育児をしっかり担ってくれる人材が不可欠である。また子どもの世話はいつも同じ人であることが子どもの福祉を考えても最適であり、急な発熱などにも同じ家庭に暮らすオペアはすぐ対応ができる。オペア制度はデンマークのキャリア女性の権利を支える要であり、この制度を廃止することは、女性の社会進出を阻むことにもつながるのだと。
■ワークライフバランスを支えるのはオペアの仕事か
※省略
■権利の主張へのバッシングも
女性の権利を主張する声を女性自身が上げる時、その人個人にバッシングが集中するという傾向は、日本だけでなくデンマークでも見られる。「そんなにキャリアが大切なのなら、なぜ子どもを2人も産んだ(そして離婚した)のか」という批判を、実際に数多く受けたとØstergaard氏は語る。これだけ女性の自立が進んだ国であっても、こういう批判にさらされる状況はまだまだあるようだ。そういう意味では、この編集長が声を上げることはとても勇気がいることで、彼女もマスメディアに所属する人間として、もちろんそれを覚悟の上で挑んでいるのだろうが、それだけ社会にとって重要な問題だという認識なのだろう。
■安定した家事・育児補助は貴重な労働だという事実
※省略
■だれかの犠牲のもとに成り立つワークライフバランスはありなのか
キャリア志向の女性の権利やワークライフバランスを守るために、オペア制度は本当に必要なのか。または、それを支えるための新たな、より公正な制度を国として作るべきなのか、収入に応じて個別にサービスを買うという仕組みを確立すべきなのか。はたまた、男女のキャリアと家事・育児について考え方そのものを転換していく必要があるのか。(続きはソース)
2019年12月26日 11時45分 JST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e03243de4b0843d3602580f
https://img.huffingtonpost.com/asset/5e0327bf24000026135a440b.jpeg
引用元:【北欧】デンマーク政府、月額67,000円で外国人女性に家事・育児をさせる制度の廃止表明 雇用主の女性が不快感「女性の社会進出を阻む」
その頃わが国は移民政策が最重要項目だったりする
どうせ子供がまともに育たん
これが素晴らしいと言っていたんだろ
奴隷制度だろ
日本も技能実習生でこういうことやってるけどさあ
どうすりゃいいんだろうねって廃止しかないとは思うが
>>1
北欧ですらこれか日本はどーするんだろねw
週30時間労働で月に67000円でいいの?
年間52週だから1560時間で804000円
時給515円(笑)
>>14
何かあったら24時間での対応求められてるだろこれ
>>14
やっす!
と思ったけど賄いとか住居もついてるんやったな
>>20
2年ぽっちの住み込みでなんの技能もつくわけでもない独立して暮らす資金も貯まらない
都合のいい奴隷だな
>>14
その代わり衣食住がついて、語学の勉強できるんだって。
これを安いと思うか高いと思うかはアナタ次第。
人権は男女平等だが外国人は除く、か
流石、人権先進国w
完全に奴隷制度で笑った
>>1
よく判らんな。
職業実習生ではなく普通のハウスキーパー+ベビーシッターとして雇えばいいんじゃないか?
当然賃金高くなるけど
安価なお手伝い制度を残せということか?
>>24
そういうことだと思うけど。
デンマーク女性の社会進出>フィリピン等の男女の搾取是正
結局、欧米も低賃金外国人で成り立ってんだよなぁ
>>25
そらそうよ。
日本もそれを見習おうぜって話のわけだから。
>>25
3K労働とか全部押し付けるぜ
ドイツもフランスも
月67000円ならうちでも雇うわ
>>27
でも住み込みで食事も全部雇用者持ちなんだろ?
>>43
3食付き住込みのお手伝いさん雇ったらめちゃくちゃ高いよ
家事に加えて育児もあるならなお高い
所詮、奴隷制の上に成り立ってる先進性と女性の社会進出なのよな
住居費、食費、水道光熱費無料なら良くね?
日本だったら全額自己負担じゃん
>>29
優しい家なら条件良さそうだけど人がきつかったらマジで奴隷になりそう
核家族で共働きなんて本来奴隷使うのとセットでなきゃ成り立たないからな
韓国や台湾の出生率1以下だけど欧米も奴隷使わなきゃそのくらいになるだろ
日本はまだ専業主婦志向が強いからな
>>30
アメリカじゃその安い奴隷の盗難虐待がネットの普及でバンバン明るみに出てきたから専業回帰起こってる
安くない自国民シッターが雇える高給バリキャリだけが仕事続けられる状態
>>54
アメリカはベビーシッター代月15万が平均だからね
デンマークは奴隷扱いすぎるわ
>>58
安く済ませたい人は
不法移民を使う
ローマ時代みたいだな
日本のコンビニ外国人店員だって同じじゃないかよ
日本では保育士介護士がメイド下働き扱い
子供は産まなければ解決たが、親が年老いたら女性は詰む
インドもお手伝い多いイメージ
結局は有色人種を召使にして使っとるんやんけ
男女平等が奴隷を必要としているとは面白い
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2019年12月31日 12:39 ID:MuCOiUe90 ※このコメントに返信する※
(e/d)
物資輸入以外鎖国が一番。
在住外国人は強制退去!
※ 2.
私は名無しさん
2019年12月31日 13:19 ID:hzMi01eV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
雇い主「女性のキャリアがー!」
オペア女性にとっては、何のキャリアにもならない矛盾。
結局、女性の権利主張ではなく、個人の主張でしかない。
※ 3.
私は名無しさん
2019年12月31日 13:39 ID:OiI.g1xw0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
奴隷じゃん
奴隷制のもとに成り立つ女性編集長ねえ
素晴らしいね
※ 4.
2019年12月31日 13:45 ID:n6YF8qHD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
人類の歴史は多くの奴隷達の上に成り立っているよ
奴隷を完全に無くしたいなら人権を持たないAI(アンドロイドの様な物)が必要になってくる
人の業は底無しでそれは法で裁けない。人類は奴隷無しでは文明を維持できない
※ 5.
私は名無しさん
2019年12月31日 15:07 ID:FXO.Mcz00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まあ、自国民すら奴隷扱いでいよいよ奴隷移民入れ始めた
日本の労働市場は一味違うからな。
コメント投稿