https://filmaga.filmarks.com/articles/48255/
2020.04.06
一度観ただけでは理解できなかったり、疑問が残ったりする難しい映画。Filmarksにて「難解」と評価されることの多い作品を10本まとめてご紹介。
クリストファー・ノーラン監督やデヴィッド・リンチ監督など、難解映画の巨匠たちの作品も。
『メメント』(2000)監督・クリストファー・ノーラン
『マルホランド・ドライブ』(2001)監督・デヴィッド・リンチ
『インセプション』(2010)監督・クリストファー・ノーラン
『インターステラー』(2014)監督・クリストファー・ノーラン
『2001年宇宙の旅』(1968)監督・スタンリー・キューブリック
『裏切りのサーカス』(2011)監督・トーマス・アルフレッドソン
『メッセージ』(2016)監督・ドゥニ・ヴィルヌーヴ
『ロスト・ハイウェイ』(1997)監督・デヴィッド・リンチ
『ミスター・ノーバディ』(2009)監督・ジャコ・ヴァン・ドルマル
『ドニー・ダーゴ』(2001)監督・リチャード・ケリー
画像・解説はソースをご覧ください
引用元: ・【映画】「出直します」映画ファンお手上げ…1度観ただけでは理解できない「難解映画」10本
>>1
これ普通に面白い映画ばかりだな
全部見直す
>>1
全部好きな映画じゃねえか!
すげ~!
>>1
これ難解ってより
つまらないのばっかじゃんw
>>1
馬鹿ほど難しいことを言いたがる、の映画版か
閉ざされた森
>>1にある映画は殆ど理解できたけど、これはマジで分からん
>>1
「2001年宇宙の旅」は、
「人間は死んだら星になる」という、古来から言われてる「言い伝え」を知ってなければ、チンプンカンプンだろうな。
この「言い伝え」の裏付けとして、原作者のアーサー・C・クラークが述べてるように、
人類誕生の時から現在まで、生きて死んだ人間の総数を計算すると「1千億人」となるらしい。
で、我々の銀河系にある星(恒星)の数も丁度、1千億個なのだ。(今では2千億個といわれてるが、当時は1千億個ともいわれていた)
この映画の最後に「スターチャイルド」が登場するが、それが、宇宙飛行士ボーマンの、星としての誕生の姿ということだ。
>>416
そういう土台も大事だけど、映画で必要な各シーンの状況説明が不足しすぎ
HAL2010年の後で観直してようやくHALの思惑が理解できるとか
>>1
娯楽作品で何度も見ないと面白さが理解できない作品は作り手が無能か手抜き
>>1
実は、その他の映画もわかったつもりでいるだけの可能性。
大日本人w
>>2
通しで観たんのか!スゴいな
オレなんか退屈で5分と観られんかったのに
君の名は
>>3
2回目の方が泣ける場面があるのは認める
ダ・ヴィンチ・コードは?
>>4
あれは小説からはしょりまくってるからな
映画もう何回か見るより小説見れば一発解決だ
サボテンブラザーズ
>>5
どこがよww
シックスセンス
>>6
ある意味これだな
分けらないやつはずっとわからないと思うが
>>6
俺は最初から最後まで集中して見たのにわからなくて、周りからひどく馬鹿にされたわw
2001年宇宙の旅はうとうとしながら見てたせいかよく分からんなと思ったけど元々難解だったんか
>>9
めちゃくちゃ分かりやすい原作をあそこまで分かりづらくしたのが謎
プロジェクトA
>>10
あんだけわかりやすい映画もねえだろ
>>10
昨日アマプラで見たわw
自粛中ジャッキー映画制覇しようかな
>>118
ジャッキー作品外さないよね
ジェット李の黄飛鴻シリーズもめっちゃ格好いい
>>10
面白い
最近のでは『アンダー・ザ・シルバーレイク』
>>11
あれ途中で見るのやめたわ。おもろいんかあれ
>>11
おもった
でももう1回観たい感じ
メッセージって難解だっけ
タルコフスキーの映画
>>13
サクリファイスとか難解の域を超えてたわ
俺には意味不明で友達のパンフ見せてもらって
ようやくあらすじが分かった
マルコヴィッチの穴
>>14
見てないけどwこれが浮かんだ
ニコラスケイジの8mm
柳下さんが紹介してくれる日本映画の方が難解
万引き家族
ストレンジャー・ザン・パラダイス も入れて
シベリア超特急
レックス 恐竜物語
北京原人 ウパーッ
>>20
全部理解しなくてええクソ映画や
去年マリエンバートで
>>21
これ
>>21
3回くらい映画館で観たが全て寝た
シベリア超特急
>>24
なつかしい
間違い無く難解www
地獄の黙示録
意味が分からない
>>25
俺ワルキューレの騎行のとこしか観ないw
>>25
完全版なら分かりやすかった気がする
>>25
確かにw
俺はマットデイモンとマークウォールバーグが共演している映画で見分けが付けられなくて困った
>>25
意味が分からないが正解
人殺しという、しょうもないことを壮大に演出してるのは
戦争のバカらしさを映し出すため
インターステラーは単純だろ、難しいところは考えても分からないんだから考える必要なし
>>26
インターステラーは面白い
視聴評価も高かったから期待してみた
マットデイモンが意表をついて後半出てきてクスッと笑ったわ
この役、よりによってマットデイモンかよwって
2001年宇宙の旅はキリスト教の宣伝映画の1つだし。宗教的観点から見れば単純な映画
だと分かる。まともな道理で映画を見るから理解できないだけ。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2020年04月07日 19:15 ID:r0yoZiri0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
2001年は100回見ても理解できないが、
小説読めば一発。
※ 2.
名無し
2020年04月07日 19:23 ID:wJ2s3ecI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
2001年はわざとわかりづらく作ってる
説明不足なのは同じ監督が再編集して20分近く伸びたドニーダーゴだな
※ 3.
イヒ
2020年04月07日 19:37 ID:DSiLdYGT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トータルリコールは入りませんかね?
※ 4.
私は名無しさん
2020年04月07日 19:45 ID:DJS4.h3o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
わかりやすい小説をわざと難解な映画にってのなら「時計じかけのオレンジ」もだな
そしてやっぱりキューブリックだ
※ 5.
私は名無しさん
2020年04月07日 20:00 ID:AYpGSpBH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
閉ざされた森は吹き替えで見ると少しはわかりやすいかも。語りの映像自体がミスリードを誘ってる
※ 6.
私は名無しさん
2020年04月07日 20:19 ID:28iDJIRL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本スレ18のストレンジャーザンパラダイスとかバッファロー66は、コミュ障野郎の一人芝居でFAじゃね?
自分の気持ちを伝えられなくて、でもいきなり爆発したりして、一般人から見たらただのガイジだな 俺は両方好きだが
※ 7.
私は名無しさん
2020年04月07日 20:24 ID:w.h98v6d0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
小難しいへ理屈は評論家に任せて、
雰囲気だけ楽しめばいい
※ 8.
名無し
2020年04月07日 20:44 ID:SDWlcZZc0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本スレ20はコサキンリスナーかな
※ 9.
私は名無しさん
2020年04月07日 21:14 ID:.22x3TMe0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ジャニタレ映画はすべて駄目だ
キムタクなんか、何を演じてもキムタクだぞ
未だにヤマトは理解できない
※ 10.
ななし
2020年04月07日 21:50 ID:cjBmhomL0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
インターステラーはブラックホールと重力に関する色々をなんとなく知っていれば特に難しくもない
それこそトップをねらえ見た程度の知識でいける
※ 11.
2020年04月07日 22:44 ID:uBVEj2GD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
これはイノセンスやな
出てくる言葉、慣用句を全て理解出来ている人は少ないはず。
コメント投稿