ガリ勉インキャかそうでないかがわかるだけ
引用元: ・学歴って意味ないよな
むしろ低学歴のほうが優秀だよね!低学歴最高!!!
>>3
割とこれ
低学歴の方がコスパがいいよな
高学歴はバカ 無駄な努力お疲れって感じ
>>6
まあこれもあるな
学生時代勉強ばかりしてたってだけ
高学歴には勉強しかできないバカも多い
だが低学歴には勉強すらできないバカしかいない
>>9
いややればできるけど勉強なんてものばかりしてもダメってわかってるだけだから
むしろ賢い人は低学歴に多い
まあ「それ自体」に意味はないのかもな
高校の勉強ができるかどうか測るだけ
金稼がないと意味ない
低学歴のが役に立つよ
オレ京大卒だけどいつでも転職できると勝手に思ってるから割に合わない仕事はしないもん
オレが同じ能力で高卒だったらブラック企業でも必死にしがみついてただろう
わかるほんと学歴はいらない
結局社会で1番欠かせない仕事してるのって低学歴だしね
>>17
例えば、どんな、仕事?
>>21
トラックの運ちゃんとか組み立て工とかコンビニ店員とかじゃね
責任者は欠けても何の影響もないけど実務者は大事やで
>>26
それって、高学歴の人でも、できることじゃん。
高学歴じゃないと、務まらなくて、かつ社会に欠かせない仕事してる人、いるけど。
>>28
居ることとウェイトがデカいことと出来るか否かとをチャンポンにしてるな
こうゆうとこで学歴の低さが出るんだぞ
必要なのは血統だぞ
まともな人間なら勉強とかそこそこに人生楽しみますわw
有能ならコミュ力でどうとでもなるしなw
>>24
ほんとこれ
>>24
マジでこれ
早慶レベルの低学歴なら勉強しなくて推薦でも行けるし入ってからも遊び放題、やりたい部活サークルし放題
東大ガリ勉は人生捨ててるから呆れるわ
今高学歴でもってどう言うことだよ
学歴は変わらねえだろ
大卒年収と高卒年収の差を見れば一目瞭然でしょ
でも高知能だから大学に行き、年収が高い、つまり、知能が交錯してるだけで、学歴そのものには意味ないって考え方もできなくもない(さすがにない)
学歴にも金にも意味はない。
社会は癌
できると言うだけならそれこそ誰でもできるよ
現実は実際にやったかやってないか それだけ
>>45
うん、コンビニの店員とか、トラックの運転手とか、学歴関係なく、できるよ。
でも、学歴がないと、できない仕事がある。
それだけ。
>>47
うんだから学歴があると学歴が必要な職を必然的に選ぶわけでね
できると言えるかもしれないが実際にはやっていないのでできるかは分からないと言っている
高学歴でもできること
でもやってない現実があるじゃないか
じゃあなぜやってないの?
>>53
高学歴にしか、できない仕事が、あるから。
>>56
だからそれは本当にその人が別の仕事を代替できるかの証明にはならないし多分やらないね
>>59
だから、バイトしたという、事例があるんだが。
つまり、できるということ。
大卒のフリーター・ニートより
手に職つけて働いてる中卒のほうが偉い
どんどん話がズレてるけど、学歴取得に意味があるかどうかは学歴別平均年収を見れば終わり
年収に意味がないっていう高度な話なら知らん
>>64
今のところ、色々な基準が、わからない現状なのです。
どこからが高学歴か?とか、何を持って、学歴は、いらないのか、とか。
>>66
そうですね
でも、頑張って「学歴に意味がない」って主張を通そうとしたら、文系大卒と院卒の年収を比べるとか、そもそも平均年収に意味がないと言い出すとか、それぐらいのことをしないと厳しいですね
新卒では意味ある
一度転職したらもう関係ない
学歴が時間と金を捨てた証明にしかならないって低レベル過ぎて…
時間も金もかけなくて得る方法もあるし、時間かけた=勉強したならその分知識も習得してる
高校どころか小学生でも分かる
>>69
小学生に難しいコト言ってごめんな
ちゃんと寝てしっかり勉強しときなよ
蓮舫「高卒でも頑張っておられる方々に謝罪したいと思います(笑)」
とか言われるんやぞ高卒は
俺は高卒やけどな
勉強だけしてればいいって思考停止してたのが高学歴の実態
こんなのが優秀?笑わせる
社会人になったら意味ないけど持ってて損はない
誰もが持てるもんでもないから
運動得意といっしょで勉強得意なのは
四六時中勉強してるわけじゃないよ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2020年05月06日 08:09 ID:Rv0ANrFT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
低学歴の定義がわからんけど、大して受験勉強しなくても早慶レベルなら簡単。推薦じゃなく。東大レベルはさすがに無理だけど。そういう意味では早慶くらいが1番コスパが良い。
※ 2.
私は名無しさん
2020年05月06日 08:12 ID:jczWFGrE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
優秀な人には学歴は要らないけど、
ウマシカが能力を誤魔化すには、ものすごく有用。
モノが好きなら工学修士、ヒトが好きなら経営学修士がお勧め。
※ 3.
私は名無しさん
2020年05月06日 08:15 ID:0MmmtWiS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
でもFランはバカだよ
中卒と変わらん
※ 4.
私は名無しさん
2020年05月06日 08:19 ID:wKnNze080 ※このコメントに返信する※
(e/d)
履修科目には立派に意味がある、採用試験での素養判断はそれで付けるしかない
肩書だけで実は中身がない事が判明したら、そのときに改めてクビにすればいいだけ
学歴なんていらね~とほざく自称の類は論外、能力の判断がつけようもない話
※ 5.
名無し
2020年05月06日 08:51 ID:hE.jilKb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高学歴がこれ言ってたら納得だけど低学歴がこれ言ってもよっぽどの年収ない限り嫉妬かわいそうとしか思えん
※ 6.
私は名無しさん
2020年05月06日 09:25 ID:.2U..t.o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
学歴関係ある。Fラン大>専門卒>高卒>中卒
※ 7.
私は名無しさん
2020年05月06日 09:25 ID:XeJruan00 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ひいばあちゃんは学校に行きたくて泣いたというのに
代わってやれよ
※ 8.
私は名無しさん
2020年05月06日 09:28 ID:.2U..t.o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
3K(キツイ、汚い、危険)の場合は、中卒>高卒>専門卒>F
※ 9.
私は名無しさん
2020年05月06日 09:29 ID:.2U..t.o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんか、みんな当たり前のことが分かってないのな。
※ 10.
私は名無しさん
2020年05月06日 09:37 ID:.2U..t.o0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
高卒の資格が取れる時代にそれすら取得してない中卒というのは問題あるだろ。
高卒といっても底辺高校で掛け算がやっとじゃFラン大でも無理だろ。
※ 11.
私は名無しさん
2020年05月06日 10:46 ID:5oekonNB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
大学受験と在学中に勉強のやり方を覚えるってのが一番デカイと思う
高卒、専門卒って自分で考えながら知識をみにつける方法を
知らないやつが多すぎるわ
F欄は勉強してないから大卒扱いはしない
※ 12.
ななし
2020年05月06日 10:54 ID:vd8aQAg10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
学歴がー!って昭和の公務員が全て。って時代の名残だろ。
職の幅が広がった令和の時代に学歴学歴言うてるのは家族、身内が公務員か、時代遅れのメディア業界ぐらいだろ。
※ 13.
私は名無しさん
2020年05月06日 11:06 ID:KpiandxT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
トラックの運ちゃんとか組み立て工とかコンビニ店員とかじゃね
責任者は欠けても何の影響もないけど実務者は大事やで
こんなの高学歴でも出来るやろ
医者とかは高学歴のさらに選ばれたしかできんやん
※ 14.
2020年05月06日 11:26 ID:Rv0ANrFT0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
逆に学歴社会じゃない国なんてないだろ。個々の能力を全て把握するのは現実的に不可能なんだから、学歴で判断するのはある程度合理性がある。頭の悪い奴は自分の周りがそうじゃないってだけで違うって言うけど、統計的な問題だよ。
※ 15.
私は名無しさん
2020年05月06日 14:05 ID:2tJtc.Wn0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
勉強すらやらなかったゴミが何か言ってやがる。
※ 16.
私は名無しさん
2020年05月07日 00:26 ID:w7emPdn20 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ああー酸っぱい酸っぱいw
コメント投稿