読書の場合は国語力など、読書に使う能力や知識がピンポイントで身につく場合が多い気がする
ゲームは映像に音楽にテキストに総合的な知識が身につき、指先の運動や
瞬間的判断が意外と脳にいい気がする
引用元: ・ゲームはある意味読書より脳に良さそうなのになぜ推奨されないのか?
鏡みろよ
ウィッチャー3は遊べる小説
気がする気がするじゃなくで何かしらのデータにまとめてもう一回スレ立てれば立派な研究者やで
いまだにインチキと証明されたゲーム脳をドヤ顔で使ってくる奴がいるのには驚いた
鬱ゲー引いたら人格形成に支障出る
ボケ防止には効果があるって言われるな
依存性があり勉強の妨げになるケースが多いから
いろんな芸術を包括してていろんな器官を刺激するのはゲーム
オンラインゲームならコミュニケーションまで包括するが
読書家がたとえばコミュニケーションはからっきしってのはよくあることで
本を読んでも総合的に頭が良くなるとは限らないと思う
でも所詮ゲームなんて敵を倒すやつしか無いじゃん
野蛮な趣味
小説も映画もテレビも出始めは「鑑賞するとと馬鹿になる」と言われたと聞くが
「最近の若者はダメ」の一種であってゲームは意外といい趣味なのでは
本を読むと馬鹿になる
ゲームは映像、音楽、テキストどれも深く踏み込んでないだろ
総合的な知識ってなんだよ何について語れるようになるんだよ
全方面浅すぎる
コミュニケーション能力って、ネトゲ廃人の引きこもりがコミュ強だと思ってるのか
>>17
深く踏み込んでないという主張の理由は?
シナリオも映像も音楽もプロが作ってるんだが
>>19
ちょっとゲームの音楽について深く語ってみて
>>22
質問に質問で返して逃げないで理由言えよ
本ばっかり読んでると本脳になって身体は闘争を求めるぞwwwwwww
オンゲーはまったくコミュニケーション取らないよりは
コミュニケーションが身につくと思う
パズルゲーは脳に良さそうだね
RPGとかは脳死しそう
対戦ゲー全般はボケによさそう
格ゲー強い老人とかすぐには死にそうもないw
音ゲーの音と光の点滅は前頭前野を破壊する
パチンコと同じ効果で依存しやすい
小説よりRPGのシナリオが低レベルってことはないと思う
ノベルゲーまであるし
ただし受けとる側はいろんな情報を受けとる代わりに
ピンポイントで物語に専念できない
そういう意味ではユーザーの物語の知識は浅くなる可能性がある
比べる必要がなくね?両方嗜めばいいじゃん
俺は両方やりまくってるが必ずしも読書のほうがいいとは思えないな
いやいやマジでなんで対立させて語る必要あんの?
>>35
意識高いやつがムキになってスレ伸ばしてくれるからね
小説は自らイメージしたり読解したりする点能動だが
ゲームは自分で選択してストーリーを変える点能動
どっちが能動でどっちが受動とも言えないと思う
それからエンターテインメントが子供でもわかるからと言って
バカにするのは間違いで、昔純文学と大衆文学どっちが上か
論争があったけど、両者の違いは量の差じゃなく質の違いだから
上下という基準じゃ比較不可能と結論が出てるよ
そうやって逃げてるから成長しないんだぞ
得られるものがなくて怖いなら創造的な趣味でも始めればよかったのに
楽しいからやってるだけでいいのに、付加価値を求めて駄々をこねるお前が一番ゲームを馬鹿にしている
音楽でも渋谷陽一が実験音楽が至上で
売れ線の音楽を産業ロックと読んでバカにしたけど
実験は新しさに特化してて、エンタメは楽しませることに特化してて
どっちが上もない
売れ線の音楽が売れてるからCD会社が潤って実験音楽家もCDを
出せるし、実験音楽家が新しい手法を開拓したらエンターテインメント音楽も
それを取り入れられるし役割の違いとしか言いようがない
ゲームやって楽しんだり暇潰ししたり友達との話題にするのは全然いいと思うけど
わざわざ推奨する理由は特にないな
そんなに脳を気にするなら碁か将棋やれよ
芸術的な作品が上でエンタメが下って価値観は根強いけど
産業ロック論なんて間違いだし
下世話な話、音楽家としては売れなかった渋谷の自己正当化や
劣等感の産物かもね
ライターや批評家がやたら偉そうで否定的な場合が多いのも
クリエイターへの劣等感をごまかすためじゃないの
俺は本もゲームも好きだけど
本は論理などがピンポイントで鍛えられる
ゲームはいろいろ鍛えられる感じ
碁や将棋は難しいからやらない
本は文章を読み進めていくのが苦痛
ゲームなら楽しくやれる
せや! ゲームが読書並みに高尚な趣味だと言い張れば、劣等感がごまかせるぞ!
ってなってるだけやん
ただしピンポイントで論理を鍛えるには
ゲームより本のほうが効率的だとは思う
ゲームが趣味って奴の話を面白いと思ったことがない
>>53
お前のレス最高につまらないけどゲームが趣味なのか
>>56
ワロタ
てか五十歩百歩だよな
ゲームも本も作り手がいてその手のひらの上で楽しむ受動的な趣味に過ぎないし
1番脳に良いのはスポーツとか人と関わる趣味だよ
渋谷みたいなのがエンターテインメントより実験が上と言いたがるから
大衆もそれを信じてなんとなくそう思われてるんじゃないの
実際はどっちが上も下もないよ
ゲームは脳に悪いよ
あらゆるゲームは最終的に脳を使わなくなることを目指すものだから
>>58
ゲームに詳しいね
たしかにお前は脳使ってなさそう
>>58
まだゲーム脳とか言ってそう
ゲーム好きでクレバーな人って居たっけ?
ゲーム好きってネトウヨやヒキニートみたいに脳死している奴しかしらんから脳に良いとかとても思えんのだけど
ゲームも上手くなろうとすると頭使うぞ
何事も全能力使わないと上達しない
まぁ体も動かさず指先ちまちま動かすだけで現実の辛いことから逃げ出すツールとしてしか使われてないから
脳によいわけないんだけれども
将来なんの役に立つんだよとか言って適当にやってた勉強の何倍も将来何の役にも立たないよ
昔認知症のじいさんがゼビウスのチャンピオンになったんだけど
認知症の改善が見られたって実例があるそうだぞ
又聞きだが
老人のゲーセンブームとか認知症予防とか話題になったのが数年前なのにお前らこそ脳をな
推奨したいにしても単にゲームってだけじゃ幅が広すぎる
せめて(読書だったら)純文学~みたいにある程度推奨したいジャンルを定めるべき
ゲームの脳トレは心療内科とかでも使われてるって聞いた
アカデミックな上達の仕組みは知らないけど
筋肉でも脳でも全力で動かした負荷が能力を高める感じ
ノウハウや知識も付いていくし
10年以上職業「『小説家になる!』て言うだけの人」がイキるスレ
ゲームは会話の話題になる
本なんか読んでも同じ本読んでる奴居ないから話題にならない
小学生でゲームせずに本読んでた奴は高確率でボッチになる
何事もそれだけはいけないね
バランスよく色々やろう
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
ななし
2020年08月20日 21:23 ID:weQRpSvO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゲームが脳に良い影響与えるのは同意だけどずっと同じゲームや似たようなゲームばかりやってたら停滞して逆に悪影響だと思うわ
ちょいちょい違うジャンルのゲームに変えて新しい刺激を脳に与えてたら良いと思う
※ 2.
私は名無しさん
2020年08月20日 21:42 ID:GgcAdMx80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゲームばっかりになった連中見れば
そんなのただの妄言なのは分かるだろ
※ 3.
私は名無しさん
2020年08月20日 22:22 ID:RV30HwZb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
知育を目的としたゲームソフトであれば、それもありえるけど・・・そういうゲームは論考に入ってすらいないだろ?
極端なんだよね、肯定しようとこじつけようとする輩の意識が
※ 4.
2020年08月20日 22:35 ID:jvZQQv8v0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
全国何位とか目指すなら無茶苦茶頭使う。
ゲームでもスポーツでも目標持って創意工夫しながらやってる奴は頭鍛えられてるし、仕事も出来る。
受動的な趣味の人は、たまに地頭が良くても目的と手段が紐付かない人がいる。
※ 5.
あ
2020年08月20日 22:52 ID:AilI20cY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
本は言い回しと漢字とか強くなるが、ちょっと古いものだと送り仮名今だと間違いなやつ居座ってるからな
読んだ後でなんやこれってのもクソゲー並みの頻度であるし
コメント投稿