ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:43:35.838 ID:/4q/hiQc0

ベンチャーなんてのは新卒で行くところじゃない
学生はとにかく黙って大企業目指せ
 
 

引用元: 新卒入社は大企業に入ることが全てだな


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:54:36.990 ID:+8KWQsd80

>>1
1番は公務員だろ
 
 


34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:56:31.024 ID:/4q/hiQc0

>>31
公務員は給料が低すぎるからない
やる気ないスキルない安定だけ欲しいって人には悪くないのかもしれんが
 
 


51: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:07:12.999 ID:biYwIkH50

>>34
やる気ないスキルない安定だけ欲しいって人が
大企業に入って、大企業に守ってもらおうとするんじゃないの?

やる気あってスキルもある人は、ベンチャーに行くか起業したほうが絶対に良いと思うよ
 
 


55: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:09:49.683 ID:yI7tD27Ba

>>51
そんなことないと思う
 
 


56: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:12:47.093 ID:/4q/hiQc0

>>51
大手でも営利企業である限りは結果が全てだからね
一生結果出せないようじゃリストラまでいかなくても人事評価で露骨に迫害されるよ、それを安定と言えるのかどうか
もちろん仕事できない奴が疎まれるのは公務員も同じだろうけどまだマシだろうね
 
 


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:44:24.070 ID:fHguL4kma

そうでもない
でかい企業になるとこういう不測の事態では大量リストラがあり得るし
 
 


4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:44:58.100 ID:/4q/hiQc0

>>2
不測の事態で潰れるよりマシだろw
 
 


3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:44:56.043 ID:LbqlxErM0

大企業手前の未上場中企業が一番良いぞ
 
 


5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:45:01.706 ID:1/dzcnt40

でも小さいとこだと会社ごと消滅もあるしそうでなくとも普通にリストラやってるし
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:45:46.173 ID:c7BD4+SL0

大手ならいくらでも転職できるしな
 
 


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:47:18.555 ID:/4q/hiQc0

>>6
そう、大手でスキル付けたら基本同じ業種にはどこか転職できる
研修制度も充実してる
福利厚生もある
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:48:12.792 ID:TE9T2E7n0

>>10
研修(洗脳)
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:46:14.763 ID:pSSeg7v70

大手で人脈作って企業もできるしな
 
 


9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:46:20.200 ID:z1cROz3j0

同じような仕事なのに大企業と中小じゃ給料違うしな
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:47:24.241 ID:ro+Fqs600

設備も環境も人脈も全然違うよ小さいところはワンマン村社会新卒は行かないほうが良い
 
 


12: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:47:34.243 ID:37oM1Bzd0

教育にコストかけられるのも大企業の特権
本気で未来を考えるなら大企業以外の選択はない
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:48:18.453 ID:6cYyuy2K0

中小企業はまったりとかいう幻想
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:48:21.533 ID:2u55jNdD0

大企業も優良企業も入ったことない奴らがなんか言ってる
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:48:52.863 ID:1/dzcnt40

仮に中小やベンチャーで働きたくなったら転職できるしな
でも逆は無理
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:49:21.092 ID:c7BD4+SL0

>>16
大→中小→大は可能か?
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:50:54.267 ID:1/dzcnt40

>>18
前の前まで見るんだろうか
ごめんねあまり聞かないからわかんない
でもその場合大小関係なく3度目ってところがマイナスになりそう
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:51:34.576 ID:/4q/hiQc0

>>18
中小にもよるけどたとえばスタートアップ上場目指すとか明確な目標があるなら十分可能
ファーストキャリアが1番重要なのよ
超大手とかなら元〇〇って言えて、ある種学歴と同じような肩書きになる
 
 


29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:53:03.418 ID:c7BD4+SL0

>>25
大手鉄道→中小マスコミ(現職)→大手マスコミ狙ってるんだが厳しいのかなぁ
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:49:13.460 ID:bKpPN7yEr

大企業とか一部上場とかでいいなら派遣でもそうだけどよろしいか
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:50:55.729 ID:6p6LzQFJM

それは思うわ
同業でも零細は教育全くないのとパワハラサビ残の嵐でほとんど続かない
ある程度年行って見切られそうなら結婚して足元固めた後で中小に行けばいい

大手と零細だと給料も相手に与える印象も全然違う
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:51:14.164 ID:rrSK43OMa

上から下には降りれる
 
 


40: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:00:08.718 ID:2Y/OJzVu0

>>22
これ
優秀なら学生時代に起業してるし
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:51:27.241 ID:EUxqf+Ds0

大手なのにブラックなとこはどうなの?
電通とかワタミとかかつての武富士とか
 
 


30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:53:19.926 ID:1/dzcnt40

>>23
どうなの?というか避ければ?としか
その手の情報がすぐに出るのも選ぶ側にとってはある意味大手の良いところ
 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:51:33.447 ID:M4UmkB1v0

普通に優良自治体の公務員になればリストラの心配もないんだよなあ…
ただし年収は課長クラスなら1000万しか貰えない
 
 


26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:52:03.366 ID:yI7tD27Ba

俺は大手に入社できなかったから大学卒業後は大手にバイトで入ったわ
そこで経験積みまくって一人前になった
 
 


27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:52:24.256 ID:37oM1Bzd0

ここまで9割が大企業推しで対立がいまいち成り立ってない件
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:52:25.722 ID:LbqlxErM0

スキルやコネがしっかり無いと大企業からの転職はキツいぞ
だいたい中小企業から拾った方が有能が揃ってるし安くて済む
会社の看板で食ってた能無しが平気で課長クラス要求してくるし相手するのは疲れた
 
 


32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:55:21.337 ID:/4q/hiQc0

電通がブラックって言っても中小零細の広告代理店とどっち選ぶかって言われたら絶対電通だよな
そもそも電通くらい給料もらえるならブラックじゃなくて激務っていう方が正しいんだろうけど
詳しくないけど飲食業界は大手でも闇深そう
 
 


33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:56:22.737 ID:RfLX5FCfM

転職する前提のバカがほとんどで草
就活すら失敗するとかどんな無能だよ
 
 


36: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:58:51.411 ID:yI7tD27Ba

好きなことや実現したいことがあればその道が見えてくる
 
 


37: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:58:56.399 ID:zbcpzKz40

東証に上場してる企業クラスになると労働環境もいいんだろうな
 
 


38: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:59:06.706 ID:LbqlxErM0

大企業に入って出世できなかったなら死ぬまでしがみ付け
ふた回り年下の上司に怒鳴られようが食らい付け
それしか生きる道は無い
 
 


39: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 22:59:48.406 ID:SF7HTRI10

会社や国に依存しないような人材になることが大切
 
 


42: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:01:05.240 ID:yI7tD27Ba

>>39
1番の安定ってこれだよね
公務員はそういう意味で安定とは真逆
 
 


49: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:06:19.811 ID:LbqlxErM0

>>39
本当それな
でも自分に実力があると勘違いして会社を飛び出して転落していく奴が多い
某同業大企業で学びました!とか言いながらマクロすら組めない事務とかいい加減にして欲しい
 
 


41: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:00:16.769 ID:oYJOVBFJ0

ここでいう大企業は普通に中小企業基本法に定義されない企業って事でOK?
 
 


43: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:01:42.059 ID:1/dzcnt40

>>41
あの基準かなり緩いしな
疎い人でも社名がわかるくところくらいのつもりだったわ
 
 


44: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:01:50.230 ID:/4q/hiQc0

>>41
各業界で5本の指に入る会社かな
 
 


45: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:02:56.956 ID:yI7tD27Ba

大手と大企業って微妙に違うよね
業界最大手クラスでも法律上は中小企業みたいなのもある
 
 


46: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:03:04.948 ID:oYJOVBFJ0

>>43-44
じゃあ大手企業を指すのか
 
 


47: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:03:22.011 ID:RfLX5FCfM

かなってなんだよ自分のなかで定義すらねえのかよ…
マジでこいつ仕事出来なそう
 
 


48: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:04:52.335 ID:M4UmkB1v0

大企業の定義すら曖昧なままスレ立てするのはさすがに草
 
 


50: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:06:57.357 ID:ZTKY9tWu0

中小から大手の転職が不可能な以上新卒カードは大手に入る方が利口
 
 


52: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:08:05.032 ID:LdSTBg5F0

学生ってみんな最初からサラリーマン目指して頑張って勉強してんの?
 
 


53: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:08:44.096 ID:yI7tD27Ba

大手で雑用してる人はもうしがみつくしかなさそうだね
 
 


54: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:09:08.085 ID:oYJOVBFJ0

あああとサラリーマンやるのか経営者になるのかでそもそも変わるのか
 
 


57: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:19:10.191 ID:Y6/kHSZga

大手入った方がいいよ
気に入らなくても転職しやすい
 
 


58: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:21:15.420 ID:yI7tD27Ba

起業するにしても大手で経験ある方がいいよ
 
 


59: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:50:10.179 ID:qr21XhSU0

転職に有利なのは、大手での被雇用者の経験よりも起業経験

起業経験っていうのは、会社の中で「私はこの企画を任されてました!」
とかっていう経験とはレベルが違うからね

自分が社長となって自分の金ですべて自分の責任でやるわけでね
チャンバラごっこと、真剣での命をかけた本物の勝負の経験ぐらい違う
 
 


60: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:53:45.161 ID:Y6/kHSZga

>>59
それは違う
一般的なビジネススキルをプロから学んでない時点で低くみられる
起業したのに転職って、ラクして稼ごうとして失敗したんだろって思われるだけ
事実がどうであろうとね
 
 


61: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:59:18.836 ID:oYJOVBFJ0

結局どっちだよ…
 
 


62: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2020/11/21(土) 23:59:48.016 ID:XqKoS97U0

大手は初心者向け
いろんな面でセーフティネットがある
中小はハードモード
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1.    2020年11月22日 21:03 ID:OXFUzIov0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

スレ>>24
一千万しか貰えないという感覚も変だと思うけどな。
公務員には公務員年金があって、民間より遥かに多く貰えることについてはスルー?
そういうところも鑑みるとかなり恵まれてると思う。


※ 2.  2020年11月22日 21:10 ID:sgu5eQQa0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

大企業に入ったら巨大な官僚制組織の歯車として働くことが求められるから、業界で燦然と輝くビジネスマンにはなれない

人生を賭して「何者」かになりたいとか、絶対歯車にはなりたくないとか思ってるなら大企業には行かないほうがいいよ
どうせ3年くらいで辞めることになる
スタートアップにジョインしたり起業したりとかは長時間労働+倒産というリスクがあるから一概にオススメするのも難しいが


※ 3.  2020年11月22日 21:23 ID:.TiMvH.Q0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

※2
業界で燦然と輝くビジネスマン笑がどういう存在か知らんけど、ほとんどの奴はそんな存在になれないしなりたくもないと思うぞ。ごく一部の適性のある人間以外が不幸になる道を積極的に勧めるのは間違ってると思うが。


※ 4. 名無し  2020年11月22日 21:23 ID:JP2lQYhj0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

文系総合職はそうでも、技術系専門職はただのスタートラインでしか無いぞ。


※ 5.    2020年11月22日 22:27 ID:FoSH4D720 ※このコメントに返信する※
(e/d)

こうやって大企業病が進行するんですね
そして就活失敗からのニートってコースですね


※ 6. 私は名無しさん  2020年11月22日 23:08 ID:OxMvaBgN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

従業員30人の田舎の中小役員だがイッチが正しい
Fランで4年間無駄に過ごしたとしても大企業か公務員行くべき
中小は8割型ブラックだしボーナスなし当たり前で年収が年齢x10万行けばいい方


※ 7. 私は名無しさん  2020年11月22日 23:31 ID:gQwwIkJp0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

寝袋で働いてた外注さんところがやがて自社製品出してとうとう上場、古株社員は株主構成表に載ってる
「もうリタイヤできるんじゃないですか」
「自社株売るわけにもいかんしね」


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事