円墳と方墳をそれぞれアイデンティティにしていた別々の部族同士が和睦して連合を組んだから形を合体させたんじゃないの?
最初からあのデザインだと美的センス的になんとなく違和感がある
人間ってシンメトリーを好むはずなんだけど
引用元: ・おまえら前方後円墳ってなんであの形なんだと思う?
地球の鍵穴
鍵を開けて次の世界へ突入する
>>2
石で墓作ってる時代に鍵ねえだろというマジレス
>>3
あるんじゃね?
単純に人型だと思うが
どう見ても鍵穴だろあれは
他の文明だと巨大建造物って上空真上から見ると形がすべて四角なんだよ
ピラミッドも始皇帝の墓もテオティワカンの太陽のピラミッドも
前方後円墳は変
>>13
アウグストゥス廟なんか丸いけどな
円墳だけなら地域性ってことでわかるのよ
円墳でっかくしましたーみたいな
なぜ前方後円墳なのかという
どんな形にしようとも後世の奴らはなんでこの形にしたのか?とか言い出すんだよ
仁徳天皇陵じゃないし周りも実は何か違うって話どうなったの
古代中華文明圏としては分かりやすい形なんだが本当にその意味かはわからん
ロマンもクソもなくリアリズムで考えるとさ
○←はじめは円墳だったとするだろ
↑こいつをでっかくしていくとちゃんとキレイな形で建造が出来ているかのチェックが必要になってくるだろ
○
□←現場監督がこっちの台に乗って全景をチェックしながら指示出すわけ
そんで完成したあとに□崩すのもめんどくさいから○と□をくっつけちゃったって説はどう?
>>22
綺麗な四角にする意味ある?
>>28
櫓くらい作れるでしょ
普通は丸か四角みたいな回転対称な形にするわな
俺は製造業だけどw
プロトタイプつくるときはね
実際にやってみたら最初の設計と全然違うモノが出来るわけ
クライアントと相談して「これでいいか?」というところで手打ちする感じ
昔の人も一緒だろうな
最初は立派な設計があったんだけどw
きっと途中で出来なくなって「これでいい?」ってレベルで製造が止まったんだろ
だからどの古墳も形が違うわけwww
マジレスするとあれは最初は円形だった
そこに台形を付け足した
>>29
だよね
>>29
祭壇付け足した
丸いのが北側にありそうなんだけどそういう決まりはないのかな?
骨壺を模しただけだろ
利権系かと
丸型が上手いグループと四角型が上手いグループがいてどっちも一番を譲らなかった
昔からこんな事してたと思うと今も色んな所で同じ事繰り返してクスリとできる
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
(  ̄▽ ̄)
2021年05月22日 20:16 ID:OEjzUgYX0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
カッコ良いからだ。
※ 2.
私は名無しさん
2021年05月22日 20:25 ID:dG3cf4Cz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
経緯は色々あったにせよ
結果的には人型を模したって事なんだろ
日本人のお得意なデフォルメの一種だ
まあそれだと定説とは上下逆さまになってしまうが
墳墓としてはそれが正しいのかもしれん
※ 3.
私は名無しさん
2021年05月22日 20:36 ID:rBsxJrq60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
マジレスすると
あれは古代中国の様式を文章(口述)で伝えたものだったので、
「方形の上に円形」であの鍵穴になってしまった。
本当は立体的に上下に□と〇が重なるはずだった。
※ 4.
私は名無しさん
2021年05月22日 20:38 ID:Yy1PvIXv0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
普通にシンメトリーだろ
線対称がシンメトリーじゃなかったら
点対称しかシンメトリーを名乗れないことになる
※ 5.
2021年05月22日 20:38 ID:mP4PeE1b0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
円部分が王が儀式を行うメインホールで四角部分がそこまで従者が立ち入れるエントランスと妄想してみる
※ 6.
私は名無しさん
2021年05月22日 20:50 ID:L.8kr0Yz0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
元々の由来は知らんが、四角い部分はお墓を前にして神楽とか祝詞とか挙げる場所になってるぞ
地元にある前方後円墳では今でも上で神楽と獅子舞をやってるからな
※ 7.
私は名無しさん
2021年05月22日 20:57 ID:VHMb7rAY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
前方後円墳だから四角が前なんだよな
分かってても何故か丸の方が前に思えてしまう
※ 8.
2021年05月22日 21:08 ID:3cnKCSq30 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>2
○を下、□を上だと壺に見える
※ 9.
私は名無しさん
2021年05月22日 21:15 ID:k74dYCjE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
前方後円墳は、水田開墾に伴う残土の捨て場らしい。
当時の技術では、水田開墾に伴い大量の小石等が発生したけど、それを遠くに運んで捨てる技術が無かった。結果、近場に積み上げる以外に方法が無かった。
当時の支配者たちが頭が良かったのは、そのような廃物を宗教的モニュメントに転用した事。
祭り(政)ごとの為に、つまり、辛い開墾作業を労って、人々の心をひとつに纏める為に、宗教的象徴を作ったと思われる。
円は、山岳信仰から多分象徴の対象、四角は、その象徴を拝む為の祭壇だったのでは?
何れにしても、稲作(食料生産)と密接な関係があります。食料こそ国の安定なので。
※ 10.
私は名無しさん
2021年05月22日 21:37 ID:LvVhhfNN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ゲーッ!
※ 11.
ななし
2021年05月22日 21:42 ID:yWSYBEeb0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
子宮の形だぞ
入口は前方方墳側で隧道が続き円墳側に玄室がある
※ 12.
私は名無しさん
2021年05月22日 22:21 ID:vmjDtYEY0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
鍵穴じゃなくあれは水瓶だぞ
なので○が下にきて四角というか台形の部分が上だ
※ 13.
私は名無しさん
2021年05月22日 22:57 ID:SCl29NlO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
違法増築だ!
※ 14.
私は名無しさん
2021年05月23日 00:54 ID:v.t8H4bo0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
前方後方墳もあるぞ
※ 15.
私は名無しさん
2021年05月23日 07:14 ID:xNoIVvLE0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
ここの11が正解
コメント投稿