攻撃的にもなるし、可哀想
引用元: ・宗教に異常な拒否反応示す人って一種の洗脳かかってるな
イスラムみたいにやられるわけじゃないんだから、うまく生活したらいい
拒否反応が強いほど反転したらハマると聞いたことがあるような
>>3
まぁ、もともとそういう人なんだろうな、極フリタイプ
メディアの影響が大きいんだろうな、あとネットの情報
確かに昔自己啓発嫌ってたけど今どっぷり嵌ってるわ
>>5
嫌うことをなくせば、なんでも興味の持てる素晴らしい人間になれるな
>>5
何かきっかけがあったのなら聞きたい
この○○を買うと罪が消えます(救われます)って商売してるとこ嫌いだし
脈絡なく勧誘してくるの嫌い
宗教自体は悪いものだとは思ってない
いい宗教、悪い宗教はあるように感じている
>>6
宗教ってよりも詐欺行為が目につく事もあるからね
それはきちんと取り締まればいい
意外とそれに該当するのは少ないと思うけど
いつ死んでもいいし死んだら無と思ってる奴に宗教はいらんだろ
>>8
神が見てるは犯罪抑止よ
>>8
それに近い考えの宗教もあるよ
話が通じないじゃん
宗教そのものが洗脳じゃん
>>14
洗脳じゃなくて信仰だといいよな
宗教、良くも悪くもただの道具だよなぁ
親戚の宗教が多種多様過ぎて寛容になった
>>13
それはもとからそういう人なだけ
>>14
その考えが洗脳なのでは?
>>16
もともとはそうじゃないけど、使われる事は多いね太平道しかり
>>17
良いことだね
宗教に異常な拒否反応する人でも、オンラインサロンとかスパチャとかしてる人いんだろうな
おんなじもんだと思うけども
もちろんどっちもいいって意味ね
逆に宗教に異常に執着を見せる宗教学専攻で仕事もそっち方面という宗教どハマり勢だけど
特定の宗派に偏ってないせいで全方面の宗教をdisってる風に見えると言われた
好きすぎるだけなんだがなぁ
>>21
群を抜いて変な慣習ってどんなのあるか聞きたい
>>28
慣習という点で言えば
普段使う感謝の言葉の「ありがとう」が仏教由来というくらい仏教浸透してるのに
釈迦の誕生日として灌仏会をやらず洗礼名持ってない方がほぼなのにクリスマス祝う(騒ぐ)のは慣習はマジで世界を見ても群を抜いてイカれてるからね
カルトや新興宗教はだいたいなんか変なのとキリがないので範囲外で洗えばたくさん出るんだろうが
あまりにも日常的で「そんなもんか」で割り切ってるからパッと思いつくもんないなあ
イスラム圏も宇宙進出に現実味を帯び始めてるけど
無重力で跪けないのでどうするのかを日本で言う東大の教授クラスや総理大臣クラスがマジ討論をずっとしてるとかそう言う奴なら出てくるが
変な慣習ではないし
>>43
日本は侵略されてるんだと思うよ欧米に
陰謀論信じてる人にはフランシスコ・ザビエルの頃から狙われてるって言われた
実際は悪くない事に関して悪いって決めつけてくるのが宗教の害悪
日本人は挨拶教とか努力教に洗脳されてるから挨拶しないでマイペースに生きてるだけで攻撃してくる
宗教は人を分断する危険思想なんだよ
>>22
挨拶しないでマイペースに生きてる奴も尊重したいと思うが
人間関係がよくならない所為で不都合が起きてたらやだな
>>22
挨拶教とかいうあたま悪すぎる単語www
思い込みなら兎も角、洗脳ねぇ・・・
そうは思わないボタン押しました!
無宗教という宗教だし
そもそも人間の脳なんて常に様々なバイアスがかかってるんだから産まれてから受け入れてきた知識や身体感覚による一種の洗脳状態だよ
オウムと創価が日本の宗教嫌いを加速させた要因だと思う
>>29
宗教=カルト
のイメージが付きすぎて普通の宗教を受け入れなくなってるな。
なんだかんだまた宗教に回帰すると思うけどね。何千年と続いてるものなんだから人間に必要なものなんだと思うよ
>>33
日本はこっからどんどん落ちてくだろうから
また宗教も見直されるだろうね
山本太郎みたいなのが底辺洗脳できてるし
>>42
見直されると思うよ、いつになるかはわからないけど
>>33
歴史に意味があると考えるのもカルト信者の特徴
守らないと人生詰むような教義を考え出して守らないやつを殺してきたから何千年も残っているってだけなのに教義が良いから残ってるって思い込んでるだけなんだよ
神様が人生救ってくれるならいくらでも信仰するわ
>>32
そもそも「救ってくれます」が教義のものなんか少数派だし「信じるものは幸せになるべき」も多くはない。
宗教の目的はそんなもんじゃない
俺も人間だからきっかけ次第で宗教にハマる未来はきっとあると思ってるわ
>>34
はまんなくていいのよ、日常生活の考えの一部にするぐらいで。そうすれば色々振り回されなくて済むから
>>36
そんなことはわかってるんだよ
ハマる可能性の話をしてるんだよ
>>44
可能性は誰にもあるよ
>>46
それを言ってたんだよ...........
でも俺、神社仏閣はなんとなく好きだけど
葬式とか参加すると「なんだこのクソ宗教儀式」って思うよ?
>>35
忙しくされられるのは本当ありがたかったぞ
宗教の中でも極端な宗教と
1mmでも押し付けてくる気配あったら避けるのはある
心壊れてない限りは厳しい
>>38
押し付けるものを避けるって考えはすごいな、会社とかにも就業規則とかはあるじゃん 組織に属するときはそこのルールに合わせるってのは至極真っ当だと思うけども
むしろそのルールがないと無法地帯よ
>>41
そう感じたらだから自分が納得できる考えとか利用できろうな考えは受け入れてるよ
宗教が給料払ってくれるならある程度は素直に従うよw
>>41
極限まで無法地帯に近かった方が柔軟性あって良い
挨拶教とか時間守れ教が蔓延ると最短ルートが選べなくなる
規則なんて人の邪魔してるだけなんだよ
結局金が絡むから関わりたくない
>>47
それは拝金主義だね、金がなくても信仰はもてるから
情勢不安な発展途上国の方が信心深い人が多いのを見ればわかる
世間が暗い雰囲気になるほど宗教は台頭してくるもんだしね
オウムもバブル崩壊後の波に乗った感じなのかね
反ワク派も攻撃的な人多くて怖い
俺が世界の中心だから人間が神や教祖を名乗るなんてちゃんちゃらおかしいと思ってる
人間そんなに強くないからある程度ストレスを肩代わりさせるものがないとやってられんよ
自分で考えずに雰囲気だけで科学を妄信してるやつは宗教の信者と大差無いと思う
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2021年12月09日 08:02 ID:hRsAmxoM0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そいつがハッピーならそれでいいとは思うけど、たいていは信者以外を巻き込むから嫌われるんだよ。
どの宗教にも根っこに布教しなきゃならん使命みたいなもんがあるからな。
※ 2.
NEWSまとめもりー訪問者
2021年12月09日 08:08 ID:9Kak5cb.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
草加に、勧誘断ったら物凄い嫌がらせされたから全く不信感しかない。
※ 3.
2021年12月09日 08:21 ID:DMK855a50 ※このコメントに返信する※
(e/d)
伝統宗教とカルトを一緒にしちゃダメよ
※ 4.
ななし
2021年12月09日 08:53 ID:WYp0aXyh0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
伝統宗教もカルトも両方大したことないわ。所詮何千年前の知識よ。アップデートが無く当時の定理を未だに利用してる時点でもうね。
※ 5.
2021年12月09日 08:56 ID:We.dsdib0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
元々イメージ良くない上に、近所や職場に宗教どっぷりな強烈な人物がいたら嫌いにもなるよ
ほんと本人だけでやってくれてればいいんだけど、しつこく勧誘するからな
心療内科で勧誘されたとか結婚相手の親が創価で旦那も言うこと聞いてるから支配されてるみたいな話を身近で聞くと、やっぱり宗教家とは関わりたくないとしか思えん
※ 6.
私は名無しさん
2021年12月09日 09:35 ID:1Vg4Ht380 ※このコメントに返信する※
(e/d)
実家が「宗教」にハマって、子供の頃から拒否権なく付き合わされていたら、心底嫌いになると思うけどね。
しかも、精神の安寧どころか、人間の醜さをこれでもかってくらい見せつけてくれるんだから、距離を置きたくなるのは当然だろ。
家族が熱心に信仰すればするほど、その子供たちは宗教嫌いになるんだよ。
※ 7.
名無し
2021年12月09日 09:40 ID:4Jj3j4gN0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
オウム知ってたら警戒するのは当然
※ 8.
私は名無しさん
2021年12月09日 10:07 ID:IdAeSpy70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
親が伝統宗教やってて生まれた時から信者だったが宗教2世の離宗率はクッソ高い
ガキの頃は洗脳されるが成長するにつれてやってる事がおかしいことに気づくからね
親が幹部だったけど2世の離宗をいかに防ぐかみたいのが重要テーマになってるから4ぬほどしつこかったわ
どの宗派の経典も当時の知識や価値観で書いてあるから嘘ばかりだし
それを無理矢理現代に合わせようとして都合の良い解釈してるからな
学問の一つとして学ぶのはいいけど祈りだのお経を唱えるだので救われるわけないんだよ
※ 9.
梅沢富美子
2021年12月09日 10:24 ID:8pFDgLkU0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
一神教にアレルギーが出るだけだし このレス作った人のレッテル貼りを見る限り宗教って怖いと思うよね
※ 10.
私は名無しさん
2021年12月09日 11:36 ID:G8fCdNX10 ※このコメントに返信する※
(e/d)
別に宗教のことは否定しないが、それに心酔する人は否定or拒絶するよ。
拠り所としたいのはわからんでもないが、それをしちゃいけないんだよ。
宗教は信仰と言いつつ個人的には「規範の塊」であるべきと思ってる。
もたれかかる壁や木ではなくて、自らの力で立って歩くための補助。
こうすればうまく立てるよと。
そしてそれができるようになれば、自然とそこから離れていくもの。
そう思ってる。
でも、「熱心な人」ってそうじゃないんだよな。
むしろどんどん沼に飲まれていく。
それに、攻撃的になると言うけれど、それは「熱心な人」が攻撃的だからなんじゃないかなと。
「なんで私の信じるものをあなたも信じてくれないの!!」って「攻撃」してくるんだよ。
だから拒絶する。
その拒絶を攻撃と評する。
順番が違うんだよ。
でも彼らはそれに気付かない。
だって、信仰という名の大正義の下に行動しているから。
もう、そこからしておかしいんだけどな、実際は。
※ 11.
私は名無しさん
2021年12月09日 13:35 ID:5kF6FX9k0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
確かにそうだけど、日本で生活する上では現実問題として過剰反応で全然問題無いからな。
事実として人の善意を悪用する宗教が実際に沢山あるわけで。
偏見無くして個々が理性的な判断するのは理想的ではあるけれど、そんなことになったらオレオレ詐欺被害を見ればわかる通り、被害者大量発生で利よりも害の方が大きい
※ 12.
私は名無しさん
2021年12月09日 14:25 ID:4FngmyQD0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
日本に有る自分の嫌いな宗教的雰囲気にフォーカスして嫌ってる時点でド嵌まりしてる人と同じタイプの人間なんだろうなと思う。
普通そんなに興味持てない。
コメント投稿