低賃金で働く正社員が増えている。背景には経済のグローバル化と日本型雇用の崩壊がある。AERA 2021年11月29日号から。
* * *
手取り14万円──。毎月の給与明細を見るたびに、関東地方で暮らす会社員の女性(20代)は嘆息する。
「夢も希望も持てないです」
就活に失敗し、大学を卒業後は塾の講師やパン屋のアルバイトなどで生活費を稼いだ。当時の収入は手取りで25万円ほど。
普通に暮らせたが、安定した仕事に就こうと2年前にインターネットで見つけたのが今の会社だった。
社員20人程度の建築会社の事務職。給与が低いことはわかっていたが、賞与もあるというので決めた。
雇用形態は「正社員」。だが、賞与は「スズメの涙」程度だった。年収は300万円いくかいかないか。
「バイトしていたときのほうがお金はありました」
外食せず服も買わない
一人暮らしの部屋の家賃は6万円。生活を切りつめても赤字だ。学生時代に借りていた奨学金の一部を貯金していたので、
それを取り崩しながら暮らす。外食はせず、服も買わない。唯一の贅沢(ぜいたく)は月に1度、近くの銭湯に行くことだという。
「正社員なのに貧困って、おかしいですね」
これまで「貧困」と言えば、非正規社員に多いとされていた。しかし、今や正社員にも貧困化が進んでいる。
厚生労働省が毎年実施する「賃金構造基本統計調査」を元に、賃金に詳しい都留文科大学名誉教授の後藤道夫さんが、
従業員10人以上の企業を対象に「最低賃金+α(プラスアルファ)」より下で働く正社員が2007年と20年でそれぞれ何%を占めるかを試算し、比較した。
最低賃金の1.1倍未満で働く人の割合は07年の1.5%から20年は3.8%、同様に1.2倍未満は2.4%から6.9%に上昇した。1.3倍未満まで広げると4.1%から11.7%に増えた。
また、中所得者層より上の収入の正社員も減っている。年収400万円以上の35~39歳の男性正社員の割合は、1997年の約8割から17年には6割にまで減ったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdaba91c5969a337da8b16578aa65a187622a8a2
【図】増加する最低賃金並みで働く正社員の割合はこちら

引用元: ・手取り14万円、夢も希望も持てない日本人たち「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」もう終わり蛸の国 [828293379]
>>1
夢も希望も持てないのは日本人じゃなくお前だけ定期
>>9
その終わった人間の集合体が日本なんやで
庶民から吸い上げる事で延命してるんやで
>>55
吸い上げる側に回ればいいだけじゃん
それができないなら能力がないだけだから低収入で当然
貧困てのは分相応なんだよ
>>1
俺も銭湯で茹で蛸になって果てれば本望よ♨
>>1
それでも建設業行けば
その倍はもらえるだろ
>>1
もっと低い世界あるよ
俺はその世界で粉骨砕身頑張って共に働く仲間たちと休憩時間や昼飯を楽しく過ごしてる
こんなに嬉しくて楽しい時間を過ごせる会社は初めてだ
宗教にハマってるわけじゃないよ
>>1
嫌なら転職するか能力あげろよ
それで男を評価してるくせに、いざ自分が14万円になったら貧困だとか偉そうに言うなよ
>>1
看護師になれよ
夜勤のお陰で平日に4泊の旅行も行けるし
交代制だから仕事終われば2ー3時間のサービス残業で帰れるからいいぞ
>>1
この人の何に同情したらいいのか分からないのだが
給料いいとこに転職しろよ
>>1
警備も大手グループなら時間外手当て含めると
一年目で月の手取り30万行くよ?
なんで月14万で働いてんの?www
>>1
いや求人に基本給書いてあるだろ
それ見て応募しといて年収が下がったは知能を疑う
あと事務員が高給取りになれるわけないから職種選びからやり直せ
>>1
賃金下がっても年金社保完備だろ
トントンだろうよ
>>1
銭湯良いよね。
オレも好き。
>>1
流石に選んだ会社がクソ底辺としか思えんのだが
>>1
貧乏人が選挙行かなかったり見え張って自民公明維新に票を入れるからこうなる。
日本は衰退しました
41で手取り12万だぞ甘えんなカス
ポットに入れたチャイミルクとタバコ一本が幸せに感じるさ😭
>>4
氷河期あるある
10人に4人が非正規という狂った時代になった
その程度で貧困とか舐めてんのか
手取り14万とか
散歩ついでに珍しい昆虫とか雑草取ってきてフリマアプリで売って稼いでる俺より収入低いじゃん。
>>12
拾った昆虫と雑草売ってそんだけ稼げるとかスゲーな
>>12
売れるのか?
>>95
女王アリとか売ってる人いるな
捕まえるにはそれなりの知識が必要
昆虫は買う方の人が詳しいことが多いので素人が売っても売れないし、場合にはトラブルになる
20代の女なら男と結婚したら解決するだろ
>>13
解決しねえよ
男も手取り14万の時代だし
その上お前ら結婚しても男同様に働き、家事もやれって日頃言ってるじゃん
ならば一人で苦労した方がマシ
もう終わりだ猫の国
じゃあ今年もクリスマス中止かあ残念やな
いや就活に失敗したって書いてあるやん
大学でろくに勉強もせずに努力してこなかったんだろ
時代のせいにするな
>>16
いや誰かは底辺なるから解決にならんだろ
給料が上がったらまず病院へ行きたい、という若者が増えてる
もう病気や怪我も治せない国になったんだよ
いや、銭湯は月に4回はいけるやろ
手取り14万円なら生活保護受けた方が良いよ
医療費も無料だし働く意味なくね?
そうやって安い賃金で働く情弱がいるから賃金も上がらないしブラック企業が淘汰されない
>>27
そもそもなんで手取り14万なんだ?
>>54
初任給20万くらいで残業も何もないんだろ
察せよ
>>71
初任給額面20万あれば、手取りは16万くらいだろ
仕事あるだけマシだと思え
年齢考えたら妥当な給与じゃないの?
そんなこと言ったら新卒や入社3年未満の若者達は一体どうやって生活してるというのか
手取り14万って20万くらいなの?そんなんで人雇えんの?
安く抑えられる事に定評のある身内人事の俺でもその三倍強なのに嘘つくなよ
マジで奴隷だよね
なんで働いてるんだろ
低賃金で働いて苦しんで無敵の人になるんですねわかります
俺のオヤジも安月給だった。おふくろがパートで働いてたよ。
絵にかいたような底辺の生活。贅沢は大晦日に食うすき焼きだったな。
本当に質素な生活だった。
それでも結婚して子供を2人育て上げたんだから大したもんだ。
「安月給だから結婚できませーん」なんて泣き言言う奴らは本当にみっともない。
>>38
家も似たような感じだった子供3人だけど
今両親健在で年金生活してる
自分の稼ぎはド底辺だけど寿司食べに連れて行ったり、家で焼き肉したり、スィーツ買ってきたり自分なりに親孝行してるつもり
今月の賞与100万くらいで所得税33万、その他色々引かれて手取り50万くらいだったから一生懸命働いても虚しさがある
アルバイトで時給1000円で働くアホが多いんだよな
リタイヤした高齢者ならボケ防止で低賃金労働アリだけど
10代、20代が手取り14万円とかマジ時間の無駄だよ
>>44
でもほかに仕事ないし
手取り14万で家賃6万円の時点で金の使い方がおかしいな。
東海に引っ越せば4万で風呂付きが普通に借りられるのに。
どうせスマホ代も月に2万とか使ってそう。
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
私は名無しさん
2021年12月18日 19:52 ID:9qh5mj.y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
袋ラーメンに卵入れたら
「今日の飯は豪勢だな」
と思える程度に貧しいぜ。
※ 2.
か
2021年12月18日 20:06 ID:XqT8cRRq0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
国が悪いんじゃなくて会社が悪いのでは?
※ 3.
名無しさん
2021年12月18日 20:11 ID:RANND22v0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まあ確かに銭湯も高くなったからなあ
※ 4.
私は名無しさん
2021年12月18日 21:26 ID:PUp..NRs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
転職しろって言ってる奴は競争原理知らんのか
そんなに条件のいい仕事は人が集中してすぐ埋まるだろ
※ 5.
私は名無しさん
2021年12月18日 21:51 ID:aLnjZ14N0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
夢も希望も持てないけど、スマホは持ってます(キリッ)。
※ 6.
私は名無しさん
2021年12月18日 22:13 ID:.6AY9VsB0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
「夢も希望も持てないのは日本人じゃなくお前だけ定期」「貧困てのは分相応」「就活に失敗した事を時代のせいにするな」とかいうどん底を知らない地獄みたいなコメあるな。
人生経験が少ない割に歳くってる奴とか、用意された人生のレールで上手く行った奴にありがちなコメントだよな。これを真に受けるなら、日本がどんどん税金上がっていくのも国民の自己責任とか、分相応とか時代のせいにするなとか言ってるんじゃないかと不安になる。
あと就活失敗にしたのは勉強不足を指摘してるのもズレてるよな、面接官が見ただけで全ての能力を把握出来るわけなかろう。アホか。東大卒でも就活難航してる時代だぞ。
※ 7.
あも
2021年12月18日 23:18 ID:G.MGj5fm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
>>5
さすがにスマホ(ネット)は優先順位高いだろ現代
※ 8.
私は名無しさん
2021年12月20日 08:28 ID:03kBOXUS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
2022年の10月以降から2024年の10月にかけて厚生年金に加入できるバイトも段階的に増えるみたいだからこの金額だったら正社員にこだわらなくてもいいかも。
コメント投稿