平成中期くらいから1ミリ進化してない
引用元: ・なんでJ-POPって全く進化しないの?
>>1
KPOP好きだろ
え、J-POPって進化するんですか?
音楽は進化しないよ
変わりは出来るが
日本は変わってる方
わからないなら洋楽とか聴いて昔との変化比べてみたら?
だから今の音楽って世界含むて話題になる音楽無いでしょ?
>>6
は?ガラパゴスかおまえ?
お手本が透けて見える曲ばかり
誰かに憧れて音楽始めれば当然そうなるが
売り出す側にも聞き手にも、そこに当て嵌まらない
異分子を評価して受け入れる余地がないのかもね
終わったコンテンツだよ
売れてないのはやっぱり印象に残らない
人と違ったことするのも
人と違うことる人を認める事も嫌いだから
言葉で説明できないんだね
説明されなきゃわからないのがやばいな
AKB系とか昭和歌謡の焼き直しが露骨
秋元の感性が昭和なのか確信犯なのか
1990年くらいにはもう音楽は全て出尽くして
今はリピートしてるだけだな
>>16
おまえはもう知ったかぶらなくていいぞ
J-POPしか知らないのバレたから
>>16
90年と言えば、たまのインパクトは凄かった
シンセやエフェクターが急速に進化する時代に
古臭い楽器編成で新しい音を作ってきた
こういうのが最近無い
>>22
和楽器バンドとかどうですか
>>31
あれは面白いと思った
進化してるぞ
感性腐りすぎだろ
だから今は最新の音楽を追う必要は全くない
>>19
という感想
カッコいい人がやる業界じゃなくなった
オタクがプロになってる
spotifyの上位を聞いてもまあなんか聞いた事あるような曲しかない
俺が言ってるのはあくまで大衆人気の中での進化だから
まあ人気でなくても良いなら変な進化は可能かもな
日本のなんて聞くのやめて他国のを聴いたらいいのに
>>26
聞くの日本のに限定してるつもりないけど聞くのは日本のばかり
洋楽ってまた聞きたいってなるの全くといっていいほど無い
くぅ~音楽わかってるおれたまんねぇ~
日本は何も回ってない。オマージュの繰り返し
演歌とか歌謡曲とか独自の進化を遂げて海外からも一部マニアに興味持たれたりしてる
まぁ売れりゃ正義だからねしかたない
まあその進化とやらも自称マニアが勝手に言うだけなんだが
音楽が進化したことなんて初音ミクくらいしかないが
演歌は日本独自かもしれんけどムード歌謡は海外にもあるんだよなぁ
特に大衆洋楽は音の探求心という意味ではかなり弱いから速攻ピークを向かえるよ
ポップって「大衆的な」って意味だからな
大衆に受ける(売れる)為の商業的音楽がポップスな訳だから進化してないのは作り手じゃなくて大衆(聞き手)なんだよ
大衆向けじゃない作り手がやりたいことやってるコアな音楽は結構進化してると思うけどな
その進化とやらをすれば売れるんですかね
おっさんだけど90年代が最高
70〜80年代の黒人音楽に未だに追いついてない
進化してどうしたいんだ結局売れなきゃ認知すらされない世界だぞ
音楽って進化というより時代に合うかどうかだろ
とくにJ-POPなんて
>>45
ユーザーの代弁者みたいな感じだな
進化はしない
平成中期のaiko、宇多田ヒカル、椎名林檎がいまだに最前線で活躍してるからなあ
そういう意味で言えば進化してないのかもな
何をもって進化というのか
ドラゴンアッシュはすごかったな
めちゃくちゃ真似するバンド増えた
HiPhopやミクスチャーはあったけどまったくはやってなかったし
>>50
絶対的に歌謡曲文化の日本の大衆音楽の世界で
まさかああいうのがのめり込んでくるとは当時全く思っとらんかったからびっくりしたわ
>>50
米国でラップをロックに取り入れたのは
Limp BizkitやLinkin ParkやThe Offspringあたりだけど
多分、日本ではドラゴンアッシやRIZEだったと思う
今のラウドロックやミクスチャーロックでも一昔前のRap-Rockの歌い方やメロディは踏襲されてると思うな
昔と比べて難しく複雑になってるぞ
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
あ
2022年03月09日 20:48 ID:C.rTUebi0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
それでお前は困るのか?J-POP変わらないってドヤ顔したいだけだろう?
※ 2.
2022年03月09日 20:50 ID:HfzILbn70 ※このコメントに返信する※
(e/d)
10年周期で流行がめぐる
※ 3.
私は名無しさん
2022年03月09日 20:50 ID:uU6aboCt0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
進化したものが売れるとは限らんからな
ニーズに合わなきゃ進化したとしても日の目を見ず消える
※ 4.
名無し
2022年03月09日 20:56 ID:w.uqvF5c0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
進化してるぞラブソン減ったし良い感じや昔はラブソンばっかで今聴き返すと聞けないの多いあとは売上やな歌手さん頑張ってな応援してるで
※ 5.
私は名無しさん
2022年03月09日 20:56 ID:Q1ejMzgI0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
たぶんスレ主が同じ系統の曲だけを選んで聴いてるせい。
どう考えても変わってるし、自分が聴くグループも変わってる。
※ 6.
2022年03月09日 20:57 ID:.XfS0qHy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
いつまでも同じようなの擦ってるよなイギリスバンドの真似っ子みたいなバンドも相変わらず多いし
※ 7.
私は名無しさん
2022年03月09日 21:21 ID:FXkWo4.60 ※このコメントに返信する※
(e/d)
進化したら別の名前になるんでしょ?
※ 8.
誰もが名無しさん
2022年03月09日 21:46 ID:W2PTydrr0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
例えばkinggnuや髭男各曲聴いてなお平成初期のJPOPと変わってないという耳クサ感想乙
平成初期の『作曲賞』受賞曲と比べてもリズ変も調変もてんこ盛りやぞ
※ 9.
私は名無しさん
2022年03月09日 22:53 ID:qmw09MPK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
なんつーかスレ立てして最初の方だけポツポツ
適当にレスしてフェードアウトしてる奴の
まとめって読んでても特に面白くないな
※ 10.
ま
2022年03月09日 23:07 ID:lq1ypLnm0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
jpopは基本歌だからね、日本語がわからない外国人には、メロディーに詩のコラボレートブッシュが期待できない、それに日本語自体がメロディーやサウンドの作成にかなりの制約がある、現実問題として楽曲の個性の評価が、ほぼボーカルで決まってしまい、それ以外はありきたりのマイナスワンという、音楽的に見てみすぼらしいサウンドはどうにかならないものか。
※ 11.
私は名無しさん
2022年03月09日 23:08 ID:xL8T9ouS0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
聞く人 つまり支持してる階層のレベルが低いから。
なので外国にも受けないし日本人以外誰も聞かない。
K-POOPと違って国も支援しないしね。
※ 12.
細工師
2022年03月10日 02:28 ID:.N4.D0Gs0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
進化したと評されているものが今のところ、全て売れてない。表面化していない。
ま、何年かしたらこれが進化だったのかと、マスコミがなんとなくの記事を出すから。
それに迎合したければするし。
拒否したければそうすればいいし。
これまでもそんなもんじゃない。
※ 13.
あ
2022年03月10日 12:20 ID:3YrynNN80 ※このコメントに返信する※
(e/d)
今はレコード会社の人間が音楽素人な時代だからな…
YouTubeリンク貼られて「雰囲気はこんな感じで音は今っぽい感じにしてください」みたいなオーダーばかりで専門的な言葉なんて出てこないで
※ 14.
私は名無しさん
2022年03月12日 06:44 ID:2uiBE.Z40 ※このコメントに返信する※
(e/d)
Fear and Loathing in Las VegasとかPassCodeとか
175Rとかオレンジレンジの頃の頃に比べてだいぶ進化しただろ
コメント投稿