ニュース系
VIP系
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

1: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:03:14.318 ID:x6uiBfgx0

だって低学歴が集まる職場は絶対ブラック化するから
 
 

引用元: ブラック企業って絶対無くならないよな


2: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:04:12.683 ID:63DNIDoQ0

電通とかな
 
 


3: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:04:29.345 ID:bU90PhKr0

労基の権限が弱すぎる
 
 


4: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:04:33.595 ID:/O0tBfOEa

サービス残業みたいな明らかな違法行為は無くせるよ
 
 


6: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:05:37.883 ID:x6uiBfgx0

>>3
>>4
法律の問題じゃなくて、そこに集まる人間の問題だと思うよ
法律守らせたとしても、労働環境はでは国は管理できないし
 
 


5: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:04:46.336 ID:8lI4Fjzqd

そもそも相対的なものだから全会社が同じ労働条件にならんと無くならん
 
 


7: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:07:38.043 ID:HxTCGHnO0

残業=頑張ってる
っていう考えの人がいる限り無くならないよ。
 
 


8: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:09:28.863 ID:iTfP9Qck0

ブラック会社で残業代出るとこだったから鬼残業して稼いでたのに
ホワイト化してきて残業代あてにならなくなって給料少なくなったってやつもいるでしょ
 
 


9: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:11:20.644 ID:x6uiBfgx0

>>8
中小だと残業だけ減らせと言われて基本給ほとんど上がらん会社って多そうだね
 
 


10: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:15:52.169 ID:iTfP9Qck0

>>9
そうだよ
知り合いが言ってたけどたまに営業がどさっと仕事取ってきたら残業で稼げるって喜ぶ人
多かったらしいけど労基監視厳しくなって鬼残業なりそうな仕事は取ってこられなくなって
所帯持ちの人とかバイトしないととか言ってたよ
 
 


14: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:21:27.528 ID:xh8aVDNv0

>>8
残業代出るならブラックではなくね?
 
 


17: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:22:37.394 ID:x6uiBfgx0

>>14
残業代は出るのが当たり前であって、出るだけじゃホワイトでも何でもないが

中小なんて形だけ残業代全部出す為に意図的に基本給低く抑えてるとこも多いだろうし
 
 


26: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:35:46.520 ID:HxTCGHnO0

>>17
基本給抑えるのは大手も一緒でしょ。
魔法の言葉、家賃補助w
 
 


19: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:22:49.751 ID:iTfP9Qck0

>>14
いや8時出勤で深夜0時までとか年に何回かあったらしいからブラックだろうよ
 
 


20: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:23:24.539 ID:R7zyxNeL0

>>14
ワロタ
こういう認識のやつが居るのもヤバい
 
 


11: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:17:25.339 ID:x6uiBfgx0

中小ならそんなとこ多いだろうな
ベースアップなんてありえなくて定期昇給すら雀の涙みたいなとこ多そうだし
 
 


13: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:20:22.867 ID:GAmWAj/z0

政府が保護してるからな
 
 


15: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:21:40.711 ID:x6uiBfgx0

ブラック企業って法律がどうのじゃなくて、そこに集まる人間が一番の原因だと思うけどねえ
 
 


16: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:22:24.013 ID:xh8aVDNv0

ブラックって人によって定義が違うよな
俺の知ってるブラックはがちのブラックだから少し残業が長いみたいなレベルじゃない
ほぼ反社レベルだった
 
 


18: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:22:42.895 ID:kpFYp2iF0

人事が暴力的とか支配的な人間を見抜けずに採用して大事な役に就かせてしまうのが原因じゃね
やっぱり人災だよな
 
 


25: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:34:52.232 ID:x6uiBfgx0

>>18
不満だらけの下の人間を方法はどうあれ黙らせてちゃんと働かせてるなら、それは 「上から見たら」 有能な管理職だからな
 
 


21: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:23:33.020 ID:xh8aVDNv0

仕事終わってから都内から大阪まで車で荷物届けて来いとか普通にあった
もちろん次の日の出勤時間までには戻ってこいよって
 
 


22: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:24:40.773 ID:xh8aVDNv0

もちろん金なんて出るわけもなく
上がほぼヤクザみたいな人たちだから断るという選択肢はない
 
 


23: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:30:21.648 ID:5eG7LQR4d

ブラック社員もいなくならないしね
 
 


24: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:33:07.349 ID:xh8aVDNv0

今は超絶ホワイトだけど、現状の労基法はやりすぎだと思うわ
 
 


27: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:36:50.758 ID:PVvjC8aNM

>>24
強制力が欠片もない
 
 


28: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:41:44.286 ID:iTfP9Qck0

そもそも大企業がホワイト化して労働時間決めて有休もとり放題でできなかった仕事が
安い単価で下請けにまわってくるから中小がブラック化するのも仕方ないと思うな
仕事の量なんてのは常に一定ではないんだからどこかにしわ寄せがいくもんだよ
ブラックブラックって騒いでるなら勉強するなり起業なりすればいい
それができないから文句言って憂さ晴らししてるだけのような気がするんだよね
 
 


29: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:45:16.120 ID:KbMEkpt90

人が少なくて体力がない企業はどう足掻いてもフルタイムだけで業務賄いきれんし無理だよ
 
 


30: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:48:01.637 ID:HxTCGHnO0

しかし残業多いだけでブラック企業扱いされるんだな。
ITなんかは30歳未経験とか、最初残業で経験の無さをカバーしつつ実績を積むしかないのに、
最初から経験者と同じ待遇求めるんだよな。
未経験です、残業出来ません、リモートがいいです、家賃補助欲しいです、年収500万欲しいです、研修で経験者と同じくらいに育ててください。
ブラックを肯定はせんが、労働者も虫がいいなと思う時がある。
 
 


32: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:58:34.724 ID:x6uiBfgx0

>>30
その辺はそこに集まる人間の質によると思う

自分から学ぶ気ゼロ、やる気ゼロ、頭悪い覚えない、同じミスを何度も何度も繰り返す、文句だけ多いみたいな新人と
教育・指導力ゼロ、どうやったら新人が育つか全く考えない、不機嫌な態度全開、まともな指示せずに放置、みたいなベテラン

こんな職場だと法律遵守がどうの残業がどうの関係なしにブラック化する
 
 


33: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 08:03:17.210 ID:iTfP9Qck0

>>32
俺が20代の時に居た会社まんまじゃんw
 
 


31: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 07:51:51.041 ID:iTfP9Qck0

労働者は経営者に仕事させてもらってると
経営者は労働者に仕事してもらってると

お互い謙虚になればいいのにね

今はなんか会社がやって当然だみたいな流れになってるよね
ブラックでも過労死させるくらいまでいってるとこはダメだけど
業種によってはある程度は仕方ない部分もあると思うのよね
 
 


34: 以下、\(^o^)/で30がお送りします 2022/03/14(月) 08:14:28.123 ID:HxTCGHnO0

何にしても、ブラック企業よりはブラック社員の方が多いよ、日本は。
成果を残業時間でしか表現出来ないのに、辛そうな顔するんだよね。
 
 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします

本日注目の話題!

コメント一覧

※ 1. 私は名無しさん  2022年03月15日 08:59 ID:YuDbAPFO0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

もともとの日本にブラック企業なんて無かった概念だけど
古代変化してない朝鮮大陸では昔から無くなってない風土と体質


※ 2. 私は名無しさん  2022年03月15日 09:31 ID:e1QXYbCV0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

ブラック企業ってのは、「(法的に)ブラック企業」のことだったのだが、
いつの間にか労働時間が長いとか、仕事がキツイのもブラック呼ばわりよ。

…まあ、中小企業は法的にもブラックなところ多いけどな。


※ 3. 私は名無しさん  2022年03月15日 09:43 ID:AEdyA1E.0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

超絶ブラックだったガラケー開発が消滅して、スマホ開発も絶滅状態で半島に渡ったインド人エンジニアが、半島だと72時間勤務とか普通にあって会社から「コレ飲むと眠くならないニダ」って薬渡されるって

日本のブラック企業だと会社で寝袋で寝てたけど、半島は眠ることも許されないとかいっててワラタ


※ 4. 私は名無しさん  2022年03月15日 13:08 ID:pGnQrQec0 ※このコメントに返信する※
(e/d)

企業の数と、労働者の数を比べたら、そら労働者の方が圧倒的に多いのは当たり前で、そこから何か判断できると思ってる頭の悪さよ。
反社のフロント企業の数と、ハングレの人数を比べて、ハングレ人口多いから、反社のフロント企業を容認しなきゃいけないみたいな意味不明なこと言ってるぞ


コメント投稿

名前

     絵文字

いつもコメントありがとうございますm(_ _)m
アダルトとURLはNGワードにしています。(リンク先の安全確認が出来ないためです)
コメントができない場合は、一時的な不具合の場合があります。

芸能・ニュース
VIP・その他
厳選ピックアップ
見逃せない2chまとめ

前の記事次の記事