スマホで購入した商品が、翌日には届く――今や当たり前になった光景も、数年後には見られなくなる可能性がある。日本ロジスティクスシステム協会の報告書によれば、2030年には「荷物の3割」が届かない状況にあるという。
迫りくる「物流クライシス」に日本人はどう対応すべきなのか? 累計100万部を突破したジャーナリストの河合雅司氏の『未来年表』シリーズ最新刊『 未来の年表 業界大変化 』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/ 前編 を読む)
◆◆◆
やや複雑な「物流クライシス」
日本国内のトラック輸送が“破綻の危機”に瀕(ひん)している。需要が輸送能力をオーバーしているためだ。物流は「経済の血液」とも称されるだけに、機能不全を引き起こすことになれば日本経済にとって致命傷となる。
物流クライシスはやや複雑だ。人口減少で国内マーケットの縮小に頭を悩ませる業種が多い中、「輸送能力をオーバーするほどの需要があるというのは羨ましい限りだ」との声も聞こえてきそうである。
だが、運送業を成長産業だととらえるのは早計だ。製造業が海外に拠点をシフトさせたこともあって、国内貨物輸送量(重量ベース)は1995年以降、生産年齢人口の減少とともにゆるやかな下落傾向をたどってきている。
国土交通省の資料で2010年以降を確認すると45億トン前後で推移しており、2019年は47億1400万トンだ。大手を含めて厳しい経営環境に置かれているのである。
将来見通しも明るいわけではない。今後GDPの減少につれて需要はさらに減ると見られており、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会の報告書「ロジスティクスコンセプト2030」は、2030年には45億9000万トン程度に落ち込むと推計している。
15年でドライバー3割減
需要が減少傾向にあるのに、輸送能力が追い付かないのはなぜなのか。
それは需要の減少以上にドライバーが減っているからである。総貨物輸送量のうち9割は自動車が運搬しており、その7割がトラックやライトバンといった営業用貨物自動車だ。運転手不足で、目の前の注文をさばけなくなっているのである。
日本ロジスティクスシステム協会の報告書はドライバー数の将来見通しも推計しているが、2015年の約76万7000人に対し、2030年には32.3%も少ない約51万9000人になるとしている。
ドライバーが不足する直接的な要因は後ほど詳述するが、構造的な問題が不足を拡大させている。
続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6a0285190d1de81a57c65edc57f3ef0c2b17c0
引用元: ・2030年、荷物の3割が届かなくなる どうする日本? [633746646]
>>1
7年先の話を今されてもな
そんときまた記事書いてとしか
>>55
7年たっても今と変わらない日本がある
>>55
その時になって
深刻な影響が出始めてから
『昔から言われていた事なのに
なぜ対策して来なかったのですか?』
と野党が与党を叩く姿が目に浮かぶ
>>1
自動運転になるから無問題
ドライバーなんてやってるやつはアホだよ
自動運転で全員クビになるんだからね
>>64
鳥取県に住んでるよりは
都内でドライバーのが賢いやろ
>>1
再配達は罰金扱いで10倍くらい別料金取ればいい
>>1
>「荷物の3割」が届かない状況
ならねーよw
昨日までは全ての荷が届いてたのにある日突然荷が増えるわけじゃないんだから
徐々に荷が増えて運送業者のキャパを超えていくんだから、
業者が受けられないと断ることで「荷が出せなくなる」状態になるだけ
受けた荷が届かないなんていう状況になるわけがない
>>309
外国では届かないのは今でも普通なんだよな
>>311
その届かない荷物はどこにいくの
>>314
数日後届くか不明になるか
物価高騰で転嫁できてねーじゃん
その頃には自動運転になってるだろ
運賃上げるのと再配達は有料 これはマスト
>>4
絶対揉めるわ
>>6
嫌なら利用しなきゃいいだけじゃん
どこに揉める要素があるんだよ
>>139
在宅してたのに不在届入ってたとか今でもあるわけで
>>219
置き配必須にしないとな
>>219
これドライバー側にどんなメリットがあるのかよくわからないんだよな
宛先側はそりゃいたことにしてさっさと届けろと言えるが、
ドライバーは玄関まで行って届けないとか二度手間でしかない
荷物積み忘れたとか、そういう単純な理由?それってドライバー側の責任なのかな
>>306
マンションでインターホンの番号間違ってんじゃね
>>325
インターホン間違えて不在票入れるポストは合ってるってことか
オートロックのマンションとかだとあり得るか……
がんばれドローン
再配達無料はおかしい
>>7
玄関前に置いてもらえよ
>>7
だよな
ヒント・自動運転
置き配をデフォにして、手渡し配達は追加料金にすれば良い
届くまでもう少し時間かかってもいいよ
自動運転に夢を見ていたが、現実は厳しかったからな。
仕事もトラックも有るのに、ドライバーがいない為に運送会社が倒産している。
物流の破綻は不可避となる。
>>12
需要があるなら日本政府が通貨発行権使って通貨発行して
不況状態を脱出したらいいいだけだ
不況じゃなくなったら借り入れ投資を企業が勝手に拡大させる
需要はすぐに埋められる
それが一番合理的なんだから
>>29
金の問題じゃない。
人(ドライバー)がいない。
>>35
人手がいなかったら省力化すればいいだけでしょ
人力=生産力って古代人だよ
農業鹿産業がない時代の発想だ
機械の能力は人間の何百万倍だっていける
産業革命って習わなかったか?
>>39
その省力化は既に取り組んでいる。
それでもやってくるのが団塊世代最後となる高齢ドライバーの大量引退。
10年以上前から叫ばれていたが、とうとうここまで来た。
物流業界を調べてみな。
もう、どうにもならん域に踏み込んでいる。
自動運転が救世主になると期待されていた分、その頓挫が大きくのしかかるな。
まあ、アマゾンみたいな宅配なんか論外は勿論、生活物質にまで影響が出るようになる。
コンビニ受け取りとかがデフォになるんじゃね?
>>13
コンビニも荷物置けるところは広くないから
保管料金を請求しないと成り立たなくなる
その頃には長距離トラックは自動運転になってるだろな
必要なのは個別配達員だけだろよ
>>14
その前に日本が滅んでる
佐川のご不在だったので…ってそもそも来てなかっただろうがまで有料にされると困る
なんでいつも現代ベースで未来を予測すんの、馬鹿なの
>>17
うん、バカなんよ
各地区に受け取り用の倉庫作って取りに来いとか
店頭で買えば割引ってすればいいのに
やらねえんだよな
最近のハリアーとかも自動だぞ
手離したら鳴るだけで
>>28
結局人が乗ってないと使えない機能なのよね
ドライバー不足が問題な今の解決策とは言い難い
自動運転の時代になったらパトカーってどうすんだろうな?
>>34
パトロール中は自動運転で緊急走行するときは手動に切り替えるだけだろうな
自動運転になってるとか夢見過ぎ
現状の車線キープですら雪が降る地域では役立たず
もしある程度出来たとしても車両数が圧倒的に足りない
>>46
できないできないって30年のデフレ不況の中で育ったからってしょーもなすぎる
人間がすぐにあきらめてたら今でもサバンナのサルで止まっとるわ
そしたらドライバー増えるやろ
配達は玄関かエントランスに置くのが基本になるだろう
いいね!しよう
本日注目の話題!
コメント一覧
※ 1.
2023年01月05日 19:52 ID:T.XYRnwy0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
それなら高度成長期みたいに大型トラックをローンで買ってトラック野郎として過積載上等で北海道から鹿児島まで稼ぎまくったらええやん。昔はそんな野良トラック野郎が悪路で壊れるトラックに乗ってオモステでエアコンもなく汗だくで日本中駆け巡ってたみたいだし。
※ 2.
名無し
2023年01月05日 20:12 ID:8GZFJt5y0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
まだ自動運転に夢見てるのが結構いるな
※ 3.
2023年01月05日 20:14 ID:a.Mf0T2P0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
静岡みたいにインフラの発展邪魔する奴がいるからな
自動運転なんて普及するのかな?
郵便の改悪っぷりを見るに、この予想もあながち間違ってないんじゃないかな
※ 4.
私は名無しさん
2023年01月05日 20:17 ID:NGixEdhK0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
物流業界じゃ同じようなこと10年前から「数年後はまともに届かない」とかずっと言ってたような
※ 5.
私は名無しさん
2023年01月05日 20:28 ID:X0pEZLsH0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
そのうち、グエンがトラックに乗るようになるんだろ?
交通事故が増えそうだな
※ 6.
2023年01月05日 20:29 ID:AhEMn.td0 ※このコメントに返信する※
(e/d)
当日とか翌日配送をいい加減辞めて、配送の給与上げればエエんじゃない?
コメント投稿